クラシック音楽とお散歩写真のブログ -3ページ目

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

この曲には2つのバージョンがあります。

2台のピアノ用のノクターン および 主題と変奏曲 ヘ短調,Op.99の方は1815年頃に作曲され、オーボエと管弦楽のための序奏と変奏曲 ヘ長調,Op.102は1819年頃の一番の円熟期に作曲されていますが、いずれも1824年にライプツィヒで出版されました。
本作は、オーボエというソロ楽器に対する卓越した感性と、協奏的な構成力が光る作品で、演奏会用に作曲された華やかな一曲です。

作曲時期はフンメルがヴァイマルの宮廷楽長を務めていた時代、多くの音楽家がフンメルの元を訪れていることから、当時の名手(オーボエ奏者)に向けた作品だった可能性があります。

🔹 構成と音楽的特徴

  1. 序奏(Adagio)

    • 厳かなトーンで始まり、主にオーボエの歌うような抒情性が際立ちます。弦楽の和音に乗って、オーボエが自由に装飾的なカデンツァ風旋律を奏で、演奏者の表現力が問われます。

  2. 主題と変奏(Tema con Variazioni)

    • チロリアン風の明快で親しみやすい主題が提示された後、技巧的かつ多彩な変奏が続きます。オーボエの持つ軽快さ、敏捷さ、そして甘美な音色を最大限に引き出した構成で、急速なパッセージやトリル、アジリティの要求が高いです。

    • 管弦楽との対話も巧みに設計されており、オーボエが浮き上がるようなアレンジがなされていますが、背景のストリングの和声や動きは素晴らしいです。単なる技巧披露ではなく、オーボエの叙情的表現を中心に据えた点で、モーツァルト的な優雅さとベートーヴェン的なダイナミズムが同居していますね。
       

🔹制作環境について

  • 今回はすべてのDorico5 1本で完結させました。ただし音源は弦5部と2管のフレンチ・ホルンはHALion Sonic 7で、2本ずつのフルートとファゴット、およびオーボエのソロはGARRITAN PERSONAL ORCHESTRAで演奏させています。まだHALion Sonic 7の音源扱いに慣れていないので試行錯誤しながらです。
  • 映像の冒頭にオーボエとオーケストラ演奏のアニメがありますが、あれはChat GPTに描かせた絵を、いつも使用しているCyberLink PowerDirectorのAi機能で動画にしたものです。
  • また以前からですが、私は印刷楽譜を作るためではなく、MIDI データを入力するソフトウェアとして使用しているため、書かれたとおりに作曲するよりも、強弱やテンポの指示ができるだけ自然に聞こえるようにすることに重点を置いていますので、キャプチャーされた動画内の譜面はオリジナルとは異なっています。
  にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ


マリーゴールドの丘

大山とのコラボ



青空でもあり、映えます。縦構図

横構図


最高に美しい瞬間


ゆりが咲き誇ってました






薔薇もまだ咲いてました















 


🎼 Programming Music by Hummel Note
🎹 作曲:ヨハン・ネポムク・フンメル(Johann Nepomuk Hummel)
🖥️ DAW:Dorico Pro 5
🎧 音源:Garritan Personal Orchestra 5 / ARIA

 

 

 


🎶 楽曲概要

《カプリース ヘ長調》Op.49は、1811年頃に作曲された約10分のピアノ独奏曲。
当時、フンメルはエステルハージ家の宮廷楽長を退任し、ウィーンへ戻って創作活動を再開していた時期です。演奏会用の作品のほか、舞台音楽やダンス音楽も数多く手がけていました。
この時期の代表作には以下のような作品が同時期に含まれます:

  • パントマイム音楽《魔法の指輪》Op.46

  • バレエ音楽《ミュティレネのサッフォー》Op.68

  • ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.44(旧Op.36)

  • ポロネーズ《気まぐれな美女》変ロ長調 Op.55

ちなみにこの《カプリース》の初版譜には、フンメル自身が女性弟子のために書いた献辞と署名が添えられていたと言われています。


🧩 曲の構成と演奏技術

この作品は中上級者向けの技術を要求します。重厚さというよりは、軽やかで均等な指運び安定したテンポ感が鍵です。
曲の構成は以下の通り:

  1. Allegro con fuoco(ヘ長調)
      → 導入のプレリュード

  2. Adagio, ma non troppo(ヘ長調)
      → 厳かな序奏部

  3. Allegro agitato(変イ長調)
      → スピード感ある主題が展開し、最後はハ長調で静かに収束

  4. Allegretto scherzando(ホ長調)
      → 中心的な部分。scherzando主題~ホ短調の中間部~scherzando再現というミニ・ロンド形式

  5. 再現部(ヘ長調)
      → Adagioが再現され、その後3.の部分がAllegro agitatoからAllgro vivaceに転じて華やかに終わります。


🎹 ペリオ版序文より:ペダル奏法の美学

今回使用した譜面はシャルル=ウィルフリッド・ド・ベリオ(Charles-Wilfrid de Beriot)による校訂版。
彼はパリ音楽院の教授であり、演奏表現におけるペダルの役割
を強調していました。
以下は、彼の序文から抜粋・要約した内容です:


✅ ペダルは「音量操作」ではない

ペダルの本質は、演奏に詩情・優雅さ・奥行きを与えることにあります。


✅ ソフトペダル(左)について

  • 楽器の構造により効果が異なる(例:弦との距離調整、フェルト挿入など)

  • 奏者の判断に委ねられる場面が多い


✅ ダンパーペダル(右)について

  • 和声的使用:管楽器や弦楽器のような音の保持を模倣

  • 旋律的使用:フレーズの繋がりを滑らかにし、メロディの輪郭を際立たせる

  • タイミングが命
     ✔ 和音を弾いた「後」に踏む
     ✔ 音が濁らないように「適切に離す」ことが重要


⚠️ 避けるべき3つの危険

  1. 音の不明瞭さ

  2. 音色の硬さ

  3. 演奏の単調さ


✅ 結びに代えて

ペダル奏法における唯一の正解は存在しません
さまざまな方法で試し、耳を頼りに自分なりの「詩情ある音」を探ることが最良のアプローチです。
「ピアノは小さなオーケストラである」
この考え方を持つことで、ペダルを「響きの知性」として使いこなす感覚が養われるでしょう。
Charles-Wilfrid de Beriot


フンメル自身も自著『ピアノ奏法の理論と実践詳論』1828年刊(1822~25) でテンポやペダルの使い方については同様なことを述べています。私はピアノ曲でのDTMではあまりペダル記号(CCホールド)を使用しないのですが、今回は譜面通りにペダル記号を使用しています。

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