シート装着
ちょっと前の話ですが・・・
9月16日(土)
午前中にハイエース号のリアゲートダンパーを交換し・・・
昼から暇なので、ジスペケ号のシートを取り付けました・・・
家の中に置いていると地味に邪魔なので・・・
ジスペケ号は一般の街乗りバイクたちと並んで、マンションの駐輪場に生息しています(;^ω^)
カバーをめくると↓な感じ・・・
カバーしているので外からは分かりにくいんですが、実はシートが装着されておらず、骨(シートレール)むき出しのまま停まっていた訳です・・・
直したシートを取り付けまスタ・・・
骨が見えずにバイクらしくなったのである(`・ω・´)ゞ
遠目に見ると修理前と同じような感じ・・・
素人修理で↓が↑になったんだからエェっしょ・・・
まだ当分乗らないので、バッテリはまだ乗せてません・・・
年内に乗るのかなぁ・・・
乗る前に忘れずにスロットルコーンを戻さないと・・・
また超難易度A級な立ちごけしちゃいますからねぇ~(;^ω^)
PW50探訪1
9月18日(月)
敬老の日である本日・・・
立派な老人であるオレ様は・・・
朝8時40分からリハビリ⇒診察を受けたのであった(`・ω・´)ゞ
今回でリハビリは終わり・・・
診察は10時開始予定が、予想よりかなり早く診てくれて・・・
結果も良好で、ホボ骨は付いてます・・・
との事(;^ω^)
会計後に帰宅した時は、まだ10時になってませんでした(;^ω^)
帰宅後にする事が無くなり・・・
PW50を弄るのであった( ´艸`)
ずっとドライブシャフト(以後ドラシャ)の中身を見て見たくって・・・
なんでもPW50のドラシャはオイル潤滑では無く・・・
グリスで潤滑されているとかw
どんなんか興味深々です・・・
ドラシャのギヤ部分の蓋は、何故かプラスネジで止まっています・・・
どう考えてもナメそうで(;^ω^)
ごっついドライバーで挑戦するも・・・
ビクともしません(´・ω・`)
ハンマーでドつきながらやってもアカン・・・
取り合えずCRC吹いて・・・
再挑戦もビクともせず(´・ω・`)
はたっ・・・
と思い立ってバイスプライヤーで挟んで回す・・・
3本のうち2本は緩む・・・
残り1本に苦戦(;´・ω・)
ネジの外側ナメましたw
プラス溝は綺麗なままなのに(;^ω^)
次に思いついたのが、ショックドライバーでどつく・・・
いくらドツイテも回らず(´・ω・`)
たぶんドラシャのケースは鋳物なんで、あまりドツくと割れそうな予感・・・
ほどなくショックドライバーは諦め・・・
次は炎天下の中、炎攻め・・・
バナーであぶります・・・
周りの物が燃えそうなので、ほどほどな所でバイスプライヤーの再登場・・・
緩まず・・・
暫し考える・・・
そう言えば固着したネジって、どうやって緩めてたかなぁ~
ラスペネを浸透させたり・・・
バーナーであぶったり・・・
バイスプライヤーで掴んで回したり・・・
・・・
そう言えばラスペネは試してない(@_@)
っちゅう事で、ハイエース号までラスペネを取りに行きます・・・
ラスペネを吹き付け・・・
お昼ご飯を食べ・・・
も一回ラスペネを吹きかけ・・・
ヨメ様と買い物に行き・・・
帰ってから再度バイスプライヤーで挑戦・・・
あっさり回りますたm(__)m
ラスペネスゲェ~\(^o^)/
開けてみると、思ったよりかは綺麗でした(;^ω^)
グリスは若干乳化気味かも知れませんが、硬化もすることなくタップリ残っています・・・
肝心な部分には付いてませんがw
もっとカピカピな状態を想像していたので、やっぱメンテはちゃんとしていた車両かも知れませんねぇ~
今は全然吹けなくなっちゃってますが(´・ω・`)
相方のギアも歯コボレなどは無く・・・
このギアにリアのアクスルシャフトが取り付けられてます(;^ω^)
アクスルシャフトのスプラインにリアホイールがハマる感じ・・・
ようするに、こいつが後輪を回しているという・・・
まぁエェ感じにグリスアップしてフタを閉めました・・・
あと電装系とか見てたんですよねぇ~
CDIとかイグニッションコイルとか、純正で見積もりを取ると・・・
目ん玉飛び出るぐらい高価なんですよねぇ~
取り合えず行きつけのバイク屋(アマゾン・ヤフオク)にお伺いを立てると・・・
アマゾンの怪しい中華製の奴は、どうやら接続コネクターの形状が違う・・・
