お客様から、32型の液晶テレビをいただきました。
お亡くなりになられた親御さんがお使いになっていたもので、
自分にはもう不要だからということで。
これで、事務所一室だけで、テレビを含むモニターが7つあります(;^ω^)
さて、実はこのテレビをしばらく持て余していたのですが、
事務所を整理したこと(オーディオの位置を変えるなど)に伴い、
スペースができましたので、ネットテレビとして使えないかと思いまして。
Youtube等のネット動画は、パソコンでも見られるんですがね、
それだけでモニターをひとつ占有してしまいますので、ちょっと不便を感じていました(実は)。
そこで、こんなテレビをいただいてしまったものですから、これ幸いと。
ただ、型がちょっと古いので、このテレビにはネット機能がありません。
そこで活躍するのが、Amazonの『firetvstick』。
テレビのHDMIに差し込めば、YouTubeはもちろん、他のストリーミング配信にも対応します。
地上波の番組配信アプリ『TVer』にも対応しているそうなので、
これがあれば、アンテナいらねぇじゃん!と思ったり。
選挙速報が見たくてアンテナをなんとかしてましたが、そんな苦労はいらなかったですね。
さっそく接続して、設定もサクッと完了しました。
Amazonのアカウントと、Googleのアカウントを同期させれば、
YouTubeの履歴も追っかけてくれるので、とても助かります。
また、『VLCプレーヤー for fire』というアプリを入れると、
NASに保存された動画も再生してくれるので、
こりゃあコスパ高ぇぞ!!と感心したところでございます。
さて、そうなりますと、
なんとか隣のオーディオシステムから音が出せねぇものかと思うわけです。
残念ながら、このテレビには、外部出力というのがありません。
もしテレビから音声を出そうとするとヘッドホン端子から出すしかない。
ただ、それではテレビのオーディオ(プリアンプ)部分を経由するので音質に不安が残ります。
(そこまでこだわりますか?と言われるとアレですが。ボリューム調整が2つになるのはちょっと。)
そこで引っ張りだしてきたのが、『HDMIマトリクス』。
家を購入した時、ホームシアターでプロジェクターとテレビと両方で
映像を出力させたいと思って購入しました。
この機器、なんとアナログ出力も付いてます。
ここから出力させて、オーディオアンプに接続すれば良いのです。
ちなみに、デジタル出力(光/同軸)もついているので、
DAコンバーターと接続すれば、さらに音が良くなる??
ちうか、そもそもAVアンプをもってくればええやんか。
と言われるかもしれません。しかし、どうしてもAVアンプでは、
私のもっているステレオアンプの音質は出せないのです(と思ってる)。
なので、手間ではあるものの、こうせざるを得ない。
さっそく、高音質で聞きたかったYouTubeの動画を再生してみます。
アメリカの『The 8-bit Big Band』です。
ゲーム音楽を中心に演奏しているジャズ/ポップ・グループです。
なんでも、先日、その演奏のひとつがグラミー賞を受賞したのだとか。
そのニュースを聞いて、こりゃ一度聞いてみるっきゃない!と
YouTubeチャンネルを開いてみたら、これまたすんげぇのに出くわしまして。
NINTENDO64ソフト『がんばれゴエモン~ネオ桃山幕府の踊り~』より、「オレはインパクト」。
なんちうものをチョイスしたんだと。
このCDは、超絶レアものになってまして、まずそのシングルCDは、間違いなく1万円以上します。
そして、このソフトのアルバムは、10万円で取引されるほどです。
んで、私はリアルタイムでこのソフトをプレイしまして、その曲が頭に残ってましてね、
これはぜひともちゃんと(良い音で)聞きたい!と切望してました。
いやぁ、ホント大変素晴らしい。これを実際にお聞かせできないのが残念ですが。
ウチに来ていただければなんぼでも(笑)
んでもって、YouTubeには、作業用BGMとかいう動画がたくさんあるでしょう?
それも活用すれば、YouTubeをジュークボックスとして使うこともできますわな。
そして、その中で気に入ったものがあれば、今度はCDを購入して、AKURATEで奏でると。
うむ、音楽を楽しむというのは果てしない。