じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b -4ページ目

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

今朝も、朝からウダウダしております、じ~こです。

梅雨の中休みもこの間までで、
また暫く雨模様が続くみたい。

こんな時は 何しようかな?
丁度、家にはワタクシだけ!
( ☆∀☆)

そうだ!筋トレを兼ねて、ガスガンで遊んじゃお~~~~。(* ̄∇ ̄*)

今回も、CQBR  block1の登場です。ヘ(≧▽≦ヘ)♪
ちょっとサプレッサーを装着してみました。
装備総重量、ほぼ4kg。
お、重いですっ。( ; ゜Д゜)
鈍った体には、丁度良い筋トレになりそうだ。(* ̄∇ ̄*)

ターゲットを置いたキッチンの窓から廊下を隔てて和室から撃っちゃいますよ~。
計ってみると距離は9.190m。


流石、東京マルイ製のガスガンは良く当たります!(*≧∀≦*)

でもね、アイアンサイト(銃に装備されてる照準器)だけだと、雨で少し暗いし灯りを点けてもオッチャンの視力では少々辛いな。σ( ̄∇ ̄;)

やっぱり、ダットサイトかスコープの類いの光学機器が欲しくなりますね~。( ☆∀☆)

お昼から、武器商人のアジトに行ってみるかな?( ̄▽ ̄)b

毎日ムシムシと、湿度が高くて参っちゃいますね・・・。
 
でももうすぐ梅雨も明けると夏本番ですね!
夏と言えば、「ガスブロの季節!」ヘ(≧▽≦ヘ)♪
 
・・・ガス風呂じゃないですよ。
GBB!(ガスブローバック)。いわゆるガスガンです!
 
我が家のGDPは増額がみとめられないので、現状装備のメンテナンスで乗り越えなければイケない状況なのです。σ( ̄∇ ̄;)
 
前置きが長くなりましたが、今回は頼もしき相棒「M4」。
最近は、「AR」と言う呼び方が一般的になりつつあるようです。
頭文字Dの「スプリンター・トレノ」を「ハチロク」と呼ぶような感じかな?
 
現在ワタクシは「M4」の中の「CQBR  block1」という機種を所有しております。↓
コチラは、過去に所有していた「M4」 M4A1  MWS↓
IMG_20160424_234626411.jpg
 
トイガンなので、火薬で弾を発射するのではなく「高圧ガス」での作動になりますが、厄介なことにガスって気温で圧力が変わる為に、注意が必要になってくるんです。
 
過去に、過度にパワーアップしたガスガンで起きた器物破損事件を契機に、6mmBB弾の場合0.989J未満に法改正されました。
故に、この基準を超えると違法なので、逮捕されちゃうそうです。
ああ、怖い。o(T□T)o
 
今日のメニューは、このボルトキャリアーのメンテナンスです。
ボルトキャリアーとは、マガジンに入っている「弾」と「ガス」を使って発射する装置の一部になります。
ボルトキャリアーは、所有している「CQBR  block1」に装着されてる他に、
出力の違う2本があり、気温によって使い分けをしております。
 
今日のお昼に、試射をしてパワーチェックをしておきました。
 
室内での、マガジン温度は「27.6℃」でした。
いつも使ってる弾速計「XCORTECH  X3200  MK3」↓
使用弾は 東京マルイの 0.25gの6mmBB弾。
 
一番出力の大きいボルトキャリアは、「1.039Joule」なので、もうこの時期は使えません。
!Σ( ̄□ ̄;)
もう冬などの寒い時期専用ですね。
二番目に出力の高いボルトキャリアは、「0.895Joule」。
室内でこれだと、屋外では微妙かな?
最後に、一番出力の低いボルトキャリア。
これだと、もう少し気温が上がっても大丈夫そうですね。
各ボルトキャリアは、分解清掃してグリスアップしておきました。
取り敢えず、現状は二番目のボルトキャリアを装着して我が家の防衛に当たります!(σ≧▽≦)σ

MAJOR

 

もう何年前になるんでしょうかね?

