じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b -41ページ目

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

最近、書き込みしてくださった、


皆さんの コメントを 間違って 削除してしまいました。



本当に 申しわけございませんでした。(T_T)


以後、気を付けますので、ご勘弁を・・・。

今日は 折角の休みなのに 朝から 雨模様・・・・。(T_T)



起きた ついでに TVの電源を入れると


 『手裏剣戦隊ニンニンジャーvs仮面ライダードライブ


  春休み合体1時間スペシャル 』ってのを やってた。


   面白かったので つい1時間 観てしまったわ。(*^▽^*)



今日は、ウチの奥さんが 『今日は お部屋の片付けねっ!』って


 なんだか 張り切ってるんですが・・・ ワタクシは 気が重い・・・。



原因は 去年買った 『ヒダカの 高圧洗浄機』と


 ヤフオクで ゲットした 中古の『ナサートRR のフルエキ』


  が入ったままの ダンボール箱の片付けを


   迫ってるんだと思いますわ・・・たぶん。σ(^_^;)



取り合えず 別の部屋に運んで(それって 片付けじゃ無く 移動?)


 なんとか 誤魔化したけど 早いうちに 取り付けないと


  『ナサートRR のフルエキ』のダンボール箱は デカイので


   また苦情が 来そうなんだわな~。(;^_^A




そうこうするうちに お昼過ぎには 雨も上がって


 路面も乾き始めたので ホーネットを フキフキしつつ


  昨日 取り付けた LEDライトを ニヤニヤしながら 眺める。



ん~、イイっすね~。 LED~。





そう言えば 気温が低い頃は 頻繁に溜まってた


 エアクリBOXの ドレンですが、最近は 全く溜まってませんな~。


  暖かくなったから? 原因が分からないままですが、 まっいっか?




夕ご飯も終わり 何もすることも無く 丁度 辺りも暗くなって来たので


 LED 着けたホーネットで ナイトランに 出かけますかっ!

前回は、 ホーネットに イニシャルアジャスターを取り付けましたが 


 今回は ヤフオクでGetした 『 LED 』で おますっ。




今回 購入したのは 


 「6000K」 で 「3600LM」の物

 




一度 ホーネットに 仮組してみたら 


 バルブを押さえる金具が ファンに干渉したり


  ダストカバーも カットしないと付かないようなので


   部品取り用に 中華の 中古ヘッドライトを アマゾンで購入。





 


左が 中華の ヘッドライトに LEDを 仮に組み込んでみたところ。


 右は 高効率 H4バルブ装着の ホーネットの ヘッドライト。






LEDのファンが収まらないので ダストカバーを カット(画像左)






バラストは ステムヘッド左横の フレームに 取り付け



テスト点灯して 問題無さそうだったので ホーネットのライトの


 高効率H4バルブを外して LEDを 入れ替え交換っ!


  では早速、 試走と 撮影に 出発っ~!




比較の為、 今まで使ってた 高効率H4バルブも 撮影。



 
高効率(クリア) Hi        高効率(クリア) Low





 
LED Hi               LED Low

カメラのせいで Hiと Lowの 違いが分かりづらいですが



 流石LEDっ! 明るさと 照射範囲の広さが 上がってます。



  しかし、Hiビーム時の 光の到達距離は H4ハロゲンの方が


   遠くまで 照らしてるように 感じます。



これも、マルチリフレクターの形状が H4用の設計ということや


 個体差による相性の問題も有ると思われるので


  取り付けを検討中の方は 参考程度に


   見てくだされば よいのかと・・・。




何より 消費電力が 少なくなるのは 有りがたいことです。


そのまま 高松空港周辺の道を 走って来ましたが


 明るくなっているので 安心感が 違いますな~(o^-')b







※2015年4月2日 追記



LEDの バラストの取り付けを フレーム側から


 ヘッドライト下に 移動してきました。



理由は、ハンドルを左右に切る度 コードの曲げ伸ばしによる断線が


 懸念される為 ヘッドライト下に ステーを取り付け 固定しました。 


ん~、なんかね。 ホーネットって


 リヤは、一応 スプリングのテンションは変えれるのに


  フロントは 調整機能を 持たないんだな。




そこで イニシャルアジャスターを 取り付けてみましょ~


 ノーマルの状態で 特に不満があるワケでもないんだけど


  あれば調整の幅が 広がるのかなと・・・・。 




そこで コイツの出番ですっ!




