2月23日(火・祝)
《中編》

都会でダーツするも野球の疲れか
過去最低の出来で全くもってダメダメ
そのまま続けてても時間とお金の浪費なので
とっとと諦めて地元の天満宮で開催中の
梅まつりで目と心の保養に😊

ここ藤井寺は道明寺辺りは戦国時代
豊臣方と徳川方の戦の舞台となった


天満宮入口から見た参道は
桜が咲くととても綺麗です


境内に入ると
猿まわしやってた😆

これ
おそらく
前に姫路行った時に見たトコ同じ団😊
"神戸モンキーズ"

北川景子さんに抱っこ歴もある"わかば"ちゃん

お辞儀姿が可愛いやーねぇ〜


男性諸君
とくと見るがいい
わかばちゃんのサービスショットだ😆


ゆっくりと観ていたいのやが
おじさんの疲れがピークに達する前に
家には着いときたいので
ここであとにする

最近のおじさん
なんだか妙に獅子狛犬さんに気を取られがち😅

ここ道明寺天満宮にも多くの獅子狛犬さんが居る


天満宮と言えば"牛"様
おじさんは丑年生まれ
なんだか勝手に親近感を抱いております🤣


ここの天満宮でも"撫で牛"さんが居るのやけど
コロナの影響で直接触れることは出来ない



おじさんも
ココロの中で撫でおきました😊

そして
梅もしっかり見てきたぜよ

道明寺天満宮は梅園に入らずとも
そこかしこに梅の木がある☺️


ちなみに
今回は野球&ダーツ帰りなので
一眼レフカメラを持って出てないので
写真は全てiPhoneのデフォルトです😅


見事に満開ですな😊


こちらは『さざれ石』
("君が代"に登場するものとは別物)


先程の垂れ梅を別アングルで見ても
むちゃくちゃエエやん💕

そして
やっぱり撮っちゃうよねぇ〜


正面に回ると雄である事が判る


こちらは頭に角がある


さて
肝心の梅園に入って行こう

この日は祝日ってこともあってか
なかなかの人入りでしたよ

駐車場もいっぱい待ちがあった



園内中央付近にかけられた橋

この橋の上から見る園内も見応えあるのやが
とりあえず一旦ここはスルー😅

ここから見事にダイナミックな梅たちを
ザクっと😅














橋の上から見る園内(北側)


同じく(南側)




古代の人々が大きな石を運ぶのに使用した
"修羅"の展示もある


これでもかなり重いよねぇ〜

無修正やけど
いい感じで光が入った😆


こちらの狛犬さんはなかなか渋い表情


おっ❣️
後光が指したww

こちらの狛犬さんには角がにゃい🤔

盆栽展も同時開催


わびさびがおじさんには難しいけど
見ててなんだか落ち着く😌




はい
またまた獅子狛犬さまですです😆

こちらはわずかですが
角がちゃんとありますね😊


小鳥もたくさんいて
さえずりを聴きながら梅もまた良く映える

こちらはメジロですな
はっきりとは写ってませんが
しっかり特徴はありました


かろうじで
メジロって判るか!

古墳時代
この辺りには
多くのハニワ用の登り窯があったそうな

それを復元したものです




近鉄道明寺駅から天満宮までの商店街


ここの野菜
めっちゃ安かった😍

とまぁ
天満宮の梅は今が一番の見頃

今週いっぱいまでは満開を維持できると思うので
ぜひよろしければ😊

つづく