子供の花火に思う | りゅーき@釣行日和

りゅーき@釣行日和

【設立2013年03月】シーバス釣行記ですが日常の徒然も。【更新2021年12月】故郷横浜を離れ大阪に移住。

従兄妹4人の花火大会

夏休みの恒例行事、子供たちの花火大会をしました。奥さんの実家に従兄妹一同が集まって、庭先でする花火です。我が子2人と義弟夫婦の子2人の計4人、下は小3から上は小6まで。相変わらず騒がしかったですね。

↓関連ブログ


最年長の子が小6ですから、4人でする花火大会も来年はでどうでしょう。中学生になると、ガラッとスタイルも変わりますからね。そんな事を思いながら、花火大会を眺めてました。

従兄妹でする花火大会も、今年で6年目ぐらい。幼児だと火が危ないから、そこそこ大きくなってから始めました。そのうち、友達や恋人などとどっかの花火大会に行くんでしょうね。


花火は幾つになっても、それこそ大人になっても楽しいです。見てて綺麗だし、子供たちの喜ぶ顔を見てると、こっちも楽しくなります。そして『あぁ、夏だなぁ』としみじみ感じたり。

従兄妹の花火大会が終わると、いよいよ夏休みも終わりかなと。僕の花火のイメージは初夏よりは晩夏です。お盆が似合いますし、夏の終わりって雰囲気を感じます。


ちなみに、花火はお義父さんが用意してくれてます。毎年そうですね。そして、今年は何と1人に1セットと大判振る舞い。かれこれ、1時間ぐらいやってました。

いつもより量の多い花火に、子供たちは大はしゃぎですが、お義母さんから巻きの指示が。お義父さんの計らいは、意図せずお義母さんの注意指導と。時間が遅くなりましたからね。


考えてみれば、花火は贅沢な遊びです。形に残らないものに、それなりの資金を使う訳ですから。それに、やってみないとどんな花火かも分かりませんしね。

でも楽しいです。幼い頃の花火を大人になってから思い出したり。それを子供たちに教える。世代を超えて、受け継がれるんでしょうかね。


楽しかったですね、花火大会。子供たちは幼い頃のあどけなさこそありませんが、小学生らしい遊び方をして喜んてました。今年も無事に終わりました。そして夏休みも終わりつつ。

従兄妹4人が小学生としてする花火も、今年で最後です。来年は年長者が中学生になります。段々と子供の世界も広がりますから、花火大会に限らず、この従兄妹の集いがいつまで続くのでしょうか。