ウィーン夜会の贅沢な音楽体験を現代に
今回は、ヨハン・ネポムク・フンメルによる《セレナード第2番 ハ長調 Op.66》をご紹介します。
この作品は、かつてウィーンの夜会で奏でられた華やかなサロン音楽。その輝きを、打ち込み音源ですが丁寧に作成してみました。
J.N.フンメル/グランド・セレナーデ第2番 ハ長調,Op.66
ポプリ形式で紡がれるヒット曲集
フンメルの《セレナード第2番》は、前作《第1番》と同様、当時のヒット曲を巧みに織り交ぜた“ポプリ形式”で構成されています。 ピアノ、ギター、ヴァイオリン、クラリネット、ファゴットという室内楽編成は第1番と共通し、出版社アルタリアから「第2番」として出版されました。
注目すべきは、譜面上に演奏者が演奏中に立ち位置を変えるという指示がある点。これは、屋外サロンや宴席での演出効果を意識したものと思われます。
舞台はシェーンブルン宮殿──音楽の夜会
1810年代、ウィーンのフランツ・フォン・パルフィ伯爵は、シェーンブルン宮殿植物園で「音楽の夜会」と題した演奏会シリーズを開催しました。フンメルはそのために2曲の《グランド・セレナーデ》(Op.63とOp.66)を作曲し、伯爵に献呈しています。
この夜会では、ギターの名手マウロ・ジュリアーニ、ヴァイオリンのマイゼダー、2名の管楽器奏者、そしてピアノを弾くフンメル自身が出演。初演時はフルート、ギター、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの編成だったとの記録もあります。
演奏風景は銅版画としても残されており、その一部はCDジャケットにも採用されています(※原画は未確認です^^;)。
作品に登場する「ヒット曲」の数々
《セレナード第2番》の冒頭は、モーツァルトの歌劇《皇帝ティートの慈悲》の序曲で始まり、続いて《魔笛》よりタミーノのアリアが登場します。さらに、フランソワ=アドリアン・ボイエルデューの歌劇《バグダッドのカリフ》よりスペイン風アレグレットが続きます。その後、ジャン=フィリップ・ラモーの《ゼフィール》がギターを主役に牧歌的に歌い上げられます。続くのはケルビーニの歌劇《二つの旅》の行進曲。この曲は当時大変人気があり、多くの作曲家が引用しており、フンメル自身もトランペット協奏曲(約10年前の作品)の第3楽章のコーダにこの旋律を使っていました。
この行進曲を変奏しつつ、次に登場するのはヴィヴァルディの《海の嵐》ですが、「海の嵐」というタイトルの作品が複数存在するため特定が困難です。この部分のピアノの名人芸は、フンメルの幻想曲 Op.116(ピアノと管弦楽)にも登場しており、もし本当にヴィヴァルディの作品からであれば当時すでにヴィヴァルディの作品が再発見されていたことを示しています。
※ただし、本作で使われているメロディーが本当にヴィヴァルディによるものか、あるいはフンメルの創作かは未確認です。(個人では確認取れていません。ヴィヴァルディのフルート協奏曲やヴァイオリン協奏曲に「海の嵐」がありますが、似ていいる個所はありますが、「ここだ」というところが見つかりません)
Op.116の幻想曲はウェーバーのオベロンがフューチャーされてますが、この作品はウェーバーのオベロンより10年以上前の作品なのでウェーバーの作品でもありません。私が知らないフンメルの自作からなのか、これが最初のオリジナルなのかは分かりません。
そしてこの技巧的なピアノソロによる「嵐」の直前には、他の演奏者が舞台上の離れた位置へ移動するよう指示されており、ここではフンメルのピアノソロにスポットが当たるような演出が指示されています。一種のパフォーマンスショーの部分ですね。
「嵐」が去り、静寂の中から再び現れるのは、モーツァルト《魔笛》より三人の童子の歌。さらに、ハープ職人ジャン=アンリ・ナーデルマンの息子であり、音楽家としても活躍したフランソワ=ジョセフ・ナーデルマン(1773–1833)の行進曲が続きます。
最後は当時ウイーンで流行していたワルツによる華やかなコーダで締めくくられます。このフィナーレにワルツを加えたことにより、ウィーンの当時の聴衆がこの作品に大いに魅了されたことは想像に難くありません。
サロン音楽への再評価を
日本におけるクラシック音楽の受容は、ベートーヴェンをはじめとするドイツ・オーストリアの“重厚な”作品が中心でした。
戦争や時代背景の影響からか、「軽やかで華やかな」サロン音楽は長く軽視されてきた歴史があります。
実際、ショパンのような哀愁と情熱を帯びた作品は愛されましたが、同時代のエルツやカルクブレンナーといった名手たちの作品は忘れ去られました。
しかし、サロン音楽は本来、演奏者と聴衆が一体となって楽しむ私的な時間のためのものでした。
即興で親しまれたメロディーを演奏する贅沢な音楽体験──それこそが、当時の「娯楽」であり「芸術」でもあったのです。
今だからこそ楽しめる、クラシックの贅沢
フンメルやジュリアーニのサロン音楽は、今も私たちに新たな発見と喜びを与えてくれます。
録音や譜面も容易に手に入る現代は、こうした音楽を身近に楽しめる最高の時代。
だからこそ、あの夜会の音楽を、現代の音源で蘇らせてみたくなったのです。
今回の制作環境(DTM)
今回も以下の環境で制作しました:
-
楽譜作成:MuseScore4(フリーソフト)
-
音源:クラシックギター:MuseSounds
クラリネット、ファゴット、ヴァイオリン:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA
ピアノ:HALion Sonic 7(Yamaha Piano)
クラシック音楽に馴染みのない方も、
**「名曲を味わう贅沢なひととき」**として、ぜひ気軽に聴いてみてくださいね。
※サムネイル画像はChatGPTに演奏風景を描いてもらいました。