from Jekyll to Hyde -2ページ目

from Jekyll to Hyde

ロックフリークによる機材ヲタなブログ

なんでか第3弾に着手してしまった「俺なりの○○サウンド」シリーズ(?)

今回のテーマはDREAM THEATERのJohn Petrucci

 

ただ、今回はかなりこじつけ的なものになっております

ペトルーシというより「複雑なメタルにマッチするモダンなサウンド」と思って読んでくださいませ

 

●ピックアップ

 

これまた今までと同様、ダンカン愛用者なのでダンカンPUから選びますよ

変なこだわりがないって人はディマジオのCrunch Labなり、Illuminaterなりを選んでください

 

・SH-5 Custom

米プログレメタルバンド・Protest The Heroのティム・ミラーも使用

レンジが広く、ややドンシャリのサウンド

 

・SH-16 '59/Custom Hybrid

米プログレメタルバンド・Between the Buried and Meのダスティー・ワーリングや

国産スピードメタルバンド・GALNERYUSのSYUも使用

SH-1とSH-5の合いの子的なピックアップ

SH-5に比べると超低音が弱いが、中域は豊かになっている印象

 

・Nazgul

ISAO(Spark7ほか)やLeda(Far East Dizain/ex-DELUHIほか)も使用

多弦ギターやドロップチューン向けに作られたモデル

歪んだ音での立ち上がりの早さや解像度は特筆モノ

 

・Pegasus

ジェントバンド・Animals As Leadersのトシン・アバシや、前述のダスティー・ワーリングも使用

プログレメタルをはじめとするモダンメタル向けに作られたモデル

Nazgulよりは柔らかく明るめな音だが、中域の密度は高い

 

こんなところでしょうか

解像度高めのモデルを選ぶことが重要になってくると思います

 

●歪み

 

以前はアンプとエフェクターで分けてた気がしますが今回はこういう形で

 

ペトルーシの歪みに関してはほぼアンプで作られていると思います

実際アンプ直で歪みを作ってる時期もあるし、セミナーなどではアンプ直で演奏しているのを見かけます

 

歪みエフェクターに関して一応触れると

DS-1はセッティング的にクリーンチャンネルでリードトーンに切り替える用途での使用と見られます

ブースターとして好んで使用しているのはTS系が多いですね

 

では、ここで本題

「如何にしてスタジオのアンプであの音を真似るか?」

 

まずアンプについて

 

ペトルーシが好んで使っているのはメサブギーのアンプです

レクチを使ってるのも見かけますが、主に使っているのはマーク系です

 

マーク系のグラフィックEQを気に入っているようで

750Hzを大きくカットした音をリズム用にしています(リードはミッドを少し上げる)

 

メサのアンプと(スタジオによく置かれている)マーシャルを比較したとき気になるのは

マーシャルは「ハイが耳に痛く」「ロー~ローミッドの密度が薄い」ということではないでしょうか

 

マーシャルであのリッチな音を出そうとするとエフェクターの使用が必須になるかと思います

 

では、続いてエフェクターについて

個人的に肝になるのではと思ったのは「クリーンミックス」できるODです

 

その界隈で最も有名な「ケンタウロス系」に関していえば

Peripheryのミーシャ・マンソーがKLONのKTRを

ポール・ギルバートはWay HugeのSAUCYを使っています

 

国内ではGALNERYUSのSYUがJ.RadのArcherを使っていたり

LedaがFATの412.Dを使っていたりします

 

それ以外のクリーンミクスチャーODの使用者を例示すると

トシン・アバシはWay HugeのPork Loinを使っていましたし

スティーヴ・ヴァイバンドのデイヴ・ウェイナーはMAXONのVOP9を使っています

 

国内ギタリストでいえば

藤岡幹大(BABYMETALほか)がT-REXのMOLLERを使っています

 

これらのエフェクターの共通項であり

モダンなメタルサウンドの肝と今回結論付けたのが「クリーンミックス」というわけです

 

ベースの歪みなどでは以前から使われていた手法ですが

クリーンをミックスすることで音が潰れたり、芯がなくなったりすることを防げるというもの

 

同じ理由で、ウリ・ジョン・ロートが歪み用とクリーン用、2台のアンプを使っています

 

クリーンブースターの使用という手も考えましたが

エッジや芯を残しつつ、スムースでローミッドが豊かな音にするにはODのほうが最適かと思いました

 

まとめるとマーシャルであのような音を出すには

芯を残せて(クリーンミックスで実現?)

