マリーゴールドの丘
大山とのコラボ
青空でもあり、映えます。縦構図
横構図
最高に美しい瞬間
ゆりが咲き誇ってました
薔薇もまだ咲いてました
🎼 Programming Music by Hummel Note
🎹 作曲:ヨハン・ネポムク・フンメル(Johann Nepomuk Hummel)
🖥️ DAW:Dorico Pro 5
🎧 音源:Garritan Personal Orchestra 5 / ARIA
《カプリース ヘ長調》Op.49は、1811年頃に作曲された約10分のピアノ独奏曲。
当時、フンメルはエステルハージ家の宮廷楽長を退任し、ウィーンへ戻って創作活動を再開していた時期です。演奏会用の作品のほか、舞台音楽やダンス音楽も数多く手がけていました。
この時期の代表作には以下のような作品が同時期に含まれます:
パントマイム音楽《魔法の指輪》Op.46
バレエ音楽《ミュティレネのサッフォー》Op.68
ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.44(旧Op.36)
ポロネーズ《気まぐれな美女》変ロ長調 Op.55
ちなみにこの《カプリース》の初版譜には、フンメル自身が女性弟子のために書いた献辞と署名が添えられていたと言われています。
この作品は中上級者向けの技術を要求します。重厚さというよりは、軽やかで均等な指運びと安定したテンポ感が鍵です。
曲の構成は以下の通り:
Allegro con fuoco(ヘ長調)
→ 導入のプレリュード
Adagio, ma non troppo(ヘ長調)
→ 厳かな序奏部
Allegro agitato(変イ長調)
→ スピード感ある主題が展開し、最後はハ長調で静かに収束
Allegretto scherzando(ホ長調)
→ 中心的な部分。scherzando主題~ホ短調の中間部~scherzando再現というミニ・ロンド形式
再現部(ヘ長調)
→ Adagioが再現され、その後3.の部分がAllegro agitatoからAllgro vivaceに転じて華やかに終わります。
今回使用した譜面はシャルル=ウィルフリッド・ド・ベリオ(Charles-Wilfrid de Beriot)による校訂版。
彼はパリ音楽院の教授であり、演奏表現におけるペダルの役割を強調していました。
以下は、彼の序文から抜粋・要約した内容です:
ペダルの本質は、演奏に詩情・優雅さ・奥行きを与えることにあります。
楽器の構造により効果が異なる(例:弦との距離調整、フェルト挿入など)
奏者の判断に委ねられる場面が多い
和声的使用:管楽器や弦楽器のような音の保持を模倣
旋律的使用:フレーズの繋がりを滑らかにし、メロディの輪郭を際立たせる
タイミングが命:
✔ 和音を弾いた「後」に踏む
✔ 音が濁らないように「適切に離す」ことが重要
音の不明瞭さ
音色の硬さ
演奏の単調さ
ペダル奏法における唯一の正解は存在しません。
さまざまな方法で試し、耳を頼りに自分なりの「詩情ある音」を探ることが最良のアプローチです。
「ピアノは小さなオーケストラである」
この考え方を持つことで、ペダルを「響きの知性」として使いこなす感覚が養われるでしょう。
Charles-Wilfrid de Beriot
フンメル自身も自著『ピアノ奏法の理論と実践詳論』1828年刊(1822~25) でテンポやペダルの使い方については同様なことを述べています。私はピアノ曲でのDTMではあまりペダル記号(CCホールド)を使用しないのですが、今回は譜面通りにペダル記号を使用しています。
今回は、ヨハン・ネポムク・フンメルによる《セレナード第2番 ハ長調 Op.66》をご紹介します。
この作品は、かつてウィーンの夜会で奏でられた華やかなサロン音楽。その輝きを、打ち込み音源ですが丁寧に作成してみました。
J.N.フンメル/グランド・セレナーデ第2番 ハ長調,Op.66
フンメルの《セレナード第2番》は、前作《第1番》と同様、当時のヒット曲を巧みに織り交ぜた“ポプリ形式”で構成されています。 ピアノ、ギター、ヴァイオリン、クラリネット、ファゴットという室内楽編成は第1番と共通し、出版社アルタリアから「第2番」として出版されました。
