というようなことを、
先日の豊橋市倫理法人会 経営者モーニングセミナーでお話しさせていただきましてね。
だからこそ、常に感謝し、それに報いらなければならない。
そのために私たちは『働く(=みんなを幸せにする)』と説きました。
この年末年始も、私たちがつつがなく生活できるのも、
誰かが働いているからこそなので、それを当たり前に思わず、
その恩恵に預かり、今度は自分が誰かを幸せにしてやろうと働く。
誰かがやって当たり前、してもらって当たり前。
きっと誰かがやってくれるだろう。
そう思ってると・・・。
まあ、こういうことを平気でやってしまうんですな。
いつもの墓参り。潮音寺近くのゴミステーションです。
この日はもちろん粗大ゴミ(豊橋では「こわすごみ」と言います)の日ではありません。
撮影したのが昨日でしたので、プラ・ビニールゴミの日でした。
にもかかわらず、平気でこんなゴミを捨てる。
せめて指定のゴミ袋に入れてあればまだしも、それも入れない。
いわゆる不法投棄というやつです。
きっと誰かが片付けてくれる、このままじゃどうせ邪魔だからなんとかしてくれるさ等と
自分のわがままからでた感情がこういうことをさせる。
捨てた本人は、邪魔だったものがなくなってスッキリつまり、幸せを感じたのかもしれませんが、
これに対処しなければならない町内の人にとっては、迷惑(=不幸せ)でしかありません。
ゴミのポイ捨てってそういうことなんじゃないでしょうか。
てめぇかってなわがままが、他人に犠牲を強いる。
しかし、それはきっと必ずどっかで巡り巡ってくると思い。
マイナスの幸せにした度合いもまた、そのまま自分に跳ね返ってくる。
あの計算式はそういうことです。
※後日談ではありますが、翌々日にはきれいに片付けられていました。
きっと町内の方が、犠牲を払って片付けてくれたのでしょう。
その町内の方もまた、町内の幸せのために働いてくれた。
そしてその働きは、また巡り巡って返ってくると思います。
まずは、感謝しましょう。
片付けてくれて、ありがとうございました。