ヤフオクで買った メンテナンス・スタンド


 1台¥2480円ほどの 安物ですが チャンと使えてます(o^-')b





前後 ホイールを 浮かせられるので


 有ると 大変便利で 重宝しております。



・・・で この状態で ハンドルクランプを外し


 ハンドルバーをずらして フロントフォークの


  キャップを 取り外します。





ノーマルのキャップと イニシャルアジャスターを 比べてみると


 8mmほど 長さが違うので その差分の


  スペーサーを カットしなければ いけません。



次に 使う工具は




パイプカッターです。 ホムセンで 買った~(カッター)・・・・


 親父ギャグ スンマセン・・・・





コイツに フロントフォークの スペーサーを取り付けて


 クリクリっと 回すと・・・・






パカッ!(あら 簡単っ)


 こんな風に 何の苦労も無く キレイにカット 出来るんですわ。


  パイプカッター エライっ!



後は、 カット部分のバリを取って 組み込むだけの 簡単作業。


 ササッと 組んで いつもの 高松空港周辺に お出掛け。






今日は お天気が良くて 暖かいので


 人も車も メッチャ多いわ (><;)





『さぬき こどもの国』も 駐車場に 入る為の


 渋滞が出来るほど・・・・  今日は スイスイとは 走れんなあ~






いつも来ている 『さぬき空港公園アドベンチャーゾーン』も


 家族連れで 大賑わい。 さすが 日曜日(ナンノ コッチャ?)





折角なので 取り付けた イニシャルアジャスターの


 写真を 撮っておかなくちゃね~(この為に 来たのに・・・)





まあ ワタクシ的に 機能というより


 ドレスアップ効果のほうが 高いんじゃ ないでしょうか?


  まあ カスタムなんて 自己満足なんですから OK!って ことで。




あっ、 そうそう 肝心の 乗り心地ですが


 最弱にして ノーマルのテンションと同じにしているので


  全く 乗り味に 変わりはないです。


いつものように、 雨上がりでの 洗車後


 ふら~っと 高松空港周辺まで 走ってきて


  『さぬき空港公園アドベンチャーゾーン』 で一休み。




今回は洗車後、 タイヤの空気圧を 規定値より


 若干 高めの設定にしています。



乗り難いかな?と 思ってたのですが、全然そんなことも無く


 切り替えしが軽くなり、 インに切れ込む感じも和らいだみたい。


  なので アップダウンのあるコーナーを 走るのが楽しくって(o^-')b



気が付いたら オドが 7000km超えてました。(キリ番見逃した・・・)



去年の 8月下旬に ドリーム店から 乗って帰って


 近所の セルフスタンドで 給油した時のオドが 1192.4kmだったから

  
  まだ5800kmほどしか 走ってません・・・σ(^_^;)


   へへっ、まだまだじゃのう(って 聞こえてきそう・・・) 





因みに、タイヤも ホーネットと同じ 06年製造。


 賞味期限は とっくに切れてるハズなんですが


  硬化も ヒビ割れも無く まだ暫くは 行けそう。




 (2014年8月24日 納車日、セルフスタンドで 満タン時 撮影)


 

しかし、雨上がりの山道を走るのは 考えものですねっ。


 コーナー毎に ドライだったり ウェットだったりで 走りにくいっ。


  しかも、折角洗ったばかりなのに 水跳ねで 汚れちゃいました・・・。(T_T)



空港滑走路の 西の端っこ辺りです。


 なんだか 霧が出てて 見通しが悪いですね~。




今日は、 高松空港に隣接している 『こどもの国』は お休みで


 人影が無いのを いいことに 野良イヌが チラホラ・・・。


  コッチ見てるし・・・。ちょっと コワイやんかっ((>д<))




休みなので、下の駐車場も ガラガラ。



ココの施設は、プラネタリュウム以外は 無料だったハズ。


 ウチの 娘たちが 小さかった頃は毎週のように 来てましたなぁ。





高松空港から 下山してまいりました。(空港は お山の上なので)



ココは、 高松空港から降りて来て 空港通りと交わる交差点にある


 『あなたと コンビに ファミリーマート』で ございます。


  この コンビニも 何かとお世話になってます。



駐車場の 西側(丁度 ホネの後ろ側)が 何やら騒がしいと思ったら


 『JA 産直 空の街』(だったかな?)の 工事中みたい。


  道の駅(?)的なのが 出来るんでしょうかね?