お正月休みに、「MAJOR(ファーストシーズン)」の一挙再放送を観てから吾郎君が大好きになった、じ~こです。

恥ずかしながら最近知ったんですが、

あの吾郎君の息子の大吾くんの物語「MAJOR2」やってるんですね。いや~、出遅れてしまった。σ( ̄∇ ̄;)

 

あと、「劇場版MAJOR メジャー 友情の一球」も良かったね~~。

DVD借りて観たけど、泣けたわ~~~。o(T□T)o

吾郎君の「野球って最高だよな~」ってセリフ大好きです。

(///ω///)♪

最近Netflixに登録したので、ファーストシーズンの1話から観始めました。メッチャ楽しい~~。

早く寝なくては…って思いながら深夜の2時近くになってしまった。σ( ̄∇ ̄;)


明日起きれるかな?ヘ(≧▽≦ヘ)♪

つ、ついに!ホーネットに仲間が出来ました!

前々から、増車しようと思ってたんですが、使い勝手が良さそうなのを買っちゃいました。

では、お披露目しましょう~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャジャ~ン。

 

 

 

 

 

 

はいはい、増車じゃなくてそれは、ぞうさん・・・・。

はい、真面目に行きますよ。

 

 

コレだぁ~~~~~。

これ、スンゴク欲しかったヤツ!

あ、バイクだと思った人っ。手を上げて~~~~。
以前、ホームセンターでレジ待ちのときに、他の人がコレを買ってるのを見て、ササニシキならぬヒトメボレをしてしまいました。
 
ホーネットのメンテでヤンキー座りみたいにしてると、足が痺れてくるので、チョットした椅子みたいなのが欲しかっったんです。
(田舎育ちなのに、地べたに座るの抵抗があるんです)
コレだと、座れるし工具も入るから一石二鳥だしね。
ほれ、工具もこんなに沢山入りま・・・すよ・・・・。
・・・・お、お菓子も沢山入ります。休憩の時も便利です。
バイク弄りの休憩でも大活躍間違いなしだ。

昨日のこと。

 

夜勤明けで、帰宅後は午前中爆睡してしまってた、じ~こです。

 

折角の休みなのに、何にもしないもは勿体ないので、

ホーネットの給油がてら散歩ツーしてたんですよね。

 

そしたら、若いお兄ちゃんが乗ったスクーターに追いついちゃったんですが、思わず二度見しちゃいましたわ。!Σ( ̄□ ̄;)

 

ある意味「魔改造」?

いや、「整備不良」?…でもないか?

 

バイクのミラーって、左右に外に向かって生えてる?…、いや伸びてる?…ってか取り付けられてますよね?

こんな風に。

しかし、そのお兄ちゃんのスクーターのミラーは、右側が内側に向かって取り付けられており、自分の顔の正面に有りました。σ( ̄∇ ̄;)

 

こんな風に…。

最初はね、取り付けが甘くてクルリと回っちゃったのかと思ったんですが、鏡部分はシッカリ顔に向かってるじゃ有~馬温泉ん。(byチャーリー浜)(^^)b

 

その時、ワタクシは確信しました!

 

 

絶対、ナルシストやろ!

昨晩のこと、大学卒業後も香川県に帰らず関東で住んでる我が娘二人。

その次女とLINEでやり取りして、そろそろ終わりにしようと、今日はありがとうねの気持ちを「ありがとうオリゴ糖」って打ち込んだところ…、


「え?チョット待ってエ~」と次女!

