会社が年末年始休みに入ったので、めっちゃ久しぶり千倉港に行って来ました。
12時ぐらいに家を出て、14時ぐらいに千倉港に到着。いつもの白灯台エリアの左角には先客がいて、陣が敷けない。それよりもなによりも外洋が大荒れで、いつも陣取るエリアらへんは波しぶきがぶち当たりまくり!

12時ぐらいに家を出て、14時ぐらいに千倉港に到着。いつもの白灯台エリアの左角には先客がいて、陣が敷けない。それよりもなによりも外洋が大荒れで、いつも陣取るエリアらへんは波しぶきがぶち当たりまくり!
試しにトリックサビキ仕掛けを海中に投入も、潮の流れが早いし巻いてたりするので釣りにならない。
仕方なく穏やかな右側(オイルタンク側)の方でサビキ釣り。冬の千倉港としては釣り人がそこそこいました。

トリックサビキ仕掛けを投入すると、すぐにカタクチイワシがわらわらと掛かりだす。
カタクチイワシちっさいなー。高滝湖のワカサギより気持ち大きい程度だなぁ(^_^;)
まあボウズよりいいけど。
たまにサッパもかかる。あと、一匹だけマイワシがかかった。
サビキの合間に青イソメを付けてぶん投げてみた。結果↓
うん、いつもの千倉港で安心する(*゚∀゚)
魚影より貝影の方が濃い(笑)
暗くなって来て19時ぐらいにカタクチイワシのアタリは止まってきたので夜飯を準備。
今夜はカレーよ!
波が夜になっておさまって来たので、場所をいつもの陣に移動。あとカニ網も投入してみた。
場所を変えたらポツポツとカタクチイワシがまた掛かりだす。カニ網は30分おきに上げて確認し、ショウジンガニをゲットしました。
夜中2時までやっててカタクチイワシは単品でかかってくるも、ショウジンガニは掛からなくなったので撤収。
途中眠気に勝てず館山道の富楽里PAで眠り、朝9時に自宅に帰還しました。
お持ち帰りはカタクチイワシ100匹とマイワシ1匹の計101匹&ショウジンガニ5杯でした。
イワシはまたカニ網のエサ用にまわします。ショウジンガニは味噌スープにして頂きました♪
カニの出汁が出て旨かった(´ω`)