家庭焼肉と玉ねぎ
家庭焼肉。今年は奥さんがよく作ってくれるんですが、以前だとホットプレートでジュージュー焼いてました。
最近は手間暇を考えて、フライパンで焼いて。その方が後片付けが楽ですし、テーブルの下がベトベトになりませんので。
我が子たちは少年野球をしてますから、週末は時間がありません。どうしても手軽な食事になりやすく、その際には家庭焼肉は便利だと奥さん談。
↓関連ブログ
https://ameblo.jp/hyper-ryuki/entry-12854909874.html
買ってくる肉は鉄板のと同じです。ただ、鉄板を囲んで家族でジュージューするか否かの差は、雰囲気に違いが出ます。食事の演出って影響あるなぁと。
買ってくる肉は鉄板のと同じです。ただ、鉄板を囲んで家族でジュージューするか否かの差は、雰囲気に違いが出ます。食事の演出って影響あるなぁと。
この夏は家庭焼肉の機会が増えました。少年野球をする我が子の夏バテ防止や、体力増強などの意味もありまして。子供も成長と共に肉を食べるようになりました。
↓関連ブログ
家庭焼肉とウインナー
暑い夏の野球終わりに、バテバテの体に焼肉ってのはシビレます。コレが美味いんです。間違いなく次の日は元気に。やっぱ、肉はパワーですかねぇ。
最近お気に入りのタレ、叙々苑の焼肉のタレです。味が控えめな感じがしますが、美味しいです。控えめな分だけ、好みに合わせてアレンジもできそうです。
基本、醤油とワサビで食べるのが好きで、あまり焼肉のタレ的なものは使わないんですが、叙々苑のはシックリきます。おすすめですね。
こちらは、我が子たちがお気に入りの塩コショウ。ほりにしのアウトドアスパイス。若干ガーリックが含まれてて、コレ1本でことが足ります。
叙々苑のタレとほりにしとで、代わる代わ味変を楽しんでます(笑)。
箸休め的にキムチ
時にモヤシを混ぜたり
イオンコーラも健在です
しかし、工夫をすれば何とかなるもんですね。焼肉は敷居が高いイメージがありましたし、子供の頃は食べる機会がありませんでした。焼肉を覚えたのも、社会人になってからでしたね。
『ど〜にかてし焼肉を手軽に』との試行錯誤を。その思いは、発明の母?進化の母?なんでしょうか。まだまだ熟考の余地はあるかもしれません(笑)。