およよのブログ -645ページ目

おさんぽ(2008/01/19)

イメージ 1
今日は天気良いです。
出発は10時ごろなんで暖かいような気がしてましたが、暖機前の油温は3.4度でした。

先週とは打って変わり、エンジンは一発始動!
でも1気筒ちゃんと点火してないぽくて機嫌が悪いです。

しばらく暖機して、4気筒ちゃんと安定してから出発!!

油温が60度程度にあがってから全開にすると、やはり薄くなってきている雰囲気です。
アクセルをガバッと開けると付いてきません・・・
9千回転以上もなんか力が無いっす

いまメインジェットが160なんで、165もしかしたら170位にしないとダメなんでしょうね・・・
でも寒いんでこのまま我慢したい気持ちが一杯です。
FCRとかTMRとかの方々はちゃんとセットして乗ってるんでしょうか?
無精者の私には無理かも知れません・・・

走行しているうちに府道110号に入り、山を登っていきます。
こないだ凍結していたところは、今日も黒く路面はかなり冷たそうな感じです。
そんな状況を無視しながら登っていくと、路肩が白い事に気が付きました。
なんと雪が積もってます!
イメージ 2

折り返しのあたりは日当たりが良いので殆ど雪は残ってませんでしたが、陰になってるあたりはかなり残ってます。

今日もやっぱりこのまま引き上げることにしました。
でも去年の11月位からこっちでは、一番気持ちよく走れましたわ

走行距離 27217KM

おさんぽ(2008/01/14)

イメージ 1

普通な方々は3連休なんでしょうが、昨日は朝暗いうちから夜暗くなるまで働いていたので、私は連休じゃないっす。
おまけに土曜は雨だったんで、家族でカラオケなんぞ行っただけで終わってます。
今日は満を持して走りに行こうと思ってました。

駐輪場からバイクを出し、セルを回そうとすると・・・
一応クランキングして点火するんですが、なかなか始動してくれません。

5~6回トライして、ようやくエンジン始動です。
ぼちぼちバッテリーの交換時期のようです。
安物のバッテリーは購入したんですが、充電器が見つからないため未だに交換してません・・・

そんなこんなで暖機して出発しました。

さすがに今日は寒いっすねぇ~
標高があがりだす彩都辺りから寒さが増してきました。

府道110号を登りだすと何やらちらついてます・・・
おおっ、雪が・・・

とりあえず関西カートランド付近まで行って、そのまま引き上げてきました。
寒いですなぁ~

走行距離 27178KM

負圧コック

イメージ 1

前にバラした時は掃除しただけで、コックの動きについて理解せずに終わってました。
http://blogs.yahoo.co.jp/hw000000/37125533.html

今回は不要になったコックで、負圧コックの動きについて勉強してみました。

(1)がコック本体で、穴が4つ見えますが、上下の2つは取り付けボルトの穴です。上から2番目がON状態でガソリンが流れる穴で、3番目がRESとPREで流れる穴です。これは(5)のストレーナーちゅうんでしょうか?白っぽくてアミアミになってる奴のガソリンを吸いだす高さが異なるだけでコントロールされてます。どちら向きにも着くので、間違えて取り付けるとONの状態でガソリンを一滴も残さずに使い切ってしまいます。

(2)がコックの切り替え部分ですが、これを左右に回すことによって、コック本体のガソリンの穴が選択されます。負圧コックならではの機能としては、先端の細い棒の動きかと思います。通常(3)の負圧バルブが閉じているため、負圧がかかっていないとガソリンが流れないようになっています。この切り替え部分はレール状の部分がらせん状に切られており、PREの位置では棒を押し出すような形になります。これで強制的に負圧バルブを押し開けるようになります。

(3)は負圧バルブで、スプリングで押し付けられています。(4)の部分がキャブと連結されており、エンジンがクランキングして負圧がかると、このバルブを(4)側に引っ張ることになります。これでガソリンが流れ出します。

と、こんな動きでした。
普通の人は知ってのかもしれませんが、私は構造を理解できてなかったので忘れないように記録しておきます。