久しぶりの夜釣り(オールナイト)を木更津内港でやってきました。


トイレがあるから気が楽なんだよねぇ。内港は。


仕事終わった金曜日の夜、ひとっ風呂浴びてから木更津に向かいました。現地到着したのは23時50分ぐらい。


前回来たときにアジが釣れたので、まだ釣れるかもとちょっと期待して来たのだが甘かった。


大潮から中潮に変わるにあたり、まだ大潮の影響を色濃く受けている内港は、0時20分ぐらい干潮で、海水が引きまくっており、柵から4、5メートル先まで海底が剥き出し状態。


バケツ落として海水なんか汲めません( ̄▽ ̄;)


嫌な予感がしてたので、8メートル延べ竿(台湾製)を持ってきていた為、なんとか海水の有るところに仕掛けが落とせる状態。


しかし海水が有るところも深さ2.5メートルぐらいしかない。


アジ、むり(ヾノ・∀・`)


満潮が6時半ぐらいなので、5時ぐらいに回って来てくれれば何とかなるか?


とりあえずトリックサビキ仕掛けで釣ってみた。

夜、いいわあ。寒いけど好きだわ。


しばらくしてアタリが。

グーフー。なかなか引きおった。リリース。


それから1時間してアタリ発生

クロダイ。小さい。仕方ない。浅いもん海。


一応青イソメも持って来てたので、投げっぱなしにしてたら、イシモチとかイシモチとかイシモチ釣れないかなぁと欲張りまくったら・・・

ハゼが釣れた。木更津は落ちハゼすら小さいのだろうか?リリース。


その後は夜通しやるも釣れずに朝を迎える。

放射冷却でクソ寒いが、アジ回ってきたら熱くなるよ!


そして5時をまわり、ようやく竿にアタリきたきた(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

7㎝級カタクチイワシが。


しかも直ぐ終了。時合もへったくれもない!
(;゚∇゚)


10時まで粘ったものの、サビキも掛からず、投げ竿も不発。惨敗でした。


あー、袖ヶ浦港の方が良かったのかも。


がっかり🙍⤵️

会社カレンダーで金曜日と月曜日がお休みの4連休なので、平日の釣りを堪能しに袖ヶ浦港に行って来ました。

てか、週末から月曜日まで雨予想なので、釣りをするなら金曜日朝8時ぐらいまでしかムリそうな予感。

家を2時40分ぐらいに出て、袖ヶ浦港到着3時過ぎ。風が結構強いが正面からなので、竿を置いた時に左右には振られない。ただ波しぶきがちょいかかる。

とりあえずトリックサビキ仕掛けを一つの竿に装着してコマセを擦り付け海に投入。その内にもう一つの竿にもトリックサビキ仕掛けを付けて2本体制でアジを狙う

平日だけど釣り人は6組ぐらい居ました。隣の人はルアーで太刀魚3本上げてました。袖ヶ浦港にも太刀魚なんて入ってくるんだ。

そんなこと思いながら仕掛けをチェックすると、右側に置いてある竿にアジがかかってた。
全然気づかなかった( ̄▽ ̄;)

その後アタリが30分ほど遠のき、いきなり左側の竿がしなる。

すっっっげぇー引きだな。大きいアジ来たかも!!
30㎝級のアジが来た(笑)

3.5号の針がよく耐えてくれたわ。しかしコマセに食いついてくるほど腹減っていたのかしら。

その後また音沙汰なくなり、寒いので車で待機。しばらくしてからコマセを擦り付け直して
海に入れた瞬間、直ぐ右側の竿にアタリ発生!

うわぁぁぁ!ドラグ鳴りまくり!これは強力な引きだ。どんなアジだよ!!

強引にぶち抜く!
ずいぶんふっくらしたアジが(笑)

右側の竿は5号ダブルフック針なので耐えたか。でも針欠けたから、相当だな。

本命が釣れずに高級な外道が釣れている(笑)

その後夜が明けてきて、干潮一時間前ぐらいかにようやくアジ3匹立て続けにゲットもそれ以上アタリなし。

小雨がパラパラ来たので、7時半に撤収しました。

家に帰りタイのサイズみたら24~26㎝ぐらい

最初に釣ったアジ、クロダイは塩焼きに。


後半に釣ったアジは小さい身を叩き、なめろう擬きに

セイゴはムニエルにして食べた。みんなめっちゃ旨かった(´ω`)





土曜日、高滝湖のワカサギが解禁になってから1ヶ月、ようやく行ってきました。

台風でボート乗り場がダメージ食らってどうなっちゃってるか心配でしたが、ボート乗り場の桟橋はほぼ元通り。

ワカサギ釣り用のDドーム桟橋はまだ復旧してなかった。B、Cドームはまだビニールを張ってなく骨組み状態。でも釣り人入れてた。

解禁後初のワカサギ釣りに浮かれて朝4時過ぎに着いたら、自分が4組目という。早く来すぎた( ̄▽ ̄;)

営業時間は朝6時からなので、車の中で待機。営業開始15分前から受付開始。ボートを借りて赤虫買って6時と同時に出船。まずはA4のポイントに向かう。他のワカサギ釣り人は釣果情報に載ってるC1かC2に固まってた。

混んでるのイヤなので、1人もくもくとボートを漕いでA4ポイント到着し釣り開始。


2.7mのちょい投げ竿と、40㎝のワカサギ釣り竿の2本で勝負。開始後直ぐに5㎝ぐらいのワカサギが掛かるも、あっという間に沈黙。

全然かかんねぇ。いつもなら朝の早い時間帯に釣れてくるのだが渋すぎる。

1匹目のワカサギが釣れてから1時間ようやく釣れた。
オイカワが。

おかしい!そうだ!魚探持って来てたんだ。よっしゃ、ぶちこんでみよう!えぇぇい!
反応あるじゃん!(ワカサギとは言っていない)

よ~し、底目だね。そりゃ!
まだまだぁ!次こそ!


オイカワ、モロコ様ご来店。いや、まだまだぁ!


うん、ギル、いいよ。一匹10円で買い取ってくれるし。しかし、キミではない。次こそ!



うん、知ってた。

なかなか本命が掛からない。忘れた頃にポロっと単発でかかる。群れが分散しまくってるのかなぁ。

ふとC1側のポイントに目をやると、釣ってるボートが朝よりかなり減っていた。多分釣れてないのであろう。

自分の釣ったワカサギも寂しい数しかいない。

トイレ休憩した後、鳥居前らへんにボートを止めて釣るも、ワカサギは数匹かかっただけ。大半はオイカワとモロコ。この二種で60匹は釣ってる(笑)

いっそのことオイカワとモロコも持って帰ってワカサギと言い張ろうか悩んだが、ワカサギだけ持ち帰る事に。

ブルーギルは10匹釣れて100円になった

買い取ってもらうときに店の人が、ワカサギ駄目でしたか?って聞いて来たので、やっぱり今日は誰もが苦戦したのね、と実感した。

結局ワカサギは18匹しか釣れなかった

天ぷらじゃなくて唐揚げで食べました。次は100匹以上釣りたいなぁ。