2月28日(日)《後編》

住吉大社をあとにし帰路に

普通ならここで電車乗って帰るんやろうけど
おじさんは少し歩きたい気分

天満橋の八軒屋からつづく熊野詣での路
"熊野街道"を通って天王寺まで帰ろう

熊野街道ルートには所々
似たような紋がある

おそらくこれは
熊野街道ルートであることを示しているのでしょう

今の時代
やっぱりネットって大事

ルート分からんでも
ちゃんと教えてくれる

大阪府のHPよりルートマップを入手☺️

路面電車の街並みも良いっすよねぇ〜

途中
ちょっと路面電車からは外れるのやけど
池のある公園"万代池公園"の横を通る

ちゃんと熊野街道なんですねぇ

先ほど見た紋がありました

随所に見られる案内板

公園の敷地内では菜の花や
知らない花が綺麗に咲いてた

春を感じますねぇ

これは?


公園横の道から再び路面電車通りに戻り
すぐに住宅街の中をいきます

住宅街に入り
しばらく行くと
おじさんの興味アンテナがビビビっと

昔昔
この辺り(大坂一帯)には多くの古墳があった……
うんたらかんたらと言うお話
長くなるで割愛😅



そして
出ましたっ😆

次男坊受験のお参りに伺った神社
"阿部王子神社"

とりあえず私立は合格を頂いたので
お礼にお伺いさせていただきました

もう一つ
"安倍晴明神社"も忘れてはいけません

公立が終わったらまた来ます😊

てくてく歩いて天王寺(正確には阿倍野)
昼ごはんも食べずに歩きっぱなしい

戦は終わったけど
腹が減って帰れまてぬ😆

"一蘭"があったので立寄る

久々一蘭はやっぱ良いですねぇ〜

帰りにお土産げっとん❣️

いやぁ〜
よく歩いた1日やったなぁ〜

それでも23,000しかいってない😓


よくよく考えると
住之江公園から阿倍野まで歩いたんやな😆

まだまだいけるな😆

もっともっと歩こう☺️

バイビー👋🏼

2月28日(日)《中編》

南港ATCより住吉大社までの道順を調べたら
どうやら住之江公園からバスで行くらしい

でもおじさん知ってんねん

歩いてもさほどの距離ではない

そんなんわけでてくてくお散歩

まずは
大阪護国神社

ここは立寄るつもりはなかったんやけど
綺麗に咲いている桜があったので
ついつい引き寄せられて……😅

おそらく河津桜やろね


護国神社をあとにし
向かうは住吉大社

の前に
住吉公園にお邪魔

綺麗な庭園

そこに現れたのがダイサギ

お互い警戒🤣

続いて
アオサギ

どこまで近づけるのか?

そろりそろり……😅

まだいける😁

ここで
突然ですが

あっち向いてぇ〜

ほいっ!🤣

向こう向かれた🤣🤣🤣

実は
まだまだこの距離なんす😅😅😅

引き続き
そろりそろり😅

これくらいが限界でしょうな
お互い……😅

仲睦まじきスズメかな😆

天気もエエし
ござ敷いてお弁当食べたいよなぁ〜

沢山いましたよ
お花見してる人

ここも
河津桜

さて
ここが住吉大社玄関口です

狛犬さんがお出迎えしてくれました

ここの狛犬さん
子取り
玉取り
さんです😊

さらに突き進むと
鳥居が出てきました
手間の路面は
路面電車ですな

ここで目に入ったんが
"縁起焼"とな🤔

食べてみよう

お店の方に
「お店の前で写真撮っても良いですか?」
って聞いたら快く
「どうぞどうぞ
世界に向けて発信してください」
って言われちったよ😆
そして
「ここでしか味わえない味ですよ」
SNS向けの一言を付け加えられた🤣🤣🤣

さぁ
いよいよ
行きますかね😆

住吉大社は第一本宮から第四本宮まであり
第一から第三を住吉大神としています

住吉大神は
伊邪那岐と伊邪那美が海の中に産み落とした神で
渡航の神様で知られている

遣唐使も関わっていらっしゃったんですね😊

おじさんが何故
ここに来たかと言うと
ここは渡航以外にも見守り頂いているから

つまり
釣りに関して強い力をお持ちで
頂いて来ましたよ

効果期待大のお守り❣️😍


ではお参りさせていただきましょう❣️

ここにも狛犬さん

こちらは角がありますね

さて
反橋ですな

橋の手間にも
狛犬さん😊

こちらは少しうつむき気味


なるほどねぇ
釈がなくてもいけるんや☺️


お参りは第四から
最後に第一本宮を訪れたら
結婚式をしていた

初めて生で人前式を見た
なんだか嬉しい気持ち

ご祈祷中なのでお参りは諦めました😆

境内をブラブラ散歩してると
大阪なのに島津薩摩藩の紋章

ん?
と近付いて見てみると
なるほどぉ〜

ここが安産祈念の神社でもあることを納得😆



反橋を今度は撮る方から

ちょっと水面ザワついてて
キレイにはいかなかったけど
これはこれで良きかな☺️

ここで第一本宮に戻ってみると
先程結婚式をしていた方々が現れた

何とも良い光景だねぇ〜☺️

しかし
天気が良くて良かったねぇ〜☺️

さて
そろそろ帰りますかね

ではでは
《後半》につづきます😊
2月28日(日)《前編》

電車ん中で見かけたある広告

大阪南港ATCで開催の
"小さな恐竜たちの世界"

