変更につぐ変更がありまして私も混乱しております。
※この備忘も一旦取り下げました
前回までの流れがございますので
前回はこちらのリンクをどうぞフィリピンセブラプラプマンダウエがMECQ共同声明。そしてタリサイ市は?
もしよくわからない方は以下のリンクをご参照下さい
・・・・・・・・・
①詳しくはこちらのリンクからフィリピンロックダウン今後どうなるのか。各有名人とともにみていく
②詳しくはこちらのリンクからフィリピンセブラプラプマンダウエがMECQ共同声明。そしてタリサイ市は?
・・・・・・・・・
いづれにしても、今日の朝の時点での結論はこのようになりました
セブはガルシア知事が全市長をバランバンに招集
— セブのきょうしろう🇵🇭@フィリピンルソンのきょうしろう隔離執行中脱獄進行中😌 (@kyoshirocebu) May 15, 2020
ECQからGCQに格下げを決めたようだ
MECQ事実上消滅?
5/20の午前00時01分から施行される
変更に次ぐ変更
女王陛下とセブの四天王が一堂に会したと思われるw
5人の市長はMECQ希望だったが知事は嫌なようだった
知事の勝ちかな?さすがw
続報を待つ https://t.co/pyoP49wGgZ pic.twitter.com/cW7vUbHHf4
5/20の午前00時00分までECQ(ロックダウン)
5/20の午前00時01分からセブ州とセブの全域の市でGCQが施行される
(セブ市、マンダウエ市は含まれないラプラプ市、タリサイ市、ミンガリニア準市は未決定)
ECQからGCQに格下げ
・・・・・・・・
日本の外務省や在フィリピン日本大使館から更新がまたがあると思います
・・・・・・・・
在フィリピン日本大使館がこの数日でだした変更内容に関して
①詳しくはこちらのリンクから【速報】フィリピン日本大使館公式連絡の内容その41【ロックダウン60日目】
②詳しくはこちらのリンクから【速報】フィリピン日本大使館公式連絡の内容その42【ロックダウン61日目】
③詳しくはこちらのリンクから【速報】フィリピン日本大使館公式連絡の内容その43
・・・・・・・・・・・・・・・
ECQとロックダウンに関してはこれらをクリック
・・・・・・・・・・・・・・・
GCQに関してはこちら
詳しくはこちらのリンクからフィリピンロックダウンの新定義。GCQ。優しいECQとは?【ロックダウン42日目】
・・・・・・・・
◇フィリピンの隔離レベルに関して
隔離レベル(ロックダウンレベル)は以下のようになっております。
上から
- ECQ(日本でいうロックダウンレベル)
- MECQ
- GCQ
- MGCQ
- NEW NORMAL (新しい新ルール下での通常社会)
GCQに関してはこちら
詳しくはこちらのリンクからフィリピンロックダウンの新定義。GCQ。優しいECQとは?【ロックダウン42日目】
ラプラプ、マンダウエ、そしてタリサイのトップ、この市長たちはMECQ残留の意思を表明
②詳しくはこちらのリンクからフィリピンセブラプラプマンダウエがMECQ共同声明。そしてタリサイ市は?
ミンガリニア準市長もこれに参加予定
遠くルソン島のアンヘルス市の市長も名乗りをあげて認定されました。
セブ市市長については、MECQは生ぬるいので、独自にECQを行いたいと主張しています
・・・・・・・・
ところで
記事の中では、すべての市長とあり、べつでは5人の市長とありました。
考えられるのは、
セブ州知事ガルシアと
5人以上の市長、
最低でも
当然、共同声明をだしている
筆頭のセブ市市長、エドガルド=ラべーリア
第二位の市、ラプラプ市長、ジュナルド”アホン”チャン
第3位の市、マンダウエ市、ジョナスコルテス市長
そして、MECQ残留を願う
第4位の市、タリサイ市、ジェラルド=アンソニー=グリアス=Jr市長
この4人をセブのトップとして、四天王と形容しておりました。
おかげで皆さんも印象につきやすかったと思います
そんなことなかったら、申し訳ないですww
詳しくはこちらのリンクからフィリピンセブロックダウンの中で見え隠れする州知事と市長たちの政治闘争とは?ロックダウン41日目
写真はありませんが、
第二級の準市にあたる、ミングラニリア、ムニシパリティの市長もいます。
(また入手できましたら)
この台風のさなか、バランバンに集まったらしい
セブ バランバン
すっごい山の中ですよ、ここ。
タリサイ市長とかミンガレリア、ダナオ市長とか大変。
ここであつまった市長たちと
ガルシア州知事の間で話し合いがはじまった。
州知事、私が女王陛下と呼ぶガルシア知事
詳しくはこちらのリンクからフィリピンセブロックダウンの中で見え隠れする州知事と市長たちの政治闘争とは?ロックダウン41日目
ガルシア知事は
イナフ宣言をしてます
Garcia said this per capita death rate of the province, sans the highly urbanized cities of Cebu, Mandaue, and Lapu-Lapu, is lower by 24 folds compared to that of Metro Manila.
“Why am I saying this now? Because maybe it is time for us to have a proper sense of how we should view this challenge. Yes, it is a health challenge. It is a crisis. But on the other hand, shall we view it as a crisis that is insurmountable, or shall we view it as a challenge that we can deal with reasonably, logically, and rationally given the data that is now available to us which we did not know atong Pebrero pa?” Garcia said.
“I am saying this now because the province of Cebu is ready to move on, to transition from ECQ to GCQ because this time, with the data, the knowledge that we have, it is also time now to see to it that with the millions who are suffering because we have been on lockdown for too long,” she added.
CDNより
GCQ化を望んでおりましたので、GCQとなった。
セブ市
ラプラプ市
マンダウエ市
タリサイ市
ミンガリニア準市
はどうなるのか。
またみなさんと見ていきたいとおもいます。
また、なかなか、こういう場面にあう事は日本でないので、
今後も皆さんとフィリピンセブを楽しんでいきたいと思います。
また更新していきます。
次回こちらのリンクからフィリピンセブ・ロックダウンECQ5/17午前零時時点での更新或いは続報【ロックダウン64日目】
今日もありがとうございます。