2023年リアル・家族サービス
10月1日(日)には美浜ライスポ最終戦が開催されてたんですよ・・・
とんちゃん食べたい・・・
ソバ大食い大会も出たい・・・
レースクイーンもガン見したい・・・
ついでにPW選手権も出たかった・・・
なぜか肩身の狭いオレ様としては・・・
9月23日辺りにひっそりと告白し電撃参戦する計画にしておりました(`・ω・´)ゞ
所が・・・
なぜか家族で旅行する計画が持ち上がり・・・
地味に抵抗するも・・・
全く無意味な行動となり・・・
9月30日(土)~10月1日(日)にかけて、1泊2日の旅行に行くことに・・・
今回は娘様都合つかず、3名での行動となりマスタ(`・ω・´)ゞ
9月30日(土)新大阪を10時ごろ離れ・・・
新幹線に乗るのも久しぶり(;^ω^)
名古屋辺りでボーボーな後ろ髪を引かれつつ・・・
向かった先は横浜・・・
どうしてもランドマークタワーの展望台に行きたいとか(;^_^A
展望台に上り、次に行く方向を確かめる・・・
赤レンガ倉庫・・・
大桟橋・・・
山下公園・・・
氷川丸・・・
ガンダム・・・
中華街・・・
遠い・・・
普段なら買わない価格だが、おのぼりさんなオレ様買ってしまうのであった('◇')ゞ
写真撮る前にてっぺんを食われたオレ様(´;ω;`)
暫し休憩し・・・
下界にくだるのであった(`・ω・´)ゞ
ランドマークタワーを降りると、すぐ下には日本丸・・・
オレ様行きたかったが、ヨメ様「あんた一人で行っといで」と冷たくされ撃沈(´・ω・`)
とぼとぼと赤レンガ倉庫に向かうのであった・・・
オレ様方向音痴につき、ヨメ様の言うとおりに歩く(`・ω・´)ゞ
なにやら川ではSUPを楽しむ団体さんが(@_@)
観光客が山ほど歩く橋の下で( ´艸`)
さすが横浜はオサレですねぇ~
ずんずん歩きます・・・
まだオレ様元気\(^o^)/
赤レンガ倉庫見えてきました!
回りは結構な人が(@_@)
なにやらビールフェスタなる催しをやってるっぽい\(^o^)/
入場料500円だそうで、大蔵大臣様から却下されました(´・ω・`)
しゃーないんで、赤レンガ倉庫の建物に潜入
中にはオサレなお店が入ってるんですねぇ~
知りませんでした(@_@)
建物内を場違いな親子がウロウロ見学し・・・
一旦休憩・・・
そしてまた移動・・・
セレブが一杯乗ってそうな船を発見(@_@)
大桟橋に停泊しているのか・・・
よしっ・・・
見に行こう・・・
あれが大桟橋かぁ~
見に行きたいなぁ~
ヨメ様曰く「あんた一人で行っといで」・・・
確かにまだ遠いし、行ってもオモロ無い雰囲気・・・
断念( ;∀;)
次に移動・・・
山下公園へ潜入(`・ω・´)ゞ
バラ園が有るとか・・・
一応・・・
ピンボケですが( ´艸`)
幼少の頃、入った事のある氷川丸!
内容については全く記憶にありません(`・ω・´)ゞ
なんせ約50年前ですからw
次はお楽しみのガンダム\(^o^)/
ささっ、ガンダムを見に行こう・・・
ヨメ様「あんた一人で行っといで」・・・
まるで散歩嫌いの犬の如く、その場を動きません( ´艸`)
そしてオレ様の足もボチボチ動かなくなってきました(´・ω・`)
ちょっと遠いし、まだ中華街もイカンとアカンし・・・
ここでガンダムは断念(´・ω・`)
遠くから拝んでおきました( ´艸`)
横浜マリンタワーの麓を通り・・・
中華街へ(`・ω・´)ゞ
なんか中華街っぽい寺院か何か・・・
これぞ中華飯店って感じのお店・・・
食べ放題の文字に心躍るも・・・
既に疲れ果てていたオレ様は、ここで満腹になるとホテルに帰れなくなると宣言(`・ω・´)ゞ
小籠包やタピオカで小腹を満たし・・・
ホテルのある桜木町に向かい方向転換・・・
ここで疲れ果てたヨメ様が、オレ様の方向音痴を弄るんで、オレ様心折れる(´・ω・`)
歩く速度100分の1に('◇')ゞ
なかなかホテルにつきません(´;ω;`)
なにやら横浜っぽい建物を見ながら
泣きながらホテルに到着・・・
近所に一蘭が有ったので、ラーメンでも食おうかと思ったら・・・
やっぱり安定の行列(´・ω・`)
シャーないんですぐ横にあった不味いラーメンを食らい・・・
コンビニでビールを買い・・・
ホテルで(つ∀-)オヤスミーぃ~
10月1日(日)
また展望デッキに行きたいそうで・・・
お土産を買ったり・・・
お高いハンバーグを食べたり・・・
また新幹線で爆睡して・・・
お家に帰って来たのであった(`・ω・´)ゞ
一家の主として、立派にミッションをこなした満足感に浸りました(´;ω;`)
ちなみに帰宅後に体重を測ると・・・
55キロオーバー(@_@)
※昨年同時期は48キロ('◇')ゞ
骨折った直後は50キロ位・・・
入院中⇒52キロ
退院後⇒52キロ
歩き出したら体重落ちると思いきや・・・
最近骨が付いてきたので、エネルギーが余ってしまったのか、順調に増量しています(@_@)
なぜ
ホワイ?