ん?なんで?変なことでも書いたかな?って思ったら、
「お姉ちゃんも、ありがとうオリゴ糖メッチャ使うよ!」とのこと。
「最強DNAや!」って次女。

確かに、今までも「お姉ちゃんの喋り方や仕草が、お父さんそっくり」で、「お姉ちゃんは、お父さんのコピペや!」とまで言われてたほどソックリらしい。(* ̄∇ ̄*)

ワタクシ自身は、気にしてなかったので、良く分からないのですが、何だかチョット嬉しいです。ヘ(≧▽≦ヘ)♪

そうそう、ネット上でつかう名前の「じ~こ」って長女が考えてくれたんです。(* ̄∇ ̄*)

コロナの影響もあって、なかなか会えないですが、早く会いたいなあ~。(///ω///)♪
先週のFフォークオイル交換で、
オイルの粘度を10番(ヤマハ)から15番(ヤマハ)にして、
乗り味が随分と変わってプチ感動してるワタクシじ~こです。(^^)v
 
そして今回、やっとこさ念願の社外製のリアサスペンションに交換。

いや~、実際検討を始めたのは数年前のこと。
よく聞くのは、オーリンズ!・・・いやコレは予算オーバー。
ほか、ナイトロンとかもあるけど、結局どれもホーネット250の専用品ではないので、色々探して評判も良さそうだったのが今回のYSS!
嬉しいホーネット250専用品。
実は、ホーネットのリアサスを交換するのは3回目なんです。
2017年04月01日 (オドメーター25361.8km時交換)、最初付いてたサスが、オイル漏れによりヤフオクで入手した状態の良いCBR250R(MC41)用を小加工して流用。(別のサスに交換するまでの繋ぎで1週間と短い期間でしたが、乗り心地は最高に良かったです)
2017年04月07日 (オドメーター25461.4km 時交換)、現在のリアサスペンションもヤフオクで入手した中古で走行距離不明・使用状況も不明なものでした。交換して3年ほど使ってきましたが、最近リアが落ち着かないと思ったらオイルが漏れ始めてますね。丁度良かった。σ( ̄∇ ̄;)
さて、では交換作業に掛かりましょう。
シートやサイドカバーを取り外して、リアタイヤとリアフェンダーの間に、パンタジャッキをセットして、サスペンションの取り付けボルトを外します。
取り付けボルトを抜いた後、そのままではサスペンションが取り出せないので、もう少しジャッキUPしてから、リアサスペンションを取り出します。
ホーネットのリアサス脱着も何回かしてるのに、すっかりコツとか忘れててチョット手間取ったのは御愛嬌・・・。
滅多にない、リアサスペンションのないホーネットの画。
 
さて、交換前のいつもの現物比較。
・・・ん?ノーマルサスよりYSSのサスの方が、自由長やスプリング径が細くて短いな。大丈夫かな?
取り付けは、外した逆再生?なので端折ります。でへへ。
 
さて、後片付けもおわり落ち着いたので、テストランに出発っ!
 
ホーネットを家から出すとき、シートを手で押して体重を掛けてみると、
リアサスがポヨンポヨンと沈む・・・・。え?メチャ柔らかいん?
ノーマルサスだと、オリャ~と押さないと沈まないのになあ。
 
まあ、チョット走ってみっぺ。
家の駐車場を出て道路を走りだすと、さっきの不安は何処へやら?
凄くシッカリ感のあるリアサスじゃん!
しかも慣らしが終わるまではダンパーは最弱の方が良いと聞いてたので一番弱くしてますが、ポヨンポヨンしないし。コレ凄いな。
w(゜o゜)w
 
そして、いつもの「高松空港アドベンチャーゾーン」。
ここに着くまでの道中、田舎道特有の(?)舗装路なのに凸凹な道。
いつもなら跳ねるホーネットも今日はチョット違うぞ!?
 
