16日会社を有給で休み海釣り公園に出撃。アジがそれなりに釣れているので、楽しみに出撃しました。

 

朝5時30分ぐらいに到着。そんなに先行者は居ませんでした。

 
6時入場開始して、桟橋の狙い目の場所に陣取りました。サビキを入れるとテンポ良くアジが掛かってきました。
 
カマスも釣れたのです。
気がつけば平日にもかかわらず、結構賑わってます。
 
アジは朝に30分ぐらい居たけど、あっという間にサッパ地獄になりました。
 
サッパ地獄の合間に念願のサバを2匹釣り上げ、その後アジもサバも来ないので11時に撤収しました。
 
 
アジの大きめのやつをチョイス。全部このサイズならなあ。
サッパも持ち帰りました。一番下はマイワシですが。
サッパは岡山でママカリで食われているので、自分で試す用で持ち帰りました。酢漬け美味かった!
 

先週の金曜日夜から土曜日昼にかけて、千倉港に行ってきました。

 

サバが第一希望、その次がアジです。

 

夜の冷え込みが結構厳しく、本当は白灯台の先端付近で釣ろうと思ってたけど、寒いので車で待機しながら釣りが出来る白灯台に入っていく入り口付近で釣りをしました。

 
夜回ってくるかなあと期待してましたが、やって来たのはゴンズイ様ご一行。
サビキに食ってくるから困りものである。夜はゴンズイしか釣れなかった。
 
朝になって日がのぼりつつあるところで、ようやくアジゲット。アジはこの時の2匹のみ。
 
メッキ&トウゴロウイワシも来たけどリリース。
 
あとウミタナゴが1匹釣れ、ウルメイワシが3匹釣れました。サバは回って来ませんでした。
 
 
ウルメイワシなかなか良い型です。一杯釣れればなぁ~。あと地元のおっちゃんから白灯台の先端、アジ一杯釣れてたよーとダメージを受ける報告をもらい、失意の中12時に撤収しました。
 
寒さに耐えて釣ってれば、アジ2桁いったかも。残念だけど寒いのイヤだしやむを得ないな。次回くる時は防寒しっかりして来よう。
 

 

 

先週の土曜日、真亀川に再度ハゼ釣りに行ってきました。前回より上流の場所で目標はとりあえず2桁。竿は投げ竿2本と延べ竿1本の3本で、午後2時ぐらいから釣り開始です。

 

開始20分、投げ竿の仕掛けにハゼが掛かりボウズは回避。その後、真亀川の実力が発揮されます。
 
汽水域で余裕をぶちかますフナの猛攻
 
 
小さいのから無駄に育ってるのやら、容赦なく青イソメに食って釣り上がってきます。
 
もうなんなの!?淡水魚なら淡水魚らしくもっと塩分濃度の薄い上流にいて下さい!
 
ハゼ鮒ハゼ鮒と釣りまくり、気がつくと辺りは真っ暗になったので、18時半に撤収しました。
ハゼはクーラーボックスで翌朝まで保管し、朝になってから何匹釣れたか数えたら18匹いました。やはり養老川よりはサイズが大きいな。