金曜日の夜、久しぶりの釣りに行ってきました。しかも銚子。家から高速使っても2時間半。遠い遠い😆


現地に夜22時ぐらいに付いたんだけど、みぞれ混じりの雨が降っててクソ寒い。

今回はサビキなしで、青イソメ着けて足元に落として釣れたらいいな作戦。


漁協前で釣りスタートも、魚の気配がまるで感じられないのでウォッセ21近くまで移動。

釣れないけど久しぶりだから楽しい。



エサを付け替えようと仕掛けあげると、アナゴが釣れてました。足元で釣れるとかラッキー!

その後しばらくアタリがなかったので、新しい青イソメに付け替えて足元に落としたら直ぐ反応が来て、セイゴとイシモチが釣れました。

その後反応なく朝まづめ。朝も反応なく9時まで粘るも釣れませんでした。まあボウズじゃなかったからいいや。

帰りにウォッセに寄ってアジの干物とサンマとマグロの甘露煮買って戻ってきました。

3匹しか釣れなかったけどウォッセでお土産買えたし楽しい釣行でした😄

三連休になるので、金曜日の夜木更津まで行ってきました。

夜の冷え込みがキツイので大潮だけど厳しいかも。一応トリック仕掛けでアジと、青イソメでメバルかカレイかアナゴあたりを狙いに行きました。


アジは全然回って来なくて全然反応なし、諦めムードの中、足元に落としていた青イソメの仕掛けに反応。
ファイト一発✊ 合わせるとセイゴをゲット!


ボーズは回避した。良かった(;´ω`)
ちょい投げした仕掛けの方はどうかと回収してみると、木更津名物キャンタマ袋が。



その後すぐ足元で2匹目のセイゴがかかる。アジダメかなぁと、竿受けから外して足元にサビキを足らして1時間後、鈴がなるので「チビメバルだったら凹むなあ」と上げて見たらアジ。
しかもサイズも良い。しかしはぐれアジだったようで後が続かない。
ちょい投げの方ではアナゴがかかる。


うーん😔小さい。今回は針飲まれてなかったのでリリースしました。
その後土曜日の朝7時まで粘るも釣れないので撤収しました。獲物は開いて干物にしました。



まあこの厳寒期の内房でアジ1匹でも釣れたらありがたいこってす。

先週土曜日の話なんですが、飯岡漁港に行ってきました。


車横付けで釣りが出来るので、寒い冬にはありがたい漁港です。


調査的な目的もあったので、これといった狙いの物は決めずに釣りをしました。

突堤側でやろうと思ったのですが、土日にかけて朝方に雨予報だったので今回はスルーです。

仕掛けはトリックサビキ1本、ちょい投げ2本で3本の竿を駆使して魚を狙います。

夜8時すぎ、サバの切り身をつけた仕掛けのちょい投げ竿の鈴がなり、しばらくしてから上げたところアナゴが付いていました。
小さいクセに2本の針を丸飲みで仕掛けをオジャンにしてくれました。

港の底は砂というよりかは泥地で、リール巻いて来るときに糸に付いた泥が跳ねて、防寒着が汚れた。

あとバイ貝も多く、青イソメやサバの切り身が奴等に何度も食われました。

サビキの方は完全に沈黙。まづめじゃないと厳しかった。

夜1時ぐらいから雨が降りだし、天候回復は見込めないので、2時ぐらいに撤収しました。

持ち帰りは針2本飲みこんだ奴と、ローリングでセルフ簀巻きで昇天寸前のアナゴ、計2匹です。

小さいなあ( ;∀;)

月曜の朝に蒲焼きにして弁当に詰めて会社で頂きました。小さくてあんまり味わえなかったけど😆