どうやら年式によって電装系は違うようですねぇ~
安物で試して調子良くなったら、その部品だけ純正を取り寄せようかと思ってましたが、安物は高年式の部品しか無いんですよねぇ~
困りました・・・
電装系の中古は買う気にならんし・・・
う~ん・・・
今日はこんな所で許したろ・・・
リアゲートダンパー交換
9月16日(土)
2010年の6月より乗り出し13年が経った我が家のハイエース号・・・
先週リアゲートのダンパーが抜けていることが判明(´・ω・`)
すぐさま懇意にしている車屋と、純正ダンパーにすべきかテケトーな外品にするかを相談・・・
すると純正はイランやろ・・・
アマゾンでヤッスぃのを買いなはれ・・・
と言われたので一番ヤッスぃのを購入⇒スグに到着・・・
購入前に価格とレビューを見て・・・
一番ヤッスぃのは2本セットだが・・・
右が2本着た(@_@)
とか
左が2本着た( ´艸`)
とか
交換前と変わらなかった(´・ω・`)
とか
非常に気になるレビューが散見されますた・・・
でも価格が3000円ほどっちゅう激安ぶり・・・
純正が1本1マソ3千円程度だと思うので、2本だと2マソ6千円程度・・・
13年で割ると1年2000円程度だった事に・・・
ちゅう事は激安品は、2年持てばコスパサイコー\(^o^)/って事になりますよね・・・
5000円ぐらいの商品を見るも・・・
見た目ホボ同じで、レビューなし・・・
どうせ騙されるなら、被害額の少ない方を選択(`・ω・´)ゞ
ダンパー交換程度の作業は、平日在宅勤務の合間に交換したいところですが、ヨメ様が車通勤で使っているので出来ず(´・ω・`)
なもんで、本日の交換となった次第です・・・
いつも通り前置きが長かったですが、ここから↓が交換時の様子っす・・・
まず、ダンパー完全に抜けてるっぽいので、自力では開きッパになってくれません(´・ω・`)
そもそも正常な状態でもダンパー外したら、リアゲートが下がったままになるので・・・
自分の駐車スペース後ろにあるフェンスにリアゲートを引っ掛け('◇')ゞ
※ちょうどMAXに開いた感じです\(^o^)/
↑の位置に駐車するため、車をちょっとずつ前後させ調整しマスタ・・・
緻密で細かい性格なんですょw
この状態で主犯格(完全に抜けてるっぽい)である右のダンパーを外す・・・
リアゲートは激重なんで、フェンスからズレて落ちてこないかと冷や冷やしながら作業します・・・
外したダンパーの新旧比較・・・
※もちろん下が純正品
外した右ダンパーは完全に抜けており、普通に手でスコスコ上下できました(;^ω^)
比較すると激安品は作りも太さも質感もチャッチィ感じ・・・
プレートの部分の鉄板も薄っい・・・
アウターチューブ?も細いことから、注入されているガスの量も少ないハズ・・・
大丈夫なのか若干心配(;^ω^)
並べてみると長さは同じように思えるが・・・
いざ取り付けようとすると、激安ダンパーの方が若干長いようで、更にリアゲートを持ち上げなくてはボルト止めできそうにありません(;´・ω・)
急遽左のダンパーも外し・・・
リアゲートとフェンスの間にバイク整備時に使う板を挟み・・・
・・・
足らんので、1枚ずつ追加していき様子を見る・・・
かなりの枚数挟んで、エェ感じの高さになった所でダンパーをボルト留めして行きます(`・ω・´)ゞ
この辺りの作業はプチパニック状態だったので、写真はありませんw
激安ダンパーを取り付けた状態だと、元の位置よりリアゲートが若干上まで上がるようになりました・・・
今まで以上に上がるようになったのは、良かったのか悪かったのかは不明(;^ω^)
交換後の雰囲気を写したら、虹的なものが写った次第です・・・
きっと髪様が祝福してくれていると解釈・・・
交換後、試しにリアゲートの開閉をしてビックリ(@_@)
今までヘタってたせいか、ユックリ開いてくるのに慣れちゃってたので・・・
新しいのはスンゴイ勢いで開いて、アッパーカット食らいそうになりますたΣ(・□・;)
ちゃんと開いたままになるので、ジスペケ号の積み下ろしも出来ますねぇ~
取り合えず一人でリアゲートのダンパー交換は無事出来ましたが・・・
果たして2年以上リアゲートを支えてくれるのでしょうか?
コスパに期待です(`・ω・´)ゞ