先日プロジェクターを導入しましてね、ちょっと困ったことが起きました。
私はAVアンプを持っていませんので、
例えばBDレコーダーからの出力を、テレビを分け合うことができなかったのです。
同じように、パソコンやSWITCからの出力も。
AVアンプがあれば、そこに入力を集中させて、
出力をテレビとプロジェクターに分け合うことができます。
かといって、AVアンプを導入するとどうしても音質を損なうことになるので、
なんとか良い方法がないかとおもい、amazonを探索していたら、良い品に巡り会いました。
HDMI入力を4つ備え、なおかつ出力を2つ選べるセレクターです。
もちろん、リモコンで操作できるので、非常に都合が良い。
そして、何よりも好都合だったのが、
このセレクターへ入力されたHDMIの音声をアナログもしくはデジタル(TOS)で出力することができること。
私が今使っているオラソニックのネットワークオーディオプレーヤー『NANO-NP1』は
ネットワークからの入力だけでなく、デジタル入力(同軸とTOS)を備えているので、
セレクターからのTOS出力をこちらへ入力させることで、音声出力も統一することができます。
それらを、例のDACへ流し込んで、ステレオアンプへ。
これで、音質をある程度担保したまま、プロジェクターも楽しめるようになりました。
にしても、このまま私はオーディオの沼に落ちていくのだろうか・・・。