夕御飯がすんで 『TUSTAYA』2店舗 + 『ブックオフ』2店舗の


 ハシゴをしての 帰り道 スンゴイ濃霧で 視界が悪~い。


  帰って またホーネットで 出撃予定だったのに・・・残念。



まあ、明日も休みなので 早起きして 走ろうかなっと。

以前、CB125Tに 乗ってた頃に着けてた HID(激安中華)が


 思いのほか 明るくて良かったんですが



ホーネットって 樹脂製のヘッドライトレンズなので


 HIDから出る紫外線で 白く雲ってくるらしく ムリっぽい?



そこでだっ! 簡単お手軽な 高効率 H4バルブっ!


 『ダイレックス』で 買って 来やしたぜ~




今回のは、 チョット太目だし ロービームが 明るいらしい。


  しかも、 2本セットで ¥821円(税込み)と 安かった。



早速 装着して、数日使ってみたが


 ノーマルのH4より明るいけど チョット期待ハズレ?


  まあ 高効率って言っても 所詮こんなもんかな? 



でも、このままってのも 何だかツマンナイし


 どうせ 2本入りなんだから 1本くらい遊んじゃえ~



っで バルブ表面の 青い塗料(?)を カッターで ガリガリ・・・



                  ↑


   左が    『青い塗料を削った 高効率バルブ(クリア)』


   真ん中が 『買ったままの 高効率バルブ(ブルー)』


   右が    『ノーマルの H4 ハロゲン』



折角なので 比べてみましたよ~ん。





ノーマルH4 (Hi)         ノーマルH4 (Low)


ノーマルの H4バルブも そこそこ頑張ってるかな?





高効率(ブルー) (Hi)     高効率(ブルー) (Low)


ノーマルより明るくはなってるものの、色的に暗い印象が・・・。




高効率(クリア)  (Hi)     高効率(クリア)  (Low)


同じ高効率バルブでも 青い塗料を剥がしただけで

かなり明るく感じますね~。


しかも、夜の雨でも結構見やすいので


 高効率バルブの 青塗料ガリガリするの お勧めです。





 

昨日 寒風吹き荒ぶ中、洗車を強行っ!(バカです)




ホースで放水すると 強風に煽られて チメタ~イ水が 襲ってくるし


 強風が 濡れた手から 体温を奪っていくし 最悪でしたわ (>_<)




汚れの 目立ちそうな 下回りを中心に洗って 洗車終了・・・。




結局 昨日は、 洗車で心が折れて ホーネットでの お出掛けも無く


 コタツで PCイジッテ 遊んでましたわ。(柔な ヤツデスっ)




今日は ホーネットで 出掛ける気満々でしたのに


 家の用事で 夕方まで ヒマが無くって


  やっとフリーになったのが 夕方の 5時ころだったかな?



出掛けるにしても そう遠くも行けないので


 昨日の洗車で 無くなり掛けてる


 『Muc-off』(バイク専用シャンプー)を買いに


  『パーツランド・イワサキ高松』まで ホネで ひとっ走りっ!




この 『Muc-off』 少々お高いですが、


 汚れが よく落ちるので 結構気に入ってるんですよね。




しかし、お店で 『ん?こんな値段だったっけ?』と 思い


 ウチに置いてあるのと比べてみました。




左が 去年買ったヤツで 右が 今日買ったヤツです。


 おっ! ¥300円 も値上がりしてるやんっ!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


  でも お気に入りなので これからも 買っちゃうんだろうなぁ~。

『風が吹くと 桶屋が儲かる』 なんて コトワザ ありましたな。




それを ワタクシに当てはめると


『雨で汚れたホネ→晴れる→洗いたくなる→キレイになる→走りたくなる』


・・・っと いうことで、 明日も雨なのに 洗車。


 っと 言っても かなり手抜き洗車 してます。


  乾燥・拭き上げも手抜きσ(^_^;) で、ササッと終わらせ


   走りながらの 水切り・乾燥 っと言うことで


   『三郎池』まで やってきました。ホネで 来るのは初めてか?




お天気も良くて 寒くないので 快適ですわ(* ̄Oノ ̄*)


 ん~ん、 気持ちんよかぁ~。






ホーネットの向こうに見える 変なオブジェ





昔から 伝わる 『蛇(じゃ)伝説』では 龍の親子が棲んでるそうな。


 この間行った 五色台の『牛鬼』や ここの『蛇(じゃ)伝説』など


  昔の人は 想像力豊かですね~。



それにしても この龍 いつ見ても ブサイクやな~。(`∀´)





これって 『竜王丸』って 名前なんや。 知らんかった。


 しかも さりげなく会社PRも・・・。





さあ、 オナカも空いたので 帰ってお昼ごはん たべよっ!


