先週土曜日の話では有りますが、地元養老川でハゼ釣りをやりました。


外房の真亀川と比べてどんなものでしょうか。


投げ竿1本と3.6mの延べ竿に玉浮き付けて、エサは青イソメでやりました。3.6mで探れる範囲でやりましたが、それなりに釣れてくれました。逆に投げ竿で橋の橋脚周りに落としても、

延べ竿範囲より釣れなかったです。


あと黒鯛の幼魚がポツポツあたるの。

食ってやりたい衝動に駆られましたが、逃がしました(;´д`)

青イソメはキャスティングで20gしか買わなかったので、すぐ使いきっちゃいました。結果13匹のお持ち帰り。
デカイやつでも14cmですから、真亀川よりサイズは出なかったです。東京湾側は12~14㎝が平均だなぁ( ̄ー ̄)

天ぷらで美味しくいただきました。

先日の真亀川でのハゼ釣りで余った青イソメを消費するため、地元の養老川に出撃。


余りと言ってもたった5匹なので捨てても良かったのですが、養老川のハゼはどんなサイズになっているか確認したくて。


昼間は中山競馬場に友人と出かけて、痛い目にあった後釣りに出かけたので、18時から釣り開始しました。


竿2本出してアタリを待ちます。鈴をつけていたのですが中々鳴らず、仕掛けを上げてみるとエサを取られてました。


最後の青イソメを針につけてぶん投げ、取られたら撤収しようと思っていた19時50分ごろ、鈴が激しく鳴ります。


やっとかかったと思い、合わせからリールを巻くと何か重い。横走りとかしないけど、抵抗されてる感はあるのでセイゴかな?と思ったら

立派なハゼが釣れた(視力裸眼で 0.03)

メガネかけ直したら黒鯛やんけ!!びっくりですわ!!

黒鯛釣れて満足なので、この後即撤収。家でサイズみたら33cmほどありました。(血抜きしたので白っぽくなった)

まあまあなサイズで嬉しい。塩焼きで食べよう😄

金曜日、会社を半休して外房にあります真亀川にハゼ釣りに行ってきました。


なんでわざわざ外房に?


だって内房のハゼ小さいんだもの。内房というか東京湾のハゼ連中。なので事前情報によると20cmクラスが出るという、こちら真亀川に来た次第。


青イソメ仕入れて14時20分過ぎに現地着。早速釣りを開始します。


17時10分ぐらいが満潮なので、潮が上がってくるタイミングでハゼをゲットしたいと思っていると、早速アタリが発生!しかし針がかりせず。青イソメは食われてる。

これは中々の魚影があるのか?次のアタリをうまく合わせたら・・・

コトヒキかよっ!上げ潮のビックウェーブに乗って、コトヒキ祭りになりました。

二連掛けもたまに来ちゃうしなんなの!

おかしい。ハゼさんどこ?そうだ!足元だ。
困った時は足元に落とせば、食ってくるやん。

食って来たのは銀ブナでした( ´∀`)

おいっ!汽水域にフナ大丈夫なんか!まあ大丈夫だから釣られたんでしょうな。

その後はクロダイ。まあ幼魚ですが。

おかしい。こんなはずでは。そして満潮1時間前ぐらいからポツポツとハゼが釣れ。満潮以降はアタリがあるも針がかりせず、夜7時以降は全くアタリがなくなった。

雨もポツポツふってきたので20時で撤収しました。ハゼの釣果は7匹です。
ヌメリと鱗取った後の写真。一番下が通常の内房サイズですが、後のハゼは真亀川サイズでデカイ。肉厚でした。

当然天ぷらにして頂きましたが、身が厚くフワフワで美味かった!もう1回来よう。せめて10匹以上は釣りたいな。