創味・すき焼きのたれ | りゅーき@釣行日和

りゅーき@釣行日和

【設立2013年03月】シーバス釣行記ですが日常の徒然も。【更新2021年12月】故郷横浜を離れ大阪に移住。


料理アイテムのおすすめをと思いまして。創味から発売されてる『すき焼きのたれ』です。ちと高めの価格ですが、僕はこの創味シリーズ好きですねぇ。
↓関連ブログ

↓創味HP

という事で、先日に奥さんが『牛鍋』を作ってくれました。最近気付いたんですが、子供の頃に実家で食べたすき焼きは、実は牛鍋だったんじゃないかと。

小学生ぐらいの記憶ですから断片的にしか思い出せませんが、煮込んでたように思います。大人になってから知るすき焼きとは食べ方が違いましたね。

関東では割り下を使うのが一般的ですが、関西はザラメの砂糖を敷いて肉の脂でいただくとあります。この割り下に、牛鍋の名残りがあるじゃないかと。

ちなみに、僕は子供の頃はすき焼きは嫌いでした。当時は、肉そのものの味が好きじゃなかったですね。それに生玉子に付けて食べるのもど〜かと。

今、我が次男がすき焼きか嫌いです。なんとなく気持ちは分かります。大人の味ですから、今はまだ無理かもしれませんね。


すき焼きに、焼き豆腐と椎茸は必須アイテムです。すき焼きに限らず、鍋ものには似合いますから。でも、我が家族は好んで食べませんけどね。


すき焼き、もとい牛鍋の食べ方の醍醐味です。玉子に付けた牛肉でご飯を巻いて食べる。これが旨いんですよ、最高です。高級牛肉丼の玉子トッピングみたいな感じで、ご飯がすすみます(笑)。


牛鍋の嫌いな次男には、鶏の天ぷらを。いつもより多めに用意しました。でも次男はペロリと。僕も食べようと思いましたが、1個しか食べれませんでした。

牛鍋。鍋が美味しい季節になりました。寒い時期には体も心も温まります。それに牛肉。疲れた体に牛肉は染みますし、体力回復になりますよね。

大阪で暮らしてから、牛肉の美味さを再認識してます。夏は焼肉、冬は牛鍋。今まではここまで食べる機会もなかったです。改めて、大阪は牛肉の文化だなと。でも、次男は鶏肉が好きですが(苦笑)。

↓関連ブログ