今日は 仕事が休みなので 


 お昼からは ホーネットで 出掛けるつもりだったのに


  コタツで のんびり お気に入りの ブログ見てコメントしたり


   Gyaoで 『仮面ライダー電王』(久しぶりに観たら面白かった)


    観たりしてたら 家を出るのが 遅くなっちゃったわ(;^_^A




最近は 高松空港周辺ばかりだったので


 今日は 屋島にでも 行ってみようかと 出掛けたのですが・・・。



国道11号線から 屋島ドライブウェイ方面に向かって走り


 写真を撮ろうと 停車してたら ・・・・





後ろから来た シエンタが停止線前で 停まったので


 一時停止だと 思ったら・・・・・・・・。


  ドライバーの女性が 車から降りて ロックを掛けて 


   横断歩道を 右へと 渡って行きました。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ



こんな停め方ってアリ???? いやいやっダメでしょっ!!!!


  後で見たら、右側に幼稚園があるらしく お迎えだったんでしょう。


   でもね~、停めた場所がね~。 ったくもーー。ヾ(▼ヘ▼;)



その後ワタクシは 直進して 屋島ドライブウェイに行こうと


 登って行ったのですが、 料金表をみて断念。


  二輪車 ¥440円なり。 えっ!そんなに高かったっけ?


   特に用事も無いのに チョット走るだけでは 勿体無い。



行き先を変え 『志度』方面に向かうも


 天気も曇りだし 少々やる気も無くなってきたし


  お腹も空いてきたので 来た道を 逆戻り。




よく行く お気に入りの お店で一休みです。

 



お店横の 券売機で 『たこ焼き』1パック分を 購入。


 店員さんに 渡しすと 10分ほど待って 受け取りました。


  1パック(6こ入り)で ¥100円(税込み)は激安でしょっ!





受け取った 『たこ焼き』を タンクに乗せ


 お店をバックに 1枚 パシャリっ。(中坊の ひとりがコッチ見てるし)





以前は、 お店前に ベンチが有ったのに 撤去されてたので


 同じ敷地内の 100均の 駐車場まで 移動してきました。( ̄_ ̄ i)



出来立ては アツアツで おいひぃ~(*^.^*)


 冷えた身体には タマリマセンわっ。



このまま帰るのも 何だか物足りないので


 朝日埠頭に有る 『宮脇書店 本店』に立ち寄り。


  ここは、本屋さんなのに 屋上に 『観覧車』があります。


   今日も チャント 回ってましたよっ!(o^-')b



コッチは 裏側の駐車場です。


 表側の 駐車場からは 観覧車が見えないので・・・。




ん~、今日は のんびりと言うより ダラダラでしたなぁ~。


 次回は チャント 走ろう~。反省・・・。


昨日も 雨の通勤で ホーネットは汚れてます・・・・


 明日も 雨予報なんですが、午前中日差しがあったので


  つい 洗車しちゃいましたがな(;^_^A




洗って キレイになると 走りたくなるもので(ですよね?)


 買い物ついでに 高松空港周辺を かぁるぅ~く 走ってきました。



今日は 行ったことの無いとこへ~っと思い


 見つけたのが こんな所でした。




高松空港周辺には 色んな施設が有るんですが、


 こんな 広~い場所も あったんですね~(知らんかったわ)






立て看板に 近づいてみると


 『さぬき空港公園アドベンチャーゾーン』 って書いてありました。






駐車場も そこそこ広くて 平日なら チョットした練習もできそうかな?




実は 今日の買い物と言うのは コイツでして・・・・



『SUMIX GX100』 100%化学合成の エンジンオイルですっ!!!



っと 言っても ご存知のとおり バイク用では無く


 自動車用の エンジンオイルで ござんす。




ネットで調べると バイクに転用してる先人(人柱?)が


 結構いらっしゃるし ず~~~~~~~と 気になってたので


  好奇心で 買っちゃいましたわ。f^_^;




今回も チョクチョク お世話になってる


 『イミテーションブルー』さんで 買ってまいりました。





お店の ご主人も、 色んなバイクに使用してて


 特に 問題は無かったそうですので 大丈夫そうです。




今回 3本購入で 「¥2、265円」なりっ。


1缶当たり ¥788円で 100%化学合成は 破格ですな!!!




残念なことに 1L缶は 廃盤になり あとは在庫のみだそうなので


 1L缶の在庫が無くなったら 4L缶での 購入ですかな?




まあ、取りあえずは 次回のオイル交換で 使ってみなくてはね。