2023年第6戦(BBQ的な)
9月9日(土)
第5戦は事情によりクイホのヤキニキ屋で実施・・・
※今年は5、6、8月はクイホでの実施・・・
そして第6戦の開催される9月・・・
オレ様、どーしても9日(土)に開催したかった・・・
その理由は・・・
近スポで初心者・低速走行車枠が有るからです\(^o^)/
ついにPW50で走る日が来ました(`・ω・´)ゞ
前日ゲリラ的にバイクに乗る事をヨメ様にコクり・・・
バイクをハイエース号に積み込もうとすると・・・
何故かリアゲートのダンパーが抜けてる(´・ω・`)
きっとヨメ様の呪いだと思われる( ´艸`)
通常だとリアゲートが開きッパにならんと、バイクの積み込みが出来ない所ですが、うちの車の後ろにあるフェンスの高さが丁度良い高さ・・・
エェ感じの位置に車を停め、リアゲートをフェンスに引っ掛け・・・
軽いPW号をハイエース号に持ち上げ乗せるのであった(;^_^A
で、当日の朝、近スポに向かっていると・・・
平等院の近所で信号待ちしていると、対向車線で横に信号待ちしている車から手を振っているヤカラが(@_@)
なんとフリーザ氏が偶然横に(*_*)
軽く会話し、信号が変わるとともにお別れするのであった( ´艸`)
近スポに到着し、荷を下ろすのも一苦労・・・
ゲートを押さえてもらい、まずはテントを立てる・・・
エェ感じの位置に車を停め、テントにリアゲートを引っ掛ける・・・
万が一テントよりゲートが落ちてもクッションになるよう、気休めにリアゲートダンパーの所にスパナを括り付け・・・
PW50号を降ろすのであった・・・
無事設営できました(`・ω・´)ゞ
ちゃんとマットも敷き、手切りゼッケン34番のPW50号を乗せるのであった・・・
その後、親子エキパオヤジ氏と会話したり、偶然美浜よりお越しのSM女王カオリねーさんとお話ししたり・・・
軽くPW50号を触ったり・・・
取り合えずエンジンはかかったので、走行券を買います・・・
でも走ったことが無いから、何が起こるのかはお楽しみ・・・
走行1本目の9時
ミニバイクとのクラス分けで30分走れます・・・
走り出すとハンドルが膝に当たって、コースに出る前にコケそうになりますw
やっとこさコースを走り出すもエンジン全く吹けません(´・ω・`)
近スポを70秒切るのが精一杯です( ゚Д゚)
こりゃあれだ・・・
キャブのアレだって感じの奴だ・・・
と思うも、戻って直して走り出す時間は無いと判断・・・
そのまま走り続けてやりましたw
チェッカーまでクルクル回り・・・
戻ってすぐにキャブをバラしてアレやコレや・・・
やっとこさ組終わると10時・・・
走行2本目の10時
スグにツナギを着て走り出します・・・
走り出すとハンドルが膝に当たって、コースに出る前にコケそうになります←学習能力ゼロ(AIに負ける奴)
コースを走り出すべく1コーナーアウト側を周ると・・・
なぜかエンスト(*_*)
瞬間思い出す・・・
キャブ弄るのにコックをオフにして、オンに戻してない(´・ω・`)
邪魔にならん所に移動し、コックをON⇒猿人指導・・・
そして、素知らぬ顔で走り出す・・・
1本目より吹けるようになります\(^o^)/
ただ、やはり回り切る前に頭打ちな感じです・・・
バババババッ・・・
って感じで、まるでリミッターが効いてる感が出ます・・・
こりゃ電気系がアカンのかなぁ・・・
と思うも、一気に61秒までタイムが縮まりました(`・ω・´)ゞ
今回の目標は60秒切りだったんで、もうちょい頑張れば行けるかなぁ~
と思うも、ハンドルが緩んできて、あと少しでチェッカーっちゅう所で緊急ピットイン( ´艸`)
ハンドルの締め付けをやり直し・・・
11時30分ごろから焼き始める気持ちで、ヤキニキ用の炭を起こし・・・
走行3本目の11時
車体的にはハンドルを留めただけで何も弄らず走りマスタ・・・
ハンドルと膝を意識して走り出そうとするも、走り出すとハンドルが膝に当たって、コースに出る前にコケそうになります
手は長いが足は短いはずなのに(*_*)
走り出すと、何故か頭打ち感が出るのが早めに来ちゃいました(´・ω・`)
タイムも一気に2秒位落ちたし(;´・ω・)
スピードが出ないので、ブレーキも恐ろしく奥まで行けるし、最終コーナーも全開のまま怖くありませんw
