横浜に住んでいた頃に、長男が興味を持ち始めたプログラミング。一度、体験教室に参加した事があります。引越先にもプログラミング教室があり、長男が希望したので始める事になりました。この辺の関心の持ち方も、次男とは違います。でも、次男も始めました。何でも兄貴のマネはしたいんですかね(笑)。
ロボットを作る次男
プログラミング?って思いましたが、いわゆるパソコンソフトのプログラムを作る訳ではなく『自分で考える』『課題を見付ける』など、ブロックでロボットを作る事で仕組みを考えるらしいんです。
その延長には、パソコンでのプログラムもあります。ただ、イメージ的にはゲームのマイクラやマリオメーカーのような感じですかね。
そ〜いえば、長男は早い時期からマイクラに興味を持ってました。よくYouTubeで見てて、やがてSwitchを買った時に、マイクラのソフトをよくやってましたねぇ。
↓関連ブログ
次男は、この日はやり残した課題があったらしく、家に帰ってからもやってました。今はコロナ禍とあって、このような教室も配慮した運営をしてるみたいです。早く何とかならないかなと思いますねぇ。
やってるところを見てると、ブロック版プラモデル?レゴの新型?みたいな感じです。何だか楽しそうですが、本当にブログラミングの何かなんでしょうかね。やがて次男は飽き飽きに(笑)。性格的に、ちょっと次男には向いてない気もします。
何とか完成!これだけ見ると出来の悪いロボットに見えますが、手足が動くんですがギヤが組み込まれてます。遊びながら動くメカニズムを学ぶみたいです。小学校でも、プログラミングは必須教科になるんだとか。考えてみれば、図画や工作も遊びみたいな感じですからね。
しばらく会わない間に、色々な事で子供たちが成長してるのに驚きました。そして嬉しくも思いました。これからドンドン加速していくんでしょう。できれば、側にいてその過程を見続けたいですね。