道路の継ぎ目や段差など、突き上げ感がかなり緩和された感じ。
まあ、オイル漏れして劣化したノーマルのリアサスと比べるのも酷だけど、乗り心地が格段にアップしたことは間違いないな。
ここ「空港公園アドベンチャーゾーン」って、小高い山の上の空港に隣接してる公園なので、ここ周辺の道は高低差のあるコーナーが多いので楽しい場所なんですよね。
なので、バイクの足回りのテスト走行にも良い場所なんです。
その、上り下りのコーナーでも安定してました。
コーナー途中でのライン変更や、加減速でも素直な挙動で不安はないですね。
ワタクシが乗り始めてから42000km余り走行して、小傷や擦れた個所もある車体なので、新しいリアサスが綺麗すぎてチョット浮いてます。
ホーネット250を乗り始めて、もうすぐ7年になろうとしてますが、
まだまだ現役で行けそうですね。
これだけ乗り心地が良くなると、ツーリングに行くのが楽しみになるな~。
いや~、毎日暑い日が続きますが、みなさんお元気でしょうか?
 
確か全国的に梅雨なんですよね?でも昨日今日と晴れてます!
ほんじゃ~、重い腰を上げて延び延びになっていたホーネットのお手入れをしましょうかね。( *・ω・)ノ

毎年5月か6月の恒例行事?フロントフォークのオイル交換。
走行距離に関係なく、年一回は交換するようにしております。
ホーネットの車両重量は168kg(乾燥重量151kg)なので、
メンテナンススタンドも、ヒョイと軽々上がっちゃうので楽ちんだわ。( ̄▽ ̄)b
ブレーキ、タイヤなどを取っ払って、Fフォークのオイルの抜き取り中!
左右とも、「オイル劣化してないんとちゃうか?」と思うほど、
元の真っ赤な色のままやな。
交換しないで走り続けると、何とも言えない色と悪臭を放つ液体が出てくるらしいですよ。( ; ゜Д゜)
Fフォークオイルを抜いてる間に、エンジンオイルも抜いておきましょう。
 
今回交換するオイルも賛否両論ある「AZ」のオイルですが、今使ってるのはワタクシ的には好感触ですね~。3000km毎に交換してますが、少々オーバーしてても、あまり劣化を感じないし、街乗り+タマに山でブン回すくらいなら全く問題無し。
エンジンオイルを抜いてる間に、Fフォークオイルの準備。
 
本来なら、ホンダの10番のFフォークオイルを入れるのですが、
ご存じのようにホンダのフォークオイルは値段が高い!
 
ショップの店員さ曰く、「ヤマハの10番を入れても同じですよ!」との言葉を信じて今まで使ってましたが、
最近ネットで「ホンダの10番より、ヤマハの10番は柔らかく、ホンダの10番とヤマハの15番が同じ硬さ」という情報をよく見かけるようになったので、
今回は「ヤマハの15番」を使ってみることにしました。
 
さて、古いフォークオイルも抜けたので、新しいオイルを入れましょう。
 
左右とも500cc弱の量を入れてから、フォークを伸縮させてエア抜き。
そしてしばらく放置。
 
そろそろ古いエンジンオイルも抜けきったかな?とエンジンオイル注入をと思ってたら、新しく購入したはずのドレンワッシャが無いぞ!( ; ゜Д゜)
 
仕方ないので、いつものように砥石で研磨して再利用。
 
フォークオイルの方は、もうそろそろエア抜けたかな?
 
後は、シリンジの先にアルミパイプとゴム板を着けた簡易器具で油面調整をして完了~。(* ̄∇ ̄*)
 
さっき研磨したドレンワッシャも使えそうなので、エンジンオイルを入れていきます。
今回も、「株式会社エーゼットの、MEG-019  15W-50」。
「CIRCUIT」って書いてますが、これサーキットで使うの?って思いますが、でも街乗りでは抜群に良いと思います。
AZのオイルでも、今まで使ってきた低いグレードは耐久性が無い気がしますが、このMEG-019は満足してます。
 
