2020年スタートしてすぐには釣りにいけず、ようやく初釣りに行ってきました。

今年は内房の金谷港にするか外房の鴨川港にするか悩んだ結果、マイワシフィーバー中の鴨川港に決めました。

金曜日、会社を定時間で切り上げて帰宅し、準備をしていざ出陣!途中エサなど購入して鴨川港到着は夜21時半ぐらい。

早速いつものトリックサビキ仕掛けの竿を2本用意し、マイワシ回遊を待ちます。鴨川港は車横付け出来るし公共トイレも近くにあるから、釣りをするには持ってこいの港ですなぁ。
常夜灯もあってアジ狙いでも最適やん。

マイワシ来るまで暇なんで、青イソメ付けて足下にもぶっこんで置きました。金曜日土曜日は大潮です。干潮が零時ぐらい満潮が朝6時ぐらいとなってたので、干潮になる状況の夜は釣れないだろうと見てました。勝負は満潮の2時間前ぐらいからかなぁと。

なので少し車で1時ぐらいから仮眠して朝方3時ぐらいに目を覚ます。ぶっこんでたトリックサビキ仕掛けを上げてみたら一匹マイワシヒットしてた。
デカイなあ。15~18㎝ぐらいかな。カタクチイワシしかイワシは釣ってなかったから久しぶりのマイワシはデカく見える(°∀°)

青イソメぶっこみ竿を上げてみると強い引きが。おお、メバルとか釣れちゃってる?!なんて思ったら
毒魚ゴンズイ&毒魚ハオコゼの連掛け💥

おっそろしい!当然リリースも針はずしには超緊張した( ̄▽ ̄;)

気を取り直し、トリックサビキでマイワシ回遊を待つ。そして4時をまわってようやくマイワシが掛かりだし、5時ぐらいに時合突入。ところによりアジも釣れます。

満潮になり周囲も明るくなってきました。マイワシのアタリも入れ食いじゃないものの、まだまだ釣れている状況。

イワシ、アジ以外にも釣れてくるようになった。
カマス(1匹つれた)
グーフー(2匹つれた)
ヒイラギ(6匹釣れた)
へだい(1匹つれた)
コノシロ(8匹つれた)

8時をすぎるとコノシロがやたら掛かるので、サビキを終了して、毒魚釣れたあと放置してた
青イソメ竿を稼働させる。すると・・・
ハゼ釣れた(この後に2匹追加)。さらに

イシモチ釣れた(1匹のみ)

9時をすぎると天気雨が結構な強さで降りだしたので、片付け撤収となりました。帰り際に車から鴨川港をパチリ


初釣りとしては申し分ない大量でした

家に戻り何匹か数えたら、マイワシ34匹、アジ10匹、カマス1匹、ハゼ3匹、へだい1匹、イシモチ1匹の計50匹。端数無しのぴったりって素敵(´ω`)

アジはフライ、ハゼは天ぷら、マイワシの一部とカマス、イシモチ、へだいは塩焼き、あと残りのマイワシは甘露煮にしました。



カタクチイワシもうまいが、やはりマイワシには敵わないな。釣るときの引きも強いから楽しいし、しかも美味しいしねぇ(*´ー`*)
会社が年末年始休みに入ったので、めっちゃ久しぶり千倉港に行って来ました。

12時ぐらいに家を出て、14時ぐらいに千倉港に到着。いつもの白灯台エリアの左角には先客がいて、陣が敷けない。それよりもなによりも外洋が大荒れで、いつも陣取るエリアらへんは波しぶきがぶち当たりまくり!

試しにトリックサビキ仕掛けを海中に投入も、潮の流れが早いし巻いてたりするので釣りにならない。

仕方なく穏やかな右側(オイルタンク側)の方でサビキ釣り。冬の千倉港としては釣り人がそこそこいました。

トリックサビキ仕掛けを投入すると、すぐにカタクチイワシがわらわらと掛かりだす。

カタクチイワシちっさいなー。高滝湖のワカサギより気持ち大きい程度だなぁ(^_^;)

まあボウズよりいいけど。

たまにサッパもかかる。あと、一匹だけマイワシがかかった。


サビキの合間に青イソメを付けてぶん投げてみた。結果↓
うん、いつもの千倉港で安心する(*゚∀゚)
魚影より貝影の方が濃い(笑)

暗くなって来て19時ぐらいにカタクチイワシのアタリは止まってきたので夜飯を準備。

今夜はカレーよ!

外で食うレトルト食品の旨さは異常(^-^)

波が夜になっておさまって来たので、場所をいつもの陣に移動。あとカニ網も投入してみた。

場所を変えたらポツポツとカタクチイワシがまた掛かりだす。カニ網は30分おきに上げて確認し、ショウジンガニをゲットしました。

夜中2時までやっててカタクチイワシは単品でかかってくるも、ショウジンガニは掛からなくなったので撤収。

途中眠気に勝てず館山道の富楽里PAで眠り、朝9時に自宅に帰還しました。

お持ち帰りはカタクチイワシ100匹とマイワシ1匹の計101匹&ショウジンガニ5杯でした。

イワシはまたカニ網のエサ用にまわします。ショウジンガニは味噌スープにして頂きました♪
カニの出汁が出て旨かった(´ω`)





土曜日に高滝湖に行ってきました。釣果情報を見ると、ここのところボートに乗ればコンスタントにワカサギが釣れそうな感じ

朝4時20分ぐらいに家を出て、5時ぐらいに高滝湖到着。釣り人が結構早く来ている。

ポイント的にBエリアが釣れているので、受付した後すぐにボートに乗り込み、営業開始の6時半になったら、必死こいてボートを漕いでBのポイントに。

とりあえず奥の方まで行って釣れないと嫌なので、ボート小屋に近めのB3繋留ロープにボートを固定し釣り開始。

最初は魚探に反応がなくて、釣れないか不安だったけど、その内魚探にも反応が出て来てワカサギが釣れだした。ちなみにエサは紅サシです。

単発が最初続いたけど、追わせ食いで連掛けも



やべー、ワカサギ釣り楽しい(^ω^)

入れ食いという感じではないのだけど、コンスタントに釣れてくる。朝9時半過ぎには100匹越えた。

釣れるのはいいんだけど、北風が冷たいため11時ぐらいからトイレに行きたくなってきた。しかしせっかく釣れているのにポイントを放棄しトイレに行くのは残念な気もするし・・・

生理現象と釣りの葛藤と戦いながら14時まで粘り、流石にヤバくなってトイレに向かう為ポイントを放棄し撤収しました。

我慢してたので、おしっこ出しきるのに3分ぐらいかかった(笑)

ボート桟橋で釣れるか試したら、モロコが一匹釣れただけ。ワカサギの反応はありませんでした。そう言えばBドームは帰る時1人しか釣ってなかったので、あんまり釣れなかったんだろうな。

家に帰りワカサギを処理。最終的な釣果は265匹でした。トイレ我慢出来てたら300越えはあったなぁ。

半端な65匹を唐揚げにして、残りは甘露煮に。


甘露煮は、マジご飯のお供。唐揚げも揚げたては最高に旨かったです!

会社が仕事納めしたらまた行こうっと(^_^)