久々のワカサギ釣りに高滝湖へ行ってきました。

目覚ましを3時にセットしたのに二度寝して4時40分に飛び起きる。

急いで準備し家を5時過ぎに出て、高滝湖到着5時35分ぐらい。営業開始1時間きってたので、駐車場満車かなと思ってたんだけど、余裕で停めれた。受け付け前の順番待ちクーラボックスも案外少ない。

朝は冷えた~。前に買っておいたカイロ、何が極熱だよ冷気に負けまくって温かくねぇーじゃねぇか!!!

とりあえず文句言ってても始まらんので、本日はボートに乗って釣りをする事にしました。ボート代、日釣り券、紅サシ代合わせて3040円。
せめて100匹は釣らねば!

最近の釣果情報ではボート桟橋横やドーム横で釣れているので、遠くにボートを漕いで行かずに桟橋横にて釣り開始。

仕掛けを投入するとポツポツ釣れてくる。前回陸から釣ってた時と比べ、明らかに食いが違うし魚影の濃さも今回の方がいい。

しかし単品でしか掛からないので釣果を伸ばすには時間がかかる。

地味に釣れて釣果を伸ばすも12時過ぎに当たりがなくなる。

丁度トイレにも行きたかったので、一旦桟橋に戻りボートを固定。トイレ後桟橋にボート固定のまま釣り再開。

この選択が吉と出て、またワカサギが釣れだした。

みんなドーム周りや桟橋周りで釣ってます。

この後、営業終了の16時まで粘って釣りをした結果、釣果91匹でした!100までもうちょいだった(^_^;)


91匹全て天ぷらにしてやったぜ!(;゚∇゚)
流石に91匹の天ぷらを1日では食いきれなかったけど美味でした(^^)
絶賛アジ祭り中の南房総乙浜港へ行ってきました。

仕事終わって帰宅後直ぐ準備をし、市原から高速乗って初めてやって参りました乙浜港!
いつもは千倉港で引き返しちゃうので新鮮です!夜23時すぎに到着も、すでに賑わいを見せてます。

とりあえず常夜灯近くに空きがあったので、釣り座を確保。トリックサビキ仕掛けを準備。

準備してる時に右側のアジングしてる釣り人さんらが、『アジ来てるアジ』とザワザワ言ってるので、アミコマセを海水で即刻解凍し針に擦り付けて海にドボーン。

棚はベタ底からリール1回巻いた位置。すると直ぐにアジが釣れた!

誰だよトリック見切られるって言ったの(笑)
普通に掛かるじゃないか!

入れ食いではないけど、コンスタントに掛かってくる。
しかし問題が。アジの暴れっぷりがひどく、トリック仕掛けが立て続けに3つおじゃんになった。

トリック仕掛け最近ようやく釣具屋に入荷してきたが、一時期入手困難で買えなかったから、またそうなるとストックを減らしたくない。

そこでリアルアミエビの5号針をトリック仕掛けみたいにコマセを擦り付け海に投入。

すると暴れアジが絡まってもトリックに比べたら仕掛けのお祭りも外しやすく、おじゃんに成らずにバシバシ釣れた。連掛けも出来た。
バンバン釣れたけど、私のクーラ8Lなんであっという間にいっぱ~い!

数?20匹から数えるのは止めた( ´_ゝ`)
だいたい主力は17cm級ですね。内房で良く釣れる12、3cm級も中には居ます。

釣れた後バッカンに一度入れて置くんだけど、クーラに入りきらない13匹を後から私の隣に来た釣り師の方に引き取ってもらいました。

23時過ぎから始め3時半で打ち止めです。朝まづめまで居られないほどアジが回ってました。
クーラボックスが大きければ居れたか(^^;

帰り、道の駅で仮眠したのち、会社の部下宅にお裾分けのアジを渡し、家には9時50分到着。
クーラの中には 29匹のアジが。部下に20匹以上あげてるから大体50匹以上釣り上げ確実だな。

アジはいつも同じのフライと初めての干物チャレンジ。干物上手に出来ました!旨かった!



明けました。おめでとうございます。

ってコロナが蔓延してる昨今、あんまりめでたくないよねぇ😅


さて、私は明日から仕事なので今日釣りに行っておかなきゃイカンでしょうという事で、近場の長浦港に行ってきました。

まーさすがに厳しいのは分かりつつ、万が一にもアジが釣れちゃあくれないかしらと、若干の期待とともに長浦港到着。

午前4時40分すぎ、長浦港は私しか釣り人がいない。不気味。普通に仕事はじめだから人少ないかなぁと思ってはいたが。


長浦港の前回はアジさん6時過ぎてから出勤してきたので、今回も回ってくるのであれば、そのぐらいの時間になると予測。一応トリックサビキ仕掛けの竿を一本、コマセを擦り付け海に入れておいて、後は青イソメつけたちょい投げ竿を足元に落として様子見。

5時15分を回ったころ、トリックサビキのコマセを擦り付け直し中に、ちょい投げ竿が海に引き込まれて行く勢いの強い当たりが発生!

んんっ!セイゴかはたまた奇跡のアイナメかっ?! 

直ぐ竿を取りリールを巻いたが手応えがない。
仕掛けをぶち切られ逃げられてしまった。

その後足元に落とした青イソメ竿には一切当たりがなかった。

本命のアジさんが出勤してくれるか心配でしたが、予測通り6時20分ぐらいからやって来ました。しかしサイズは10~13cmクラス。

まあこの時期に釣れるだけ儲けもんです。時合も5分で終わりとか心配したけど、結構居座っていてくれてポツポツ釣れました。バッカンに入れると何故か腹を見せたがるアジさん。水温のせいかな?

2回使いまわしたトリック針なので、釣り上げる時に4匹ぐらいバラシた。しかしこの冬の水温の低い中、まさかのお客様が釣れた。

20cm級と23cm級が釣れました!!

いやいや、去年アジの絶好調シーズンでさえこのサイズ釣れたことなかったのにビックリよ。

7時半を過ぎた当たりでアジからいつものメンバーも顔を見せにきた

8時すぎまでコノシロと海タナゴがかかるが、その後沈黙。コマセもタイミング良くなくなった為、撤収しました。

帰りの時まで結局釣り人は自分のみでした。


持ち帰りはアジ14匹。コノシロ5匹、海タナゴ2匹はリリース。

デカいアジは塩焼きにして、小物は強引にフライで食べる予定。

冬でこの釣果は嬉しいわ。最悪コノシロは釣れるだろうと予測してたけど、思いのほかアジ釣れたし。

内房も捨てたもんじゃないなぁ。