そうそう今日風が強くて、垂れるオイルの量が少ない最後の方は風で飛び散るので、鼻血を止めるみたいにティッシュ詰めてました。
 
作業がアチコチしてますが、これはFフォークの油面調整の道具(さっき説明したって…)と、今回初導入の「フォークスプリングの捻じれ防止、スラストベアリング」。
 
コイルスプリングって構造上伸縮時に捻じれが発生するため、僅かながら抵抗になるらしいです。そのロスを低減させるためのパーツだそうです。
「スプリング」→「ワッシャ」→「ベアリングセット」→「カラー」の順番に入れていきます。
 
廃油の処理は、いつものシュレッダーで粉砕した紙にオイルを吸わせて燃えるゴミで出します。(^^)b
 
エンジンオイル交換とFフォークのオイル交換も無事完了したので、
前回(いつの?随分前のような?)、雨で中断したFブレーキの掃除もしておきます。
ブレーキパッドを外して、ブレーキレバーをニギニギしてたら・・・
あらら、対向ピストンなのに片側しか出てこない・・・。
必殺!キャリパーピストンプライヤーで、回転させながら引っ張り出す。
あとはパーツクリーナーとブラシでお掃除。
今回はナントカ動くようになったけど、次回はキャリパー分解しなとダメかな?
 
リアブレーキも、同じように揉みだししたけどリアもピストンの動きが少し渋いので、次回は前後ともバラシてシール交換かな?
夕方になって、風が弱くなってきたし、西陽が射して暑い~~。
このあと、社外品のリアサス交換しようと思ってたけど、次の休みに交換します。
夕食後、日が沈んだらテストランに行ってこよう~。
 
 
 
 
さてさて夕食も終わり、一休みしたので、ホーネットてテストラン。
夜の高松空港。
独身時代は、ここでラジコン走らせて遊んでましたわ。(* ̄∇ ̄*)
 
そう言えば、世界の中心で愛をさけぶのロケがあって、この空港ロビーのどこかで「助けてくださ~い!」のシーンを撮影してたんですよね。(〃^ー^〃)
あ、そうそう。
ホーネットのテストランに来てたんだったわ。σ( ̄∇ ̄;)
 
Fサスペンションは、今までのオイルより良いかもよ?( ̄▽ ̄)b
番手が大きくなったから固くなるかと思ったけどそんなこともなく、シッカリ感が増したみたいで乗りやすいかも?
スラストベアリング装着の効果もあるのかな?(プラシーボ効果も+)。
 
あと、ブレーキは確実に良くなって、安心感があるわ。(*ノ▽ノ)
 
リアサスの交換が出来なかったのが心残りやけど、次の休みの楽しみとしておくね。σ( ̄∇ ̄;)
週間天気予報が当たってれば、次の休みの日曜も晴れそうだし・・・。
おはようございます。(* ̄∇ ̄*)
そして、お久しブリブリ~。
 
朝からホーネットに乗ってますが、
ツーリングでは無くって夜勤明けで家に帰る途中で~す。

世の中、新型コロナウィルスでバイクに乗るの自粛されてる方も多いようですが、
通勤ですがホーネットに乗ってられるのは、まだ恵まれてるのかな~。(((^_^;)
 
更新をサボってた間もブログを書いてはいたんですが、
書きかけで放置してるのがチラホラ…。σ( ̄∇ ̄;)
 
な~んかね~、仕事が忙しすぎてチョットお疲れぎみなんですわ。f(^_^)
 
 
幸いにもブログネタは沢山ありますので、
ヤル気があればバリバリ書いちゃうんだけどね…。(((^_^;)


こんばんは。世界中で猛威を振るっているコロナウィルスのせいで、

咳やクシャミがもとでトラブルになったというニュースをよく聞くようになりましたね。

 

そこで、ワタクシのミシン刺繍の師匠(勝手に弟子になったつもりのワタクシ・・・)の

udukitさんが刺繍ワッペンのデータを作られたそうなのでお知らせさせていただきます。

 

詳しくはリブログした記事を読んで頂ければと思いますが、

各種ワッペンのデータは無料でダウンロード可能だそうですので、

興味のある方や刺繍ミシンをお持ちの方は、是非ご覧下さいませ。