山手ラーメン本郷 安庵 みどりラーメン
先日、mixiニュースで話題になってたミドリムシラーメンを食べに、東大赤門斜め前の山手ラーメン本郷 安庵さんへ行ってきた~

ここは駒場東大前にあるお店で、この本郷に支店が出来たのは必然なんだろうね。
以前、ぶらり途中下車の旅で、不忍池で水を汲んでミドリムシを抽出してクッキーを焼いていたのを見ていたから、このネタを聞いた時から行かなきゃと思ってましたよ、ええ。
店内に入り、食券機でミドリムシラーメンこと、みどりラーメンの食券を購入。
ここの食券機、小金井二郎みたいなテンキーで食べたいメニューの番号を押して買うタイプで、ちなみにみどりラーメンは50。
席に座り、しばらくするとみどりラーメンは細麺だけだから早いみたいでオイラのみどりラーメンが着どーん!

実はどんなヴィジュアルか知らずに行ったので、もっとおどろおどろしい緑色してるのかと思ったら、意外と薄くてちょっと拍子抜けかな?
ドギツイ緑の方が面白いしね(^ω^)
ミドリムシ粉末とバジルにオリーブオイルが、ベースの豚骨スープに入ってるとの事。
飲んでみるとマイルドな豚骨にバジルの香りがガツンと来る。
そして、それに合わせる麺は少し固めなので、食ってる感じはスープパスタのよう。
だけど、豚骨でチャーシューやワカメ、メンマが乗ってるからやっぱりラーメンなんだよねえ。不思議だ。
肝心のミドリムシですが、正直わかんない。どんな味なのか?
イメージとしてはクロレラを摂取しているようなイメージだと思うので、近くに来た際は話のタネに食べてみるとイイかも。
栄養価も素晴らしいんでね。
ごちそうさまでした。

ここは駒場東大前にあるお店で、この本郷に支店が出来たのは必然なんだろうね。
以前、ぶらり途中下車の旅で、不忍池で水を汲んでミドリムシを抽出してクッキーを焼いていたのを見ていたから、このネタを聞いた時から行かなきゃと思ってましたよ、ええ。
店内に入り、食券機でミドリムシラーメンこと、みどりラーメンの食券を購入。
ここの食券機、小金井二郎みたいなテンキーで食べたいメニューの番号を押して買うタイプで、ちなみにみどりラーメンは50。
席に座り、しばらくするとみどりラーメンは細麺だけだから早いみたいでオイラのみどりラーメンが着どーん!

実はどんなヴィジュアルか知らずに行ったので、もっとおどろおどろしい緑色してるのかと思ったら、意外と薄くてちょっと拍子抜けかな?
ドギツイ緑の方が面白いしね(^ω^)
ミドリムシ粉末とバジルにオリーブオイルが、ベースの豚骨スープに入ってるとの事。
飲んでみるとマイルドな豚骨にバジルの香りがガツンと来る。
そして、それに合わせる麺は少し固めなので、食ってる感じはスープパスタのよう。
だけど、豚骨でチャーシューやワカメ、メンマが乗ってるからやっぱりラーメンなんだよねえ。不思議だ。
肝心のミドリムシですが、正直わかんない。どんな味なのか?
イメージとしてはクロレラを摂取しているようなイメージだと思うので、近くに来た際は話のタネに食べてみるとイイかも。
栄養価も素晴らしいんでね。
ごちそうさまでした。
東京チカラめし 池袋西口店 焼き牛丼大盛
某掲示板の丼板やB級グルメ板にスレがあり、そこでの書き込みがアレだったので、怖いものみたさで焼き牛丼の東京チカラめしへ行ってきた。
池袋の西口の一番街入ってちょっと行ったところにあるため、立地は最高。そのため、お客さんもいっぱい。
まず、焼き牛丼の食券を買うんだが、どれを押してイイのかがわかりづらい。
セットのはわかりやすいのに、単品はわかりづらい配置なのは確信犯だよなあ。
食券を出して5分ぐらい待ったかな、焼くんで仕方ないとは思うので気にはしない。下手に焼き置きされたのを出されるよりはマシだし。
はい、着どーん!

焼き牛丼というよりカルビ丼という名前の方がしっくりくるかな。
まず、一口ぱくり。
ん
油の味しかしない。
ご飯を食べるとパッサパサ。
牛肉にタレが少しでもついていれば多少気になるけど食えるかなって感じだが、肉がこんな感じなので、結構つらい。
カウンターに辛ダレってのがあったので、たっぷりかけて食ってようやく食えた。
グルメサイトとかの書き込みみると味が濃いとか書かれていたりもするので、ブレなのかも。
ただ、ブレの範囲でこれが出てきたら考えちゃうわ。
値段を考えたら…なのかな?
ごちそうさまでした。
池袋の西口の一番街入ってちょっと行ったところにあるため、立地は最高。そのため、お客さんもいっぱい。
まず、焼き牛丼の食券を買うんだが、どれを押してイイのかがわかりづらい。
セットのはわかりやすいのに、単品はわかりづらい配置なのは確信犯だよなあ。
食券を出して5分ぐらい待ったかな、焼くんで仕方ないとは思うので気にはしない。下手に焼き置きされたのを出されるよりはマシだし。
はい、着どーん!

