おおばここばこ-麻生の松の木


札幌の地名 「麻生」 の読み方は

「あざぶ」 ではなく 「あさぶ」 です。


北海道の 「亜麻」 発祥地です。


明治7年、榎本武揚が黒田清隆に

ロシア産の亜麻種子を送ったのが

はじまりと言われているそうです。


かつて、麻生球場があるあたりに

日本初の亜麻工場がありましたが

戦後になって化学繊維が台頭して

昭和32年に閉鎖してしまいました。


当時の記憶をとどめるのが

麻生駅の近くにある松の木。


この製繊工場の工場長宅の

玄関前にあったアカマツです。


夜中にココを通る人は要注意。

油断していたら ぶつかります。

おおばここばこ-烈々布神社


栄小学校の西隣にある 烈々布神社。


烈々布は 「レツレップ」 と読みます。


この地名の由来は諸説ありますが、

アイヌ語からきていると思われます。


おおばここばこ-烈々布神社


烈々布神社は明治22年建立。


鼻が潰れたボクサーのような

顔をした珍しい狛犬がいます。

おおばここばこ-北海道神宮第二鳥居


3日前にクマさんが目撃された

北海道神宮の第二鳥居付近。


車道を挟んだ向かいの歩道では

クルミ交じりの糞が発見されました。


向こうには住宅地が広がってるので

猟銃で駆除するのは違反だそうです。


神宮も閉鎖されたかもと思っていたら

七五三のお参りに、たくさん来てました。

(北海道の七五三は本州より1カ月早い)


それでも藻岩山への登山ルートや

旭山記念公園は閉鎖したんですよね。


近々、登ろうと思っていたのですが・・・。

おとといの小沢一郎元代表 初公判。

そして その後に開かれた記者会見。


「三権分立を君はどう考えているの?」

「もうちょっと勉強してから質問をしてください!」


これくらいの”恫喝”に答えられない

新聞記者っていったい何なんだろう・・・


紙面を埋めるだけの質問というか

”質問のための質問”をしてるから

足元を見られてしまうんだろうなぁ。


もっと深くて、国民が関心のあるような

質問をしないとネットに追いやられるぞー


三権分立や司法権の独立を脅かすから

被告人は法廷外で説明してはいけない

なんてことを、習った記憶は全くないな。


法の制定過程や立法趣旨から考えると


刑事裁判が進行しているにもかかわらず

国会や政府が組織的に批判・検証したり

裁判官人事に影響を与えたりすることを

禁止するだけで、被告人自ら説明しても

裁判所の判断への影響は少ないと思う。

(説明するのは むしろ被告人の権利だ)


憲法学会における通説では

裁判の目的(刑事責任の追及)とは

異なる目的(立法や行政監督)ならば

証人喚問も認められる-とされるけど


証人喚問には反対。


今までの証人喚問の歴史を考えると

質問者は責任の追及しか考えないし

裁判所も 「推認」 だけで有罪にする

流れになってるので影響が大きすぎ。

4日、シンボリルドルフが老衰で亡くなりました。


一時代を築いた名馬、皇帝シンボリルドルフ。


私はリアルタイムで見たことはないですが、


過去のレース映像は今まで何度も見ました。


アナウンサーが 「ルドルフ」 と言えなくて


「ルロルフ」 と叫んでるのがおもしろいです。


「ルドルフ」 の日本語訳が 「皇帝」 だと


勘違いしているファンが結構いましたが


この称号はハプスブルク家の始祖とされる


皇帝ルドルフ1世が由来となっています。


ハプスブルク家の始祖の割には


ほとんど知られていないルドルフ1世。


試験に出るのはマクシミリアン1世からで


世界史Bの試験でも、まず出てきません。


ハプスブルク家で初めて神聖ローマ帝国の


皇帝に就いたルドルフ1世が亡くなってから


マクシミリアン1世が就くまで200年もの間


衰退の一途を辿るので出題しにくいのです。

おおばここばこ-遠友夜学校記念室


遠友夜学校記念室 です。


大通の西13丁目にある

札幌市資料館にあります。


今までは夜学校の跡地である

南4条西4丁目にありましたが

レッツ中央の閉館にともなって

今月4日、ここに移転しました。



遠友夜学校は明治27年(1894年)

新渡戸稲造夫妻が創設した夜学校。


家庭の事情などで勉強がしたくても

学校に行けなかった札幌の青少年に

男女の区別なく無料で開かれました。


校名の由来は、『論語』 学而編にある
「友あり、遠方より来たる。 また楽しからずや」


写真にある額には 『学問より実行』。

もちろん新渡戸稲造が揮毫しました。

おおばここばこ-創成川樋門


あじとⅡ カフェ日びの でランチ。


傍にあった 「創成川樋門」 を


帰りに少しだけ見てきました。


ここが 創成川のはじまりです。


豊平川から枝分かれした水が


導水管を通って流れてきます。


ここから、地下の導水管と


地上の流れに分かれます。


「鴨々川」 の名称で知られてますね。


鴨々川が浅い理由はそこにあります。


台風12号の影響で豊平川が増水した後


創成川の水は無くなったらしいですが


この樋門で水量を調節していたのです。


ちなみに先月9日に載せた画像


この近くの幌平橋から撮りました。

おおばここばこ-はちみつレモン


昨日、復刻発売された


「はちみつレモン」


懐かしいな~ よく飲んでたな~


でも、こんなに甘かったっけ。


最近、甘いの飲まないので

やたらと甘く感じてしまうよ。

おおばここばこ-フリクションシリーズ


文房具好きなら誰でも知ってる


「フリクションシリーズ」


フリクション(friction)=摩擦


はい。 摩擦で文字が消えるペンです。


ボールペンだけでなく蛍光ペンもあります。


ボールペンの色はブルーブラックにしました。


モデルの杏さんが好きな色らしいので。