クラシック音楽とお散歩写真のブログ -4ページ目

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

ロシア演奏旅行のために準備された2曲の協奏曲

Programming Music
J.N.Hummel/Variations on a Russian theme for Piano and Orchestra in F,Op.97

このピアノとオーケストラのための作品は、Op.98の作品と共にロシアでの演奏旅行のために作曲されたと思われます。どちらもロシアの民謡をテーマにした作品であり、明るい牧歌的なテーマを扱った作品で、1820年頃作曲されたものです。フンメルがロシア方面へ演奏旅行したのは、主に1822年と1814年の二度ですが、2回目のツアーをすでに計画していたのでしょう。

🎹 1814年のロシア旅行

彼は1813年に歌手エリザベート・レッケル(Elisabeth Rockel)と結婚した後、1814年に彼女の希望でロシアやヨーロッパ各地を巡っています 。

🎼 1822年のロシア再訪

1822年には再びロシアを訪れ、演奏旅行と共に旧知の仲(ロンドンで共にクレメンティのもとで学んでいました)である作曲家でピアニストのジョン・フィールドと出会い共演しています。

このピアノとオーケストラの為の変奏曲はフルート2、ホルン2、弦楽五部のシンプルな編成で、序奏も置かれていません。前奏の和音で始まりすぐに軽やかなテーマが始められます。テーマはピアノの優雅さで発表され、 モーツァルトのピアノと管弦楽のためのロンド(K.382)と類似した雰囲気を持っています。

ヘ短調の感傷的な第3変奏を挟んでテンポの速い軽快な変奏が続きますが、第6変奏のLarghetto con espressione.は、ロマン派のピアノ曲を先取りした装飾と展開が美しい幻想的なロマンスを奏でます。テンポの速い技巧的なパッセージが続く第7変奏からカデンツァを挟んでテーマに戻って曲は終わります。

ピアノに関しては後期のフンメルらしい表情に富んだ高い演奏技術を求められるものですが、オーケストラは終始伴奏に終始しています。ただ第7変奏の終わりでは劇的な表現を見せてくれます。

このDTM・動画制作について

この曲のプログラミングはすべてDorico5でHALion Sonic7の音源を使用して作成しましたが、ピアノ音源のみGARRITANのグランドピアノを使用しています。

動画内の譜面はDoricoの再生画面で、この譜面はオリジナルの譜面とは異なっています。私は譜面制作ではなく、演奏を主眼に置いているので、テンペ指示、強弱などはかなり細かに入力しています。さらに動画内の画像はCyberLink PowerDirectorでフンメルのコンサート風景を作成させました。


   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ

この曲には2つのバージョンがあります。

2台のピアノ用のノクターン および 主題と変奏曲 ヘ短調,Op.99の方は1815年頃に作曲され、オーボエと管弦楽のための序奏と変奏曲 ヘ長調,Op.102は1819年頃の一番の円熟期に作曲されていますが、いずれも1824年にライプツィヒで出版されました。
本作は、オーボエというソロ楽器に対する卓越した感性と、協奏的な構成力が光る作品で、演奏会用に作曲された華やかな一曲です。

作曲時期はフンメルがヴァイマルの宮廷楽長を務めていた時代、多くの音楽家がフンメルの元を訪れていることから、当時の名手(オーボエ奏者)に向けた作品だった可能性があります。

🔹 構成と音楽的特徴

  1. 序奏(Adagio)

    • 厳かなトーンで始まり、主にオーボエの歌うような抒情性が際立ちます。弦楽の和音に乗って、オーボエが自由に装飾的なカデンツァ風旋律を奏で、演奏者の表現力が問われます。

  2. 主題と変奏(Tema con Variazioni)

    • チロリアン風の明快で親しみやすい主題が提示された後、技巧的かつ多彩な変奏が続きます。オーボエの持つ軽快さ、敏捷さ、そして甘美な音色を最大限に引き出した構成で、急速なパッセージやトリル、アジリティの要求が高いです。

    • 管弦楽との対話も巧みに設計されており、オーボエが浮き上がるようなアレンジがなされていますが、背景のストリングの和声や動きは素晴らしいです。単なる技巧披露ではなく、オーボエの叙情的表現を中心に据えた点で、モーツァルト的な優雅さとベートーヴェン的なダイナミズムが同居していますね。
       

🔹制作環境について

  • 今回はすべてのDorico5 1本で完結させました。ただし音源は弦5部と2管のフレンチ・ホルンはHALion Sonic 7で、2本ずつのフルートとファゴット、およびオーボエのソロはGARRITAN PERSONAL ORCHESTRAで演奏させています。まだHALion Sonic 7の音源扱いに慣れていないので試行錯誤しながらです。
  • 映像の冒頭にオーボエとオーケストラ演奏のアニメがありますが、あれはChat GPTに描かせた絵を、いつも使用しているCyberLink PowerDirectorのAi機能で動画にしたものです。
  • また以前からですが、私は印刷楽譜を作るためではなく、MIDI データを入力するソフトウェアとして使用しているため、書かれたとおりに作曲するよりも、強弱やテンポの指示ができるだけ自然に聞こえるようにすることに重点を置いていますので、キャプチャーされた動画内の譜面はオリジナルとは異なっています。
  にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ


マリーゴールドの丘

大山とのコラボ



青空でもあり、映えます。縦構図

横構図


最高に美しい瞬間


ゆりが咲き誇ってました






薔薇もまだ咲いてました