最近おじさんは
みょーに爬虫類が気になって……

てか
動物全般大好きなんやけどね😅

行ってきたわけさ

ATCに着いてフラフラしてると
サンフラワーが停まっていた

おじさん
乗ったことないけど
一度は乗ってみたい

天気は上々

気持ちの良い日曜日のAM

さて
やって来ましたよ(爬虫類の写真はありません😅)

土日2日間の開催やって
元々は土曜日に行くつもりにしててんけど
諸事情によりこの日になりました😅

それが幸をなして
前日に行った友人の話を聞くと
すんごい人人人の様

「行くなら早めが良いよ」
とアドバイスをもらってたから
早めに行った

それが良かった😆

会場20分前の到着
(実はもう少し早く着いてたんやけど
モスでモーニングしてた😅)

それでもまあまあな人

ここまではすんなり来れたけど
結構おるなぁ


あれ?
順調に進んでいくけど……?😅

何てこと無かった😅
入場してから20分とかからんかった😆

会場内では
ふれあい場もあり
小さなお子たちも一緒に楽しめる


まぁ
中に居たのは普通の哺乳類でしたけどね🤣

会場内は撮影禁止やったんで
展示の様子は表には出せないけど
まぁ
楽しかった😊

今回
爬虫類って事やったけど
それ以外にも猛禽類が居たこと!

これが大きいっ‼️

おじさん
爬虫類眺めてる時間より
フクロウや鷹や隼
眺めてる時間の方が長かったなぁ〜😆

もちろん
爬虫類もしっかり見てきたけどね

でもやっぱり
今一番は猛禽類かなぁ〜

昔っから鷹や鷲に憧れてて
最近では友人が飼ってるモリフクロウに癒され
もうね
飼いたいんですよっ❣️🤣🤣🤣

でもね
それなりの金額なので
飼いたいけど買えないんですよ😭

中でも群を抜いておじさんが心を奪われたのが
レッドカイト
めっちゃ渋くないっすか?
(画像はペットショップさんから拝借しました💦)

出で立ちも素敵すぎます❣️

もう完全にトリコです😆

このレッドカイトは一度
絶滅危惧種に認定されていて
どうにか数は増やせたけど
この子が売れたらおそらくもう買えない

そんなん聞かされたら余計に買いたくなるよね


ね……

でもね……

初期費用で100は要る……

諦めるしかないよ


😭

そんなこんなで楽しい時間を後にする

そこで目にする事実
入場規制っ‼️

良かったぁ〜
早めに行っといて

教えてくれてありがとう😊

次なる場所へ

ニュートラムで大人気なく
1番前でワクワクする
エエおじさんでした😅

《中編》につづく……
2月23日(火・祝)
《後編》

道明寺天満宮も最寄り駅は「道明寺」
おじさんの最寄り駅は1駅向こうの「古市」

歩けん距離ではない

朝の野球で荷物はデカい💦(推定20kg😵)

この大荷物を肩に掛けて歩くのはちょっと…😓

けど
ここまで持ち歩いて来たことには変わりはない

やってみるか😆

おじさんの居住区には
石川と言う川が流れてる

それ沿いに歩けば辿り着く

そしてその石川には
「玉手橋」と言う吊り橋が架かっている

この「玉手橋」は吊り橋としては
日本で初となる"登録有形文化財"らしい

橋の正面(西側)