注目すべきは、譜面上に演奏者が演奏中に立ち位置を変えるという指示がある点。これは、屋外サロンや宴席での演出効果を意識したものと思われます。
1810年代、ウィーンのフランツ・フォン・パルフィ伯爵は、シェーンブルン宮殿植物園で「音楽の夜会」と題した演奏会シリーズを開催しました。フンメルはそのために2曲の《グランド・セレナーデ》(Op.63とOp.66)を作曲し、伯爵に献呈しています。
この夜会では、ギターの名手マウロ・ジュリアーニ、ヴァイオリンのマイゼダー、2名の管楽器奏者、そしてピアノを弾くフンメル自身が出演。初演時はフルート、ギター、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの編成だったとの記録もあります。
演奏風景は銅版画としても残されており、その一部はCDジャケットにも採用されています(※原画は未確認です^^;)。
《セレナード第2番》の冒頭は、モーツァルトの歌劇《皇帝ティートの慈悲》の序曲で始まり、続いて《魔笛》よりタミーノのアリアが登場します。さらに、フランソワ=アドリアン・ボイエルデューの歌劇《バグダッドのカリフ》よりスペイン風アレグレットが続きます。その後、ジャン=フィリップ・ラモーの《ゼフィール》がギターを主役に牧歌的に歌い上げられます。続くのはケルビーニの歌劇《二つの旅》の行進曲。この曲は当時大変人気があり、多くの作曲家が引用しており、フンメル自身もトランペット協奏曲(約10年前の作品)の第3楽章のコーダにこの旋律を使っていました。
この行進曲を変奏しつつ、次に登場するのはヴィヴァルディの《海の嵐》ですが、「海の嵐」というタイトルの作品が複数存在するため特定が困難です。この部分のピアノの名人芸は、フンメルの幻想曲 Op.116(ピアノと管弦楽)にも登場しており、もし本当にヴィヴァルディの作品からであれば当時すでにヴィヴァルディの作品が再発見されていたことを示しています。
※ただし、本作で使われているメロディーが本当にヴィヴァルディによるものか、あるいはフンメルの創作かは未確認です。(個人では確認取れていません。ヴィヴァルディのフルート協奏曲やヴァイオリン協奏曲に「海の嵐」がありますが、似ていいる個所はありますが、「ここだ」というところが見つかりません)
Op.116の幻想曲はウェーバーのオベロンがフューチャーされてますが、この作品はウェーバーのオベロンより10年以上前の作品なのでウェーバーの作品でもありません。私が知らないフンメルの自作からなのか、これが最初のオリジナルなのかは分かりません。
そしてこの技巧的なピアノソロによる「嵐」の直前には、他の演奏者が舞台上の離れた位置へ移動するよう指示されており、ここではフンメルのピアノソロにスポットが当たるような演出が指示されています。一種のパフォーマンスショーの部分ですね。
「嵐」が去り、静寂の中から再び現れるのは、モーツァルト《魔笛》より三人の童子の歌。さらに、ハープ職人ジャン=アンリ・ナーデルマンの息子であり、音楽家としても活躍したフランソワ=ジョセフ・ナーデルマン(1773–1833)の行進曲が続きます。
最後は当時ウイーンで流行していたワルツによる華やかなコーダで締めくくられます。このフィナーレにワルツを加えたことにより、ウィーンの当時の聴衆がこの作品に大いに魅了されたことは想像に難くありません。
日本におけるクラシック音楽の受容は、ベートーヴェンをはじめとするドイツ・オーストリアの“重厚な”作品が中心でした。
戦争や時代背景の影響からか、「軽やかで華やかな」サロン音楽は長く軽視されてきた歴史があります。
実際、ショパンのような哀愁と情熱を帯びた作品は愛されましたが、同時代のエルツやカルクブレンナーといった名手たちの作品は忘れ去られました。
しかし、サロン音楽は本来、演奏者と聴衆が一体となって楽しむ私的な時間のためのものでした。
即興で親しまれたメロディーを演奏する贅沢な音楽体験──それこそが、当時の「娯楽」であり「芸術」でもあったのです。
フンメルやジュリアