土曜日、ハゼ釣りをしつつアジも釣れるのか調査するため、木更津内港に行って来ました。

2時半に家を出発。エサやら朝食やら買い込み、現地到着3時50分ぐらい。

港の外側方向に釣り人がいたが、その他はまだいない状況。満潮は8時40分ぐらいだったので、まだ海は浅い。7mの延べ竿でトリックサビキの錘で底をとってみたが、2m30㎝ぐらいの水深。

底は根掛かり易いので、玉浮き付けて仕掛けを浮かす。4時、5時と暗いウチはアジの反応無し。

夜が明けてきてうっすら周りが見える状態になって来たら、アジがかかって来た!

単発掛けでポツポツ釣れる。

アジ、マジで釣れるのね。今までハゼ釣りだけで内港来てたわ。なんてもったいない!

アジが釣れだしても、水深は3mぐらいです。小アジばかりで、20㎝近いアジが掛からないのが微妙です。

7時ぐらいからアジの他に外道が掛かりだす。

ひいらぎイラネ。
トリックサビキにタボハゼ
クロダイちいせぇよクロダイ。
チーバス。17㎝ぐらい。20㎝あれば持ち帰ろうと思ったのに。
海たなご、これも小さい。一瞬の浮きの消し込みは大物かと思わせるのだがw

青イソメ付けてちょい投げして、直ぐかかるかなぁと思ったら、なかなかハゼは掛からない。
やっと釣れたら小さい。

更に小さくなりやがって。
ってだれだよ、人のハゼ食い逃げしたのは!
(*`Д')

やっとまともなのが1匹

ハゼ釣りは半ば諦めて、アジへシフト。しかし、アジも10時を過ぎたらまるで釣れず、釣れるのはサッパばかり。

14時まで粘り、そこそこの海たなご1匹以外はサッパしか釣れないため撤収しました。
最終的に小アジ19匹、ハゼ1匹、海たなご1匹でした。

全てフライにしたった!

うまかったです(^_^)