明けました。おめでとうございます。

ってコロナが蔓延してる昨今、あんまりめでたくないよねぇ😅


さて、私は明日から仕事なので今日釣りに行っておかなきゃイカンでしょうという事で、近場の長浦港に行ってきました。

まーさすがに厳しいのは分かりつつ、万が一にもアジが釣れちゃあくれないかしらと、若干の期待とともに長浦港到着。

午前4時40分すぎ、長浦港は私しか釣り人がいない。不気味。普通に仕事はじめだから人少ないかなぁと思ってはいたが。


長浦港の前回はアジさん6時過ぎてから出勤してきたので、今回も回ってくるのであれば、そのぐらいの時間になると予測。一応トリックサビキ仕掛けの竿を一本、コマセを擦り付け海に入れておいて、後は青イソメつけたちょい投げ竿を足元に落として様子見。

5時15分を回ったころ、トリックサビキのコマセを擦り付け直し中に、ちょい投げ竿が海に引き込まれて行く勢いの強い当たりが発生!

んんっ!セイゴかはたまた奇跡のアイナメかっ?! 

直ぐ竿を取りリールを巻いたが手応えがない。
仕掛けをぶち切られ逃げられてしまった。

その後足元に落とした青イソメ竿には一切当たりがなかった。

本命のアジさんが出勤してくれるか心配でしたが、予測通り6時20分ぐらいからやって来ました。しかしサイズは10~13cmクラス。

まあこの時期に釣れるだけ儲けもんです。時合も5分で終わりとか心配したけど、結構居座っていてくれてポツポツ釣れました。バッカンに入れると何故か腹を見せたがるアジさん。水温のせいかな?

2回使いまわしたトリック針なので、釣り上げる時に4匹ぐらいバラシた。しかしこの冬の水温の低い中、まさかのお客様が釣れた。

20cm級と23cm級が釣れました!!

いやいや、去年アジの絶好調シーズンでさえこのサイズ釣れたことなかったのにビックリよ。

7時半を過ぎた当たりでアジからいつものメンバーも顔を見せにきた

8時すぎまでコノシロと海タナゴがかかるが、その後沈黙。コマセもタイミング良くなくなった為、撤収しました。

帰りの時まで結局釣り人は自分のみでした。


持ち帰りはアジ14匹。コノシロ5匹、海タナゴ2匹はリリース。

デカいアジは塩焼きにして、小物は強引にフライで食べる予定。

冬でこの釣果は嬉しいわ。最悪コノシロは釣れるだろうと予測してたけど、思いのほかアジ釣れたし。

内房も捨てたもんじゃないなぁ。