焼き牛丼というよりカルビ丼という名前の方がしっくりくるかな。
まず、一口ぱくり。
ん
油の味しかしない。
ご飯を食べるとパッサパサ。
牛肉にタレが少しでもついていれば多少気になるけど食えるかなって感じだが、肉がこんな感じなので、結構つらい。
カウンターに辛ダレってのがあったので、たっぷりかけて食ってようやく食えた。
グルメサイトとかの書き込みみると味が濃いとか書かれていたりもするので、ブレなのかも。
ただ、ブレの範囲でこれが出てきたら考えちゃうわ。
値段を考えたら…なのかな?
ごちそうさまでした。
別府冷麺・温麺専門店 尚屋 別府冷麺ダブル
昨日のブログに書いた荻窪の菊池さんですが、本当はこちらに行こうとしていたらフラれたため行ったんですわ。
都内唯一、別府冷麺が食べられるお店、尚屋さん。
菊池さんに行った翌週の日曜、お昼に再び荻窪へ。
本当は西荻窪の某店に向かおうとしていたが、知り合いからの臨休とのメールが届いたのでこちらへ。
お店の立地は駅から近いが、多分普通に探したら見つからないような路地にある。
なのにも関わらず、店の外は行列。

このようにマスコミに取り上げられたからかな。そんなオイラも某AKBの番組見て行ったんだがな(笑)
店内に入って、すだちジュースがお冷やで出てきます。
こういうサービスはありがたいんだけど、この日は暑かったので本当は普通のお水が飲みたかったのは内緒。
大分名物のとり天なんかもメニューにはあったけど、この日は別府冷麺・温麺のみでした。
別府冷麺のダブル(2玉)を注文。ちなみにジャンボ(4玉)もあるが、冷麺自体あまり好きじゃなかったりするんで、そちらは回避しました。
麺は注文を受けてから作るので、結構出来上がるまで時間かかるかな。
そういう理由なんでやむなし。
しばらくしてオイラの冷麺が着どーん!

結構器でかかったなあ。
スープは魚介などを使った無化調スープであっさりしていて、個人的に好みでした。
麺はそば粉が練りこまれていて、高圧力で押し出した麺で少し固いかな?って感じ。だけど、そば粉のためか、噛むとポロっと崩れるようでもありましたわ。
この麺に限れば、冷麺食べてるのか、そば食ってるのか正直どっちつかずな印象を受けた。
これが別府冷麺なんだろうね。
キムチはキャベツでめちゃ辛い。食べ終わっても口の中が辛かったわ。辛いの平気だけど、これは気になったな。
それとここの売りでもある牛チャーシュー、正直オイラはう~んかな。
ビーフジャーキー風な固さは…
もう少し加熱を短くした方がイイんじゃないかなって思ったりする。
韓国冷麺でもない、盛岡冷麺でもない、これが別府冷麺なんだろうな。
食べ慣れてないから、こんな印象で何度か食べたら感想変わるんだろうな、きっと。
しばらく間をあけてまた行ってみようと思います、とり天も食べたいし。
ごちそうさまでした。
都内唯一、別府冷麺が食べられるお店、尚屋さん。
菊池さんに行った翌週の日曜、お昼に再び荻窪へ。
本当は西荻窪の某店に向かおうとしていたが、知り合いからの臨休とのメールが届いたのでこちらへ。
お店の立地は駅から近いが、多分普通に探したら見つからないような路地にある。
なのにも関わらず、店の外は行列。

このようにマスコミに取り上げられたからかな。そんなオイラも某AKBの番組見て行ったんだがな(笑)
店内に入って、すだちジュースがお冷やで出てきます。
こういうサービスはありがたいんだけど、この日は暑かったので本当は普通のお水が飲みたかったのは内緒。
大分名物のとり天なんかもメニューにはあったけど、この日は別府冷麺・温麺のみでした。
別府冷麺のダブル(2玉)を注文。ちなみにジャンボ(4玉)もあるが、冷麺自体あまり好きじゃなかったりするんで、そちらは回避しました。
麺は注文を受けてから作るので、結構出来上がるまで時間かかるかな。
そういう理由なんでやむなし。
しばらくしてオイラの冷麺が着どーん!

結構器でかかったなあ。
スープは魚介などを使った無化調スープであっさりしていて、個人的に好みでした。
麺はそば粉が練りこまれていて、高圧力で押し出した麺で少し固いかな?って感じ。だけど、そば粉のためか、噛むとポロっと崩れるようでもありましたわ。
この麺に限れば、冷麺食べてるのか、そば食ってるのか正直どっちつかずな印象を受けた。
これが別府冷麺なんだろうね。
キムチはキャベツでめちゃ辛い。食べ終わっても口の中が辛かったわ。辛いの平気だけど、これは気になったな。
それとここの売りでもある牛チャーシュー、正直オイラはう~んかな。
ビーフジャーキー風な固さは…
もう少し加熱を短くした方がイイんじゃないかなって思ったりする。
韓国冷麺でもない、盛岡冷麺でもない、これが別府冷麺なんだろうな。
食べ慣れてないから、こんな印象で何度か食べたら感想変わるんだろうな、きっと。
しばらく間をあけてまた行ってみようと思います、とり天も食べたいし。
ごちそうさまでした。