久しぶりに、生きてるセミの幼虫を見ました。夜に家族で買物に出かけた帰り、子供たちが足元の歩道をしきりに気にしてまして。暗がりの中『クモ?ミミズ?』と、ややザワザワと。
正体はセミの幼虫。モソモソ歩いてるんですが、我々が近づくと危険を察知したのかピタッと動きが止まります。で、しばらくすると、またモソモソと。
でも、このまま前進したら車道に出てしまいます。さすがに心配になりましたが、途中で方向を変えて木のある方へ歩いていきました。分かってるんですねぇ。
翌朝、その木を次男と見に行ったら、ちゃんと抜け殻がありました。それが上記画像なんです。多分、夜に見たセミと同じだと思いますが。
この時、長男はというと、まだおやすみ中でした(笑)。上記画像の歩道ですが、ここをセミの幼虫君が歩いてたんです。それも車道に向かって。でも、途中で方向を変えて、僅かに見える木に向かって歩いていきました。
今年はセミの出だしが遅いそうです。成虫になる為には、ある程度の雨が必要と聞きました。今年はカラ梅雨ですから、そのせいなんでしょうか。
夏になると、虫も活発になります。我が家でも、夏になるとカブトムシを育ててました。世話も大変でしたけど、子供たちも何かを学んだんじゃないかと。
↓関連ブログ
とにかく、最近は暑いです。生命の危険を感じる暑さ。街中はアスファルトの照り返しもありますし、歩いているだけでもフラフラです。ヘタに日中に出かけると、エラい目に合い。
よく、大阪の夏は暑いと言われます。そう言えば、お義母さんが横浜に遊びに来た時に、大阪ほど暑くないと話してました。今年に限っては、何も大阪だけではないでしょうけど。
とあるバスロータリーでは、ミストが散布されてました。上手く風下になると、涼しい空気が流れてきます。これは嬉しいサービスですね。
暑い中、バス待ちをしてる人たちも、しんどいでしょう。ただ列んでいるだけで、倒れてしまいそうです。バスの利用は、年配の方も多いですからねぇ。
今年も夏がやって来ました。去年は僕が単身赴任でしたので、夏休み時期に家族の居る大阪に僅かに滞在しただけで。限られた時間でしたので、アレコレとイベントを詰め込みましたねぇ。
幸い、今年は家族と暮らしながらの夏を向かえます。日常は色々と大変ですが、やっぱり家族と向かえる夏は楽しみです。