土曜日、ハゼ釣りをしつつアジも釣れるのか調査するため、木更津内港に行って来ました。

2時半に家を出発。エサやら朝食やら買い込み、現地到着3時50分ぐらい。

港の外側方向に釣り人がいたが、その他はまだいない状況。満潮は8時40分ぐらいだったので、まだ海は浅い。7mの延べ竿でトリックサビキの錘で底をとってみたが、2m30㎝ぐらいの水深。

底は根掛かり易いので、玉浮き付けて仕掛けを浮かす。4時、5時と暗いウチはアジの反応無し。

夜が明けてきてうっすら周りが見える状態になって来たら、アジがかかって来た!

単発掛けでポツポツ釣れる。

アジ、マジで釣れるのね。今までハゼ釣りだけで内港来てたわ。なんてもったいない!

アジが釣れだしても、水深は3mぐらいです。小アジばかりで、20㎝近いアジが掛からないのが微妙です。

7時ぐらいからアジの他に外道が掛かりだす。

ひいらぎイラネ。
トリックサビキにタボハゼ
クロダイちいせぇよクロダイ。
チーバス。17㎝ぐらい。20㎝あれば持ち帰ろうと思ったのに。
海たなご、これも小さい。一瞬の浮きの消し込みは大物かと思わせるのだがw

青イソメ付けてちょい投げして、直ぐかかるかなぁと思ったら、なかなかハゼは掛からない。
やっと釣れたら小さい。

更に小さくなりやがって。
ってだれだよ、人のハゼ食い逃げしたのは!
(*`Д')

やっとまともなのが1匹

ハゼ釣りは半ば諦めて、アジへシフト。しかし、アジも10時を過ぎたらまるで釣れず、釣れるのはサッパばかり。

14時まで粘り、そこそこの海たなご1匹以外はサッパしか釣れないため撤収しました。
最終的に小アジ19匹、ハゼ1匹、海たなご1匹でした。

全てフライにしたった!

うまかったです(^_^)

台風連チャンで最近まともに釣りに行けてなかったが、日曜日(20日)にようやく釣りに出陣しました。 海釣り施設に余裕ぶっこいて朝の4時半に到着したら、すでに順番待ちのクーラーboxの列がズラリ。 なんなんだ、このやる気満々の釣り人たちw 朝5時すぎに来てたら入場制限を食らう恐れもあったな。危なかった!

無事に入場出来たものの、台風の影響で立ち入り禁止エリアがあり、いつもの場所が入れないので、適当に空いてるところを確保した。

現在海釣り施設では竿を1本しか出せなくなってます。まぁ2本でサビキ釣りすると忙しいから、1本でちょうどよかったりもする。

6時20分ぐらいから釣りだして、立て続けにアジを3匹釣りあげたものの、その後が続かない。棚をべた底にしてるのにサッパ。

 

しかもカラ針に余裕で食いついてくるほど群れがいやがる!もう鈴なりですよ

サッパばかりで飽き飽きしたところに強烈な引きが来るので、期待して上げると・・・

骨切り面倒だから入らないねぇコノシロは。食うとうまいけどね。2匹釣りました。

 

その後、サッパの猛攻に耐えつつ、忘れたころにアジがポツポツかかり、さらにサバも釣れた。この日は自分しかサバが釣れてなくて、HPの釣果情報の写真に採用されました!嬉しい(*^▽^*)

 

最終的にはアジ13匹、サバ1匹でした。アジはフライに。サバは朝飯用に回しました。

 

アジフライうまいやねぇ(^^)

ひっさびさに釣りに行けるので、アジを釣りに袖ヶ浦港に出陣してきました。

 

前回の袖ヶ浦港での釣りは豆アジがほとんどだったので、ちっとは成長したのかしら?と思いつつ午前3時に家を出発。現地到着3時半。

 

トリックサビキ仕掛けの竿を2本ぶっこみ、あとは待つだけ。

 

待つこと30分。向かって左側設置の竿先がブンブンしなる。

 

上げてみる。

 

グーフー&アジがヒット!! アジは豆サイズ。

 

10分後、今度は右側の竿がブンブン。アジがヒット!

大きさ豆よりかは大きい。

 

それから20分後・・・

 

それから15分後・・・

 

アジ釣れるんだけど、単発ばかり。前は入れ食いの勢いがあったのに、台風15号のせいで海が変わっちゃったか?

 

そして夜明け。金曜の夜から釣っている人たちで袖ヶ浦港はにぎわっていた。

夜が明けるとアジが掛からなくなりました。代わりにアイゴさんが2回も掛かってくれました。引きは楽しめたです('ω')

 

そういやイワシは全然回ってきやしない。どーなってるんだ?とも思ったけど、豆アジ&イワシ祭りの時が本来の袖ヶ浦港じゃなく、今日の袖ヶ浦港が通常なだけだったとふと思ったw

 

結局9匹しかアジは釣れませんでした。まぁボウズじゃないだけマシだな。

 

夕飯はアジフライに冷凍していた前回のカタクチイワシの唐揚げです。美味美味♪