せっかく産休に入ったので、久しぶりにPCから更新してみます。

生まれるまでは、少し更新のペースを上げていけるといいな。

 

3歳になった娘、だいぶ癇癪も減ってきて、話がだいぶ通じるようになってきました。

今までなら、

・「ゼリー食べたい」→「ない」=玄関にて買いに行くと大暴れ。

・「ショッピングカートのアンパンマンに乗りたい」→「ない」=ひっくり返って大暴れ。

・「もう帰るよ」→「いやだ」=逃走。

 

手がかかる~!いい加減にしろ~!だった娘が。

・「ゼリー食べたい」→「ない」=「じゃあ明日買ってきてね」

・「ショッピングカートのアンパンマンに乗りたい」→「ない」=「じゃあ、これにする♪」

・「もう帰るよ」→「いやだ」=「・・・じゃあ、あの滑り台乗ったら帰る」。

 

代替案を飲めるようになってきたというか、あきらめてくれることが増えたというか。

すごく穏やかになってきました。

 

そんな娘を見ていると、このかわいさをもっと堪能したかったなーって。

二人目のタイミングは、夫の年齢、私の年齢、諸々考えて決めたことではあったのだけど・・。

なんて、ないものねだり。

 

妊娠して、3歳ちょい前に卒乳もしました。

もうおっぱいは安心材料でしかないのもわかってたんだけど、なかなか辞める決心がつかなくて。

(ポリシーなんかなくて、あげない!→泣くっていうのがただめんどくさかっただけw)

でも、妊娠に伴っておっぱいが張ってきて痛いっていうのもあって、「おっぱい痛いの!」とキレ気味に伝えてみたり。←よくない見本。

そうしたら、我慢してくれるようになった。

それに合わせて、夜は添い乳で寝てたんだけど、おっぱいを触るだけで寝るようになって、今はお父さんの部屋で寝ている。

 

私もやり切った感もあったし、娘も泣いたりすることなく、穏やかな卒乳になりました。

 

今思うのは、おっぱいのない生活、すごく楽ですね。

服はなんでも着れるし、寝かしつけも時間が全然かからなくなった。

早くやめればこんなに楽だったのか、という思いもなきにしもあらずですが、

私がやる気になって、娘を泣かせずに止めることができたのは、我が家の場合、ここがラインだったのかな?とも思います。

 

またすぐ2人目のおっぱい生活が始まるんだけどw

それまで、この生活を楽しみます!