12月29日今年最後の釣りは、地元養老川でハゼ釣りやんす。

風もほぼ無いし、日中は暖かい1日でした。

川の色が赤潮のような赤茶色だったので、釣れないかもと危惧しましたが、普通に釣れました。


養老川にしてはソコソコ大きい。水温だいぶ下がって来てるのに、まだ川に入ってくるのね。

時合らしい時合もなくポツリポツリと釣れ、夜20時半に撤収しました。

釣果は13匹でした。それなりに個体も大きいので引きが強く面白かったです。

8匹は天ぷら、5匹は開きにして明日の朝食用に。

捌いてる時卵持った個体も何匹かいて、上手く剥がせた物を煮付けてやりました。
怪しい物体にしか見えないが、普通に魚卵で美味しかったです。(かゆ・・・うま)

たまにしか更新しないブログを見てくれた皆様、一年間ありがとうございました。また来年もマッタリ更新ですが、見ていただけると幸いです。

それでは良いお年を~( ゚∀゚)ノシ

今日の市原市、午前中は風が穏やかな天気の予想だったので高滝湖にワカサギ調査に行ってきました。


ボートに乗るか迷った挙げ句、ケチって陸からの釣りにしました。


朝6時ぐらいから釣りを開始、のべ竿と投げ仕掛けを駆使してポロポロと始めの内は釣れました。

1匹巨大なのが釣れてびっくり。


しかし8時ぐらいからパッタリと釣れず、反応あって合わせるとモロコばっかり。さらにギルまで釣れだす。

ボートも結構出てたけど、陸に近いA4の場所は見てる限り渋い感じだったので、ボート乗らないで正解だった

12時まで粘るも、ワカサギが釣れないので撤収しました。

家で数えたら20匹でした。デカサギの存在感が凄い

定番の天ぷらで頂きました。うまかった😄


外房側にあります作田川に行ってきました。なかよし橋という橋のところになります。


駐車場があり直ぐ横が川なので、凄く良さげなロケーションです。朝5時ぐらいから青イソメぶん投げで様子を見ます。最低でもハゼぐらい釣れて欲しいところです。

しかし仕掛けをぶちこんで2時間、途中エサも新鮮なものに替えたにも関わらず、全く反応なし。
朝3時ぐらいが満潮だったので潮が引いていってるのがダメなのか?ボラは跳ねまくっているのに。

もうちょい暖かい季節じゃないとアカンのかなあ。イラッとしたので、早々撤収。ハゼがデカイ真亀川に移動しました。

今回は小学校側に陣取り釣り開始。ベンチあるから良き良き。

期待を裏切らない真亀川、仕掛けを入れて20分ぐらいたった頃、突如すずが鳴り竿が持って行かれそうに。

キターー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーー!!

セイゴだよね?セイゴだよね?と、もうフナだと分かっちゃいるけど、たぐりよせる。

デカイなあ!良い引きをありがとう😆
フナが釣れたあと、小一時間ぐらい反応なし。その後小さく鈴がなったので上げてみると、ハゼが付いていました。

その後干潮を迎えると魚の反応が無くなり、次の満潮が14時ぐらいだったので、とりあえずは満潮まで粘る事に。
満潮1時間前ぐらいまで音沙汰無しでしたが、ようやく次のあたりが来てハゼを追加。満潮間近、のべ竿で遊んでいたら、またフナ来た。

満潮来て青イソメが尽きたので真亀川から撤収しました。ハゼは結局4匹釣れました。

開いて一夜干しして朝メシのおかずにしました。
天ぷらもいいけど、一夜干しもうまかったです。(´ω`)