外房側にあります作田川に行ってきました。なかよし橋という橋のところになります。


駐車場があり直ぐ横が川なので、凄く良さげなロケーションです。朝5時ぐらいから青イソメぶん投げで様子を見ます。最低でもハゼぐらい釣れて欲しいところです。

しかし仕掛けをぶちこんで2時間、途中エサも新鮮なものに替えたにも関わらず、全く反応なし。
朝3時ぐらいが満潮だったので潮が引いていってるのがダメなのか?ボラは跳ねまくっているのに。

もうちょい暖かい季節じゃないとアカンのかなあ。イラッとしたので、早々撤収。ハゼがデカイ真亀川に移動しました。

今回は小学校側に陣取り釣り開始。ベンチあるから良き良き。

期待を裏切らない真亀川、仕掛けを入れて20分ぐらいたった頃、突如すずが鳴り竿が持って行かれそうに。

キターー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーー!!

セイゴだよね?セイゴだよね?と、もうフナだと分かっちゃいるけど、たぐりよせる。

デカイなあ!良い引きをありがとう😆
フナが釣れたあと、小一時間ぐらい反応なし。その後小さく鈴がなったので上げてみると、ハゼが付いていました。

その後干潮を迎えると魚の反応が無くなり、次の満潮が14時ぐらいだったので、とりあえずは満潮まで粘る事に。
満潮1時間前ぐらいまで音沙汰無しでしたが、ようやく次のあたりが来てハゼを追加。満潮間近、のべ竿で遊んでいたら、またフナ来た。

満潮来て青イソメが尽きたので真亀川から撤収しました。ハゼは結局4匹釣れました。

開いて一夜干しして朝メシのおかずにしました。
天ぷらもいいけど、一夜干しもうまかったです。(´ω`)



10/27(金) 会社を定時で終らせ、木更津まですっ飛んでやって来ました。金曜日は22時に干潮、土曜日は4時に満潮が来る潮回りでした。


夕まづめで16時から18時にかけてアジが回遊してたら、ちょっとマズい気もしたのですが、干潮が22時だったので20時ぐらいにチャンスが来ないかと思って、とりあえずはトリック仕掛けの竿を2本、メバル狙いの竿1本、穴子狙いの竿1本の計4本で19時から釣りを開始しました。


ちょっと幻想的な木更津新港の夜の写真


アジを待っていると、20時ぐらいからポロポロと釣れてきて、1時間程たった21時にはアタリが止まりました。
夜のアジは皆18cmから20cmぐらいある、そこそこの大きさのアジでした。

一方メバルと穴子狙いの竿には全く反応無しでしたが、穴子狙いの竿の仕掛けを回収しようとリールを巻いていると、やたら重いのでまたヒトデでも付いているのかと思いきや・・・
タイワンガザミが釣れた😆

その後は全く反応無いためメバル狙いと穴子狙いは諦め、朝マヅメのアジ狙いに絞ります。

満潮になる前の3時近辺で、はぐれアジ2匹を釣り上げ、その後しばらく釣れない時間が続き、満潮が過ぎた朝5時30分ぐらいからアジ祭り開幕!

トリック仕掛けを入れると直ぐ食ってくるので、1本の竿で手返しよく釣り上げます。朝のアジは夜に比べ小さく、大体が14cmから16cmといったところ。

6時になるとアジのアタリがパタッと止まり、そのタイミングで船が入港して来るとの事で、撤収しました。

夜と朝で釣り上げたアジは44匹でした。

アジフライと干物にして頂きました。タイワンガザミはミソスープにぶちこんだら、良い出汁でて非常にうまかったデス(´ω`)


10/26、会社帰りに圏央道を突っ走り木更津新港へ。

19時から20時まで釣りをしました。


釣果はアジ1匹。常温コマセのトリック仕掛けで釣りました。18cmぐらいです。

とりあえず釣れるのは分かったので金曜日の夜、本気モードで行く事を決意し、自宅に戻りました。

ちなみにアジは生かしたまま持ち帰り、塩焼きで頂きました😄