この「玉手橋」は歩行者と自転車専用


石川の河川敷公園は
府の管轄と市の管轄とが入り交じっているため
場所場所でルールが違う😓


ここは宇宙広場
円の中心を太陽として
その周りに惑星が実際の縮尺で配置されている

一番遠いところに土星が居てるんやけど
ちゃんと輪っかも描かれてるんやで😁

のどかやなぁ〜☺️

むかし(30年以上も前)は
ここで泳いで遊んでたけど
当時はもっと汚かった……😅

スズメの団体さん発見❣️😆😆😆

春になるとここは桜🌸が咲いて
綺麗な遊歩道となる

そうこうしてるうちに
家に近付いてきたさ

おじさんはこの辺りで
水辺で餌食している鴨や鯉を見るのが好きでさ😊
今日も覗き込むと

と……

ぬっ……

ヌートリアっ⁉️

1年ちょっと前に豊中の天竺川で見かけたけど
羽曳野にまで居てるとはなぁ😵

ヌートリアは外来種やけど
素人では捕獲出来ない

しかし
上手に泳ぐなぁ😲
おじさん
泳げないから
ちょと羨ましいぞ🤣

ヌートリアに続いて
最近よく見かけるようになったこの黒い鳥

鴨?
いやいや
にしてはクチバシが尖ってるな🤔

気になったので調べたら「オオバン」
ツル目クイナ科なので
沖縄で有名な「ヤンバルクイナ」の仲間やね😲

今まであまり見かけなかったのやけど
どうやら冬は本州の南部で越冬するらしい

今まで気付かんかっただけか😅

オオバンは絶滅危惧種に差し掛かってるので
こちらも捕獲出来ない

いや
てか
捕獲して何すん???🤣🤣🤣

その近くをヌートリアがスーッと泳いでく

オオバンからしたら
「なんじゃ、コイツ」てなもんかな😅

ヌートリアの方は全く気を止める様子もなく
マイペース🤣

あ〜
行った行った😓

ささご飯ご飯💕


色々
楽しかった一日

翌日の筋肉痛を覚悟し
帰宅するやいなや
そのまま
バタンっ
きゅうううう〜

次は何処
散歩しよっかな?🤔

おしまい

2月23日(火・祝)
《中編》

都会でダーツするも野球の疲れか
過去最低の出来で全くもってダメダメ
そのまま続けてても時間とお金の浪費なので
とっとと諦めて地元の天満宮で開催中の
梅まつりで目と心の保養に😊

ここ藤井寺は道明寺辺りは戦国時代
豊臣方と徳川方の戦の舞台となった


天満宮入口から見た参道は
桜が咲くととても綺麗です


境内に入ると
猿まわしやってた😆

これ
おそらく
前に姫路行った時に見たトコ同じ団😊
"神戸モンキーズ"

北川景子さんに抱っこ歴もある"わかば"ちゃん

お辞儀姿が可愛いやーねぇ〜


男性諸君
とくと見るがいい
わかばちゃんのサービスショットだ😆


ゆっくりと観ていたいのやが
おじさんの疲れがピークに達する前に
家には着いときたいので
ここであとにする

最近のおじさん
なんだか妙に獅子狛犬さんに気を取られがち😅

ここ道明寺天満宮にも多くの獅子狛犬さんが居る


天満宮と言えば"牛"様
おじさんは丑年生まれ
なんだか勝手に親近感を抱いております🤣


ここの天満宮でも"撫で牛"さんが居るのやけど
コロナの影響で直接触れることは出来ない



おじさんも
ココロの中で撫でおきました😊

そして
梅もしっかり見てきたぜよ

道明寺天満宮は梅園に入らずとも
そこかしこに梅の木がある☺️


ちなみに
今回は野球&ダーツ帰りなので
一眼レフカメラを持って出てないので
写真は全てiPhoneのデフォルトです😅


見事に満開ですな😊


こちらは『さざれ石』
("君が代"に登場するものとは別物)


先程の垂れ梅を別アングルで見ても
むちゃくちゃエエやん💕

そして
やっぱり撮っちゃうよねぇ〜


正面に回ると雄である事が判る


こちらは頭に角がある


さて
肝心の梅園に入って行こう

この日は祝日ってこともあってか
なかなかの人入りでしたよ

駐車場もいっぱい待ちがあった



園内中央付近にかけられた橋

この橋の上から見る園内も見応えあるのやが
とりあえず一旦ここはスルー😅

ここから見事にダイナミックな梅たちを
ザクっと😅














橋の上から見る園内(北側)


同じく(南側)




古代の人々が大きな石を運ぶのに使用した
"修羅"の展示もある


これでもかなり重いよねぇ〜

無修正やけど
いい感じで光が入った😆


こちらの狛犬さんはなかなか渋い表情


おっ❣️
後光が指したww

こちらの狛犬さんには角がにゃい🤔

盆栽展も同時開催


わびさびがおじさんには難しいけど
見ててなんだか落ち着く😌




はい
またまた獅子狛犬さまですです😆

こちらはわずかですが
角がちゃんとありますね😊


小鳥もたくさんいて
さえずりを聴きながら梅もまた良く映える

こちらはメジロですな
はっきりとは写ってませんが
しっかり特徴はありました


かろうじで
メジロって判るか!

古墳時代
この辺りには
多くのハニワ用の登り窯があったそうな

それを復元したものです




近鉄道明寺駅から天満宮までの商店街


ここの野菜
めっちゃ安かった😍

とまぁ
天満宮の梅は今が一番の見頃

今週いっぱいまでは満開を維持できると思うので
ぜひよろしければ😊

つづく