どこまで増量されるのか・・・
シート装着
ちょっと前の話ですが・・・
9月16日(土)
午前中にハイエース号のリアゲートダンパーを交換し・・・
昼から暇なので、ジスペケ号のシートを取り付けました・・・
家の中に置いていると地味に邪魔なので・・・
ジスペケ号は一般の街乗りバイクたちと並んで、マンションの駐輪場に生息しています(;^ω^)
カバーをめくると↓な感じ・・・
カバーしているので外からは分かりにくいんですが、実はシートが装着されておらず、骨(シートレール)むき出しのまま停まっていた訳です・・・
直したシートを取り付けまスタ・・・
骨が見えずにバイクらしくなったのである(`・ω・´)ゞ
遠目に見ると修理前と同じような感じ・・・
素人修理で↓が↑になったんだからエェっしょ・・・
まだ当分乗らないので、バッテリはまだ乗せてません・・・
年内に乗るのかなぁ・・・
乗る前に忘れずにスロットルコーンを戻さないと・・・
また超難易度A級な立ちごけしちゃいますからねぇ~(;^ω^)
PW50探訪1
9月18日(月)
敬老の日である本日・・・
立派な老人であるオレ様は・・・
朝8時40分からリハビリ⇒診察を受けたのであった(`・ω・´)ゞ
今回でリハビリは終わり・・・
診察は10時開始予定が、予想よりかなり早く診てくれて・・・
結果も良好で、ホボ骨は付いてます・・・
との事(;^ω^)
会計後に帰宅した時は、まだ10時になってませんでした(;^ω^)
帰宅後にする事が無くなり・・・
PW50を弄るのであった( ´艸`)
ずっとドライブシャフト(以後ドラシャ)の中身を見て見たくって・・・
なんでもPW50のドラシャはオイル潤滑では無く・・・
グリスで潤滑されているとかw
どんなんか興味深々です・・・
ドラシャのギヤ部分の蓋は、何故かプラスネジで止まっています・・・
どう考えてもナメそうで(;^ω^)
ごっついドライバーで挑戦するも・・・
ビクともしません(´・ω・`)
ハンマーでドつきながらやってもアカン・・・
取り合えずCRC吹いて・・・
再挑戦もビクともせず(´・ω・`)
はたっ・・・
と思い立ってバイスプライヤーで挟んで回す・・・
3本のうち2本は緩む・・・
残り1本に苦戦(;´・ω・)
ネジの外側ナメましたw
プラス溝は綺麗なままなのに(;^ω^)
次に思いついたのが、ショックドライバーでどつく・・・
いくらドツイテも回らず(´・ω・`)
たぶんドラシャのケースは鋳物なんで、あまりドツくと割れそうな予感・・・
ほどなくショックドライバーは諦め・・・
次は炎天下の中、炎攻め・・・
バナーであぶります・・・
周りの物が燃えそうなので、ほどほどな所でバイスプライヤーの再登場・・・
緩まず・・・
暫し考える・・・
そう言えば固着したネジって、どうやって緩めてたかなぁ~
ラスペネを浸透させたり・・・
バーナーであぶったり・・・
バイスプライヤーで掴んで回したり・・・
・・・
そう言えばラスペネは試してない(@_@)
っちゅう事で、ハイエース号までラスペネを取りに行きます・・・
ラスペネを吹き付け・・・
お昼ご飯を食べ・・・
も一回ラスペネを吹きかけ・・・
ヨメ様と買い物に行き・・・
帰ってから再度バイスプライヤーで挑戦・・・
あっさり回りますたm(__)m
ラスペネスゲェ~\(^o^)/
開けてみると、思ったよりかは綺麗でした(;^ω^)
グリスは若干乳化気味かも知れませんが、硬化もすることなくタップリ残っています・・・
肝心な部分には付いてませんがw
もっとカピカピな状態を想像していたので、やっぱメンテはちゃんとしていた車両かも知れませんねぇ~
今は全然吹けなくなっちゃってますが(´・ω・`)
相方のギアも歯コボレなどは無く・・・
このギアにリアのアクスルシャフトが取り付けられてます(;^ω^)
アクスルシャフトのスプラインにリアホイールがハマる感じ・・・
ようするに、こいつが後輪を回しているという・・・
まぁエェ感じにグリスアップしてフタを閉めました・・・
あと電装系とか見てたんですよねぇ~
CDIとかイグニッションコイルとか、純正で見積もりを取ると・・・
目ん玉飛び出るぐらい高価なんですよねぇ~
取り合えず行きつけのバイク屋(アマゾン・ヤフオク)にお伺いを立てると・・・
アマゾンの怪しい中華製の奴は、どうやら接続コネクターの形状が違う・・・
どうやら年式によって電装系は違うようですねぇ~
安物で試して調子良くなったら、その部品だけ純正を取り寄せようかと思ってましたが、安物は高年式の部品しか無いんですよねぇ~
困りました・・・
電装系の中古は買う気にならんし・・・
う~ん・・・
今日はこんな所で許したろ・・・

