それでもチェッカーまで走り続けます・・・
そして戻ると既にヨメ様がヤキニキ食い始めてます(@_@)
デカくて硬いステーキ肉から食い始め・・・
硬い肉を食うと咀嚼数が増えるからか、すぐにお腹がいっぱいになって来ます(´・ω・`)
※焦って食ってたので、ヤキニキの写真は一切なしです( ´艸`)
1時間食って一旦満足し、タピオカミルクティーで気持ちを落ち着けます・・・
そして・・・
走行4本目の13時
昼からは3クラス分けになりました。
1本あたり20分とちょっと少なくなりますた(;´・ω・)
午前だけで走らんで良いかなぁ~と思ってましたが、目標の60秒を切ってないのでまだ走ります・・・
走り始めは3本目と同じように早めに頭打ちが出て、63秒位しか出ません(´・ω・`)
数周走ると何故かちょっと吹け出し・・・
61秒位出るようになりました(;^ω^)
ちょっと慣れてきたので、乗る位置を変えて見たり・・・
シートから落ちるぐらい後ろに乗るとポジションは非常に楽ですが、ケツがスグにフルボトムしちゃってパンクしたのかと思っちゃうほどでした。
前寄りに乗ると走りはマシになりますが、異常に窮屈なので足を逃がせずにブーツをすっちゃいます(;´・ω・)
そんなこんなで午後一の走行はチェッカーとなりました・・・
戻ってイカを焼き・・・
ご要望を受け野菜も焼き・・・
※基本オレ様は野菜食いませんが・・・
走行5本目の14時
通常こんなに走る事はないが・・・
目標を達成できてないので頑張るオレ様・・・
思いっきりケツに乗り発進し、やっとコケそうにならずにコースに入れたのであったw
※これでAIに勝った\(^o^)/
しかし、やはり頭打ちが早く全然バイク走りません(´・ω・`)
63秒位・・・
多分スクーターエキパの人達なら50秒台の前半は出すんだろうなぁ・・・
と思いながら、カブやらスクーターに抜かれて行くのであった(´・ω・`)
直線で抜かれるんだがコーナーの進入はコッチの方が奥までアクセル開いているので、突っ込みそうで怖いのだ(;´・ω・)
チェッカーまで走るも、猿人が蘇る事はナス(´・ω・`)
戻ってチビチビとヤキニキを焼き進め・・・
お家に帰ったのでした・・・
この日の総評としては、猿人吹けませんでしたが久々のバイクは面白かったです\(^o^)/
でも左コーナーでコケるのが異常に怖いですねぇ~
踏ん張るとか踏ん張らないじゃ無くって、左足がバイクに挟まれたらアレだなぁと・・・
なもんで左は頑張れません・・・
あと2本目にコックの戻し忘れでエンジン止まった時、足でコイで移動している際、左足首のくるぶしをバイクで打ち、まぁまぁ痛くなりました。
丁度ピン打っている所なんですよねぇ~
って事で、気休めにキャブでもバラしてみようかと思います・・・
さて・・・
ヨメ様は次も走る事を許してくれるのだろうか・・・
※今回も許してはくれていないw
PW50 番外編
取り合えず分かる範囲の整備は終わってたんですが・・・
中部地方のPWエキパから教えてもらった、ハンドルアップの品が行きつけのバイク屋(ヤフオク)に出ていたので入手・・・
当然ですがバイクが小さいので部品も小さい(;^ω^)
こんなパーツはポン付け楽ショーだと思ってましたが・・・
・・・
2STオイルのタンクステーに干渉(´・ω・`)
やっぱ混合が基本なんでしょうねぇ~
でもこのステー・・・
フロントカウルのステーにもなってるんで、外すのはどーなんだろ~
ちゅう事でグラインダーとヤスリで削ります( ´艸`)
荒い加工ではあるが、所望の品が付いたので良しなんですゎ\(^o^)/
切り口がサビないように黒のタッチペイントをしたら、汚い加工がより目立つようになりますた(´・ω・`)
まぁ、無事にハンドルを前に13mm上に23mm移動できました\(^o^)/
これで肘擦りも出来るか・・・
そして・・・
中部地方のPWパイセンである鉄チン師匠から教えてもらった、リアサスの延長をトライしマスタ・・・
こりゃまた行きつけのバイク屋(ヤフオク)で探すと、紹介された商品とは別の安物が沢山有りました。
もちろん迷うことなく安物を入手したんですゎ
どちらも3cm程度のアップなんで、変わらんだろうと・・・
ただ、紹介された商品は、上穴がM8で下穴がM10・・・
オレ様が購入した商品は上下ともM10・・・
PW50のリアサス下穴はM8なんで、どちらの商品もM10の穴をM8に変換する必要が有りますねぇ~
ちゅうことでM10⇒M8変換用に外径10mm内径8mmのアルミパイプをパイプカッターで切り出し・・・
さらにM8のステンボルトも入手し・・・
↑な感じにしました。
デブコンかなんかでカラーは固定しようと思ってましたが、まずは取り付けできるか確認する事に・・・
リアサスに上記部品を付けると・・・
当然ガタ無く付きます(`・ω・´)ゞ
さて車体に取り付けようとすると・・・
・・・
何かに当たってリアサスがハマらない(@_@)
何が当たってるのかなぁ~
もうちょっとなんだけどなぁ~(;´・ω・)
前に目線を進めて行くと・・・
・・・
クラッチカバー?を留めるネジがフレームに干渉してました(;^ω^)
↑のネジなんです・・・
余りの衝撃に、当たっている様子は撮り忘れますた( ´艸`)
そんなものなのか、オレ様のPW50のフレームが曲がっているのか(´・ω・`)
衝撃を感じつつ・・・
そっとリアサスを元の状態で取り付け・・・
記憶の中から消し去るので有った( ´艸`)
いま思えば、上下ともカラーを入れずにハメればハマったのカモ・・・
でもそんなのアリなんだろうか・・・
まぁ今のまま走ってみるか・・・
どうなるオレ様('◇')ゞ
シートカウル補修
ジスペケ号のシートカウル補修を終わらせました・・・
こんな感じに割れて無くなってたシートのオケツ左半分を・・・
変な形している部分なので、素人には補修難易度高し・・・
まぁ、気にせずテケトーに裏からFRP補修して・・・
いつも後のことを考えずに、テケトーに初めて後悔します・・・
今回もちゃんと考えてやれば良かったパターンですw
この後、テケトーにパテ盛りし・・・
しばらくPW50にうつつを抜かし、ジスペケ号のシートは放置・・・
でもやっぱ、PW50の合間にチマチマ削る・・・
削り過ぎてFRPを貫通し、再度補修しパテ盛り・・・
本来は出来上がりの形を想像し、裏からFRPを当てなければならないのだよ・・・
※自分に言い聞かせているw
また削る・・・
形が分からんようになるので、サフを吹いて形を確認する・・・
分かりにくいが、向かって右三分の一辺りの段差の部分が真っすぐになってない(´・ω・`)
デザイン重視で段差なんか作るなよ・・・格好良いけどw
裏側の端っこに有る窪んでる所の形が全然違う・・・
どうせオレ様のバイクなんてじっくり見る奴は居らんヤロ・・・
もうこれで良いか・・・
と思うも・・・
パテを追加で盛り、また削る・・・
FRP製品は元々歪が有るので、面を出すのが大変なのだ・・・
※自分の性格がいい加減なだけですけど・・・
まだ足らん所をマジックでマーキングして、追加のパテ盛り・・・
テケトーに削って、サフを吹いて満足した事にする・・・
・・・
やっぱりエッジの感じが気に入らん・・・
もうちょっと削らんと・・・
追加で削るところをマーキング・・・
ひたすら削る・・・
次は平面の所との境界が気になる・・・
パテ盛りは難しい・・・
超絶汚い盛り付けを行い、ひたすら削る・・・
またサフを吹き形を確認・・・
もうちょっとエッジの滑らかさが欲しいか・・・
でも、もうキリが無いので諦める・・・
※どうせすぐには乗れないのでゆっくりでエェんですけどねぇ~
細かい番手のペーパーで慣らして・・・
もう根負けしてテケトーに塗装する・・・
左右のエッジ感が若干異なるが、キリが無いので諦めたのである(`・ω・´)ゞ
また、オレ様は技量の無い素人につき、色合わせなど出来ない・・・
一番安い黒でひたすら塗るのだw
裏側は普段見えないので、境界処理もテケトーなのである(;^ω^)
裏は塗った場所がハッキリ分かる漢らしさ・・・
これの為に安物の充電式エアブラシを買ったんですが、片付けが超面倒なんで使う敷居が高いっすねぇ~
あと、このクソ暑いかなベランダで塗装していると、ブラシのノズルがスグに詰まり気味になっちゃいますねぇ~
やっぱエアコン効いた塗装ブース欲しいなぁ~
またジスペケ号に乗ったら、ヨメ様怒るかなぁ~