スムースな歪みが出せて

(ペトルーシの好みに従うなら)TS系 というものが最適なのかなと思います

 

この条件に見合うエフェクターの一例を挙げるなら

MAXONのVOP9

Way HugeのPork Loin

T-REXのMOLLERやDIVA DRIVE

LeqtiqueのRochechouart  などでしょうか

 

閑話休題、次の話題へ

 

●空間系

 

ペトルーシはモジュレーションやディレイを駆使して奥行きのあるサウンドを構築しています

 

ただボードのサイズやらなんやらとの兼ね合いで大量の空間系を組み込めないという場合は

ひとまずディレイを組み込むのがおすすめです

 

ペトルーシ自身が

「一番好きなエフェクターはディレイ」って言ってるから、という安直で薄い理由ですが……

 

特にTCのFLASHBACKは二つのディレイタイムをミックスして出すことができるし

ペトルーシのトーンプリントも使えるので音を真似るには丁度いいのではないかなと

 

モジュレーションを導入する場合は

歪みやブースターの前に繋げるようにするとダブリングサウンド風に仕上げてくれます

 

●最後に

 

ドリームシアターの音をよく聴くと、楽器隊の各人のサウンドって

「意外とモダンではない」んですよね

 

ペトルーシもマイヤングもドンシャリというよりは温かくて音楽的なサウンドだし

マンジー二のドラムも粒立ちが良くこそあれ、過剰に加工した音ではありません

ルーデスのキーボードについても同様のことが言えると思います

 

これを踏まえて行き着いたのは

楽器隊各人のタイトな演奏、そして、楽器同士の完璧なユニゾン

があのサウンドには必須だと言うことです

 

以上、俺なりのペトルーシサウンドでした

 

 

読んだ人は損したね

まさかこのタイトルをもう一度使いまわすとは思わなんだ

また前回と同じく、なるべく手軽に求めるサウンドに手を伸ばしていきますよ

今回取り上げるのはSteve Vaiの音作り
独特なあのサウンドを作り上げる要点だけ掻い摘んでなんとか真似してみたい


●ピックアップ

ヴァイ先生本人の機材はこちらVAI.comを参考にされたし

今回も前と同じく、ダンカンピックアップでサウンドの近いものを挙げていきます
ディマジオのスティーヴ・ヴァイ本人のモデルを使えばいいじゃないとかは言わない

・SH-5 CUSTOM…聴感上、最もヴァイっぽい音だと感じたピックアップがこれ
高域のレンジ感や、低音の弾むような感覚がそれっぽい

・SH-14 CUSTOM5…上記SH-5のマグネットをアルニコ5に変えたモデル
SH-5に比べて全帯域で音が太めになっている

・SH-16 59/CUSTOM HYBRID…上記SH-5と、同社SH-1 '59Modelとの合いの子
SH-5の高域にガリッというバイト感を加えたサウンド

・SH-4 JB…ダンカンの定番モデル
上記の3つと比べると中域が強く低域が弱いが、その分リードサウンドでは気持ちよく粘る
ヴァイフリークスとして知られるK-A-Zも使用


●エフェクター

ここが、ヴァイサウンド最大のキモと言える
まずはこちら↓の23分頃からを



動画内では簡易ペダルボードを使用して
スティーヴ・ヴァイサウンドの作り方を自らレクチャーしてくれています

ペダルボード内のエフェクト類とその接続順は

(ギター)→クライベイビー(ワウ)→ジェミナイ(歪み)→アンプ
(アンプセンド)→アリゲーター(ボリュームペダル)→CH-1(コーラス)→DL-7(ディレイ)×2→アンプリターン×2

ポイントは2点
・ごく薄くかけたモジュレーション
・タイムの違う2つのディレイ

解説すると、まずステレオ感を出すためにモジュレーション(ここではボス/CH-1)に接続
ここで更にステレオにスプリットして2台のディレイへつなぐ

ディレイは片方を8分、もう一方を付点8分のように設定して
それを2台のアンプで鳴らすことで非常に広がりのある、独特なサウンドを構成している

また、ディレイについてもアナログではなく、デジタルディレイを使っており
歪ませてもクリーンなステレオ感を創出しようとしているよう

この「2台のディレイを、異なるタイムで」というのは、アマチュアではなかなか難しい
複雑なシステムを組んで2台のアンプを使えればいいのだが、セッティングの時間が限られた中では現実的ではない

で、1台で似たようなことができるものがないかと探していたら…



ジョン・ペトルーシが同じようなことをしてて、しかもTonePrintで公開していました

また、これ以外にもテープエコーのマルチヘッドをシミュレートした機材でも可能ではあります
(が、ヴァイサウンドを求めるならデジタルディレイのサウンドを使うべきでしょう)

歪みやワウについてもレクチャーしてくれてますが要点は

ワウを歪みエフェクターの後に繋ぐとコンプレッションの強い、かかりの濃いサウンドになること
ジェミナイのレッドチャンネル(DS-1)はクリーンアンプを歪ませる用、グリーンチャンネル(TS-9)は歪んだアンプのブースター用で、基本的にグリーンを使用していること

の2点です

このことからもわかりますが、歪みのサウンドは意外とオーソドックス
TS-9を使用していることもあって、ややコンプ感があり、不要な低域が削られたサウンドです

マーシャルで再現する場合には、ハイを耳に痛くない程度にカットするようにしたら十分でしょう


以上が、「俺なりのヴァイサウンド」考察です
やはり空間系を使いこなすことがポイントになるでしょう

しかし、ヴァイサウンドを手軽に構築するポイントがジョン・ペトルーシに見出されようとは…


読んだ人は損したね
一般に「ハードウェア」と括られる
ペグ、ナット、フレット、ブリッジ等々

演奏の際に弦が直接触れている部分であり、ギターそのものの鳴りに関係してくる部分です

そんなハードウェア類について、換装の際の基準について覚え書き


ギターのハードウェア類で主に使用される材質は金属です
金属と一口に言っても、鉄やアルミ、ブラス、亜鉛、チタンなど様々な材質が使用されています

それらの材質の違いで、音に影響を与えるのが「重さ」と「硬さ」

スチールに変えたらサステインが伸びるだとか、アルミに変えたら倍音が増えるだとか
その材質については色々と語られますけれど、とどのつまり


重くなればサステインが増し、軽くなれば鳴りが良くなり倍音が増える

硬くなれば音にまとまりが出、軟くなれば倍音が増える という風にまとめられます


例えば、ギブソン系のギターの定番の改造として
テイルピースをアルミにする、というのがありますが

サステインや音のまとまり、密度を重視するなら純正の亜鉛(Hard Zinc)の方が向いているわけです

以下は、主に使われる素材の比重と硬度のまとめ
数値が全てではないですが参考になれば

・鉄(スチール)…比重:7.05~7.3、硬度200
・ステンレス(鉄とクロム等の合金)…比重:7.6~7.8、硬度170~217
・アルミ…比重:2.6~2.8、硬度45~100
・ブラス(真鍮、黄銅)…比重:8.4~8.6、硬度:85~100
・亜鉛合金(Hard Zinc)…比重:6.6~6.7、硬度:80~90
・チタン合金(Ti-6Al-4V)…比重:4.4、硬度:280

※合金は素材の割合によって数値が変化します
※ブリネル硬さ≒ビッカース硬さとして表示

以上です
読んだ人は損したね
今回はヴィジュアル系メタルバンド・Versailles、JupiterのベーシストMASASHIの機材まとめ

MASASHIは来年、2016年4月のワンマンライヴをもってJupiterからの脱退を発表しましたが、
ここでVersailles時代~Jupiter時代の機材を振り返ります


●ベース

・ESP/AP Custom…近年メインとしているESP製5弦ベース
アッシュボディ、メイプルネック、ローズウッド指板
本来は2ハム仕様のものを、フロント・ネック共にESP製ジャズベースタイプに交換している
情報が少ないので確定ではないが、PUはおそらくESP Custom Lab製CL-P-J5-1

・ESP/AMAZE…近年サブ機として使っているJBタイプ
アッシュボディ、メイプルネック&指板
大きな改造はされていないものと思われ、PUはESP Custom Lab/CL-P-J5-1
プリアンプはESP/CINNAMONを搭載しているものと思われる

以上2本が近年の主な使用竿です
2012年のVersaillesワールドツアー~Jupiter初期には2ハム仕様のESP/APを、
Versailles加入当初には同じく2ハム仕様のG&L製のベースを使用されていました


●アンプ

・TECH 21/PSA-1…ラック式プリアンプ
MIDIでプリセット切替可能なプリアンプで、歪みの回路はアナログを使用
本来はギター用だが、ベースで使用してもSANSAMPやBASS DI直系のドライブサウンドを出力してくれるモデル

・Ampeg/SVT-3 Pro…ラック式アンプヘッド
プリ部に12AX7、パワー部にMOSFETを使用したアンプ

以上の2台を主に使用しており。
PSA-1をドライ用、SVT-3Proをエフェクターを通したウエット用としている
海外公演などのときは、SVT-3Proだけで済ませたり、Ampeg製のヘッドを借りることもあるよう

TC Electronicのアンプヘッドを使っていた時期もあったり、
ヴィンテージのAmpegのヘッドをレコーディングで使っていたりするがライヴではほぼ一貫して上記の2つを使用している

キャビネットは主にBASSON製の8発入りキャビを使用


●エフェクター

・EBS/MULTI COMP…コンプレッサー。MASASHIはTUBE SIMモードで使用している

・EBS/MicroBassII…ベース用プリアンプ
Aチャンネル(クリーン)とBチャンネル(ドライブ)のそれぞれで音作りし、ミックスすることが可能なペダル

・AVALON/U5…ダイレクトボックス
上述2つのペダルからこれに接続し、ライン信号をPAに送っているものと思われる
スルー出力はAmpegへと繋がれ、エフェクターを通った音はアンペグのアンプからも出力される

エフェクターはほぼこれのみ
レコーディングなどで時折、違うエフェクターを使うこともあるようだが
ライヴでは一貫してこれらを使用している


以上がMASASHIの主な使用機材です
久々のベーシスト機材まとめでしたが、如何だったでしょうか?

Jupiter脱退を発表したMASASHIですが、最後のライヴまで最高のプレイとサウンドを届けてくれるはず
これからも追いかけていきますよ


source:
MASASHI Twitter
MASASHI Blog
今回は以前にも紹介した、CONCERTO MOON、DOUBLE DEALERの島紀史さんの機材です


●ギター

・Fender/Stratocaster…現在のメイン機材
詳細なスペックは不明だが、おそらくは後述のシェクター製に近いものと思われる

・SCHECTER/島紀史モデル…ストラトをベースとしたシグネイチャーモデル
アッシュボディ、メイプルネック、指板はメイプルないしローズウッド
PUについては後述。
ブリッジはシェクターではなく、ゴトー製。トレモロスプリングはRaw Vintageを使用

PUについてですが、2000年代中頃からSCHECTERと共同開発した“Chicken Schack”を使用
これはアルニコ3を使ったクオーターパウンドPUで、ハイパワーでありながらヴィンテージライクな出音を生み出すことができるそうです
それ以前は、セイモアダンカンのSSL-7を使用していました


●アンプ

・Marshall/Major 1967…現在のメイン
200Wの出力を誇るモデルで、クリアなサウンドが特徴
マスターボリュームを増設して使用している
プリ管は12AX2、パワー管はKT88(6550)

・Marshall/1959…以前のメイン

・Marshall/Vintage Modern…2010年ごろまでライブで主に使用
プリ管に12AX7、パワー管にKT66(6L6)を使用


●エフェクター

・PMP/BUF 945…バッファー、プリアンプ

・Xotic/EP Booster…ブースター
後述のローランド製テープエコーが持ち込めないときなどに使用?

・MAXON/OD9…オーバードライブ、現在のメイン

・MAXON/ST-9…オーバードライブ、1959やヴィンテージモダン使用時のメイン
中域をブーストできるTSペダルで、中間英明氏の影響で使用していたそう

・BOSS/NS-2…ノイズサプレッサー

・フェイザー…ギターテックによるハンドメイドのフェイザー

・MXR/EVH Phase90…フェイザー、以前はこちらをメインで使用していた

・Electro-Harmonix/Micro POG…ギターシンセ、オクターバーとして使用

・BOSS/OC-2…オクターバー、以前使用していたもの

・MXR/Carbon Copy…アナログディレイ、ロングディレイ用

・MAXON/AD999 Pro…アナログディレイ

・Roland/RE501…テープエコー
ショートディレイ用として、またプリアンプとして使用している


以上が、島紀史氏の使用機材です


source:
ヤングギター 2013年11月号など
Marshall Blog
デジマート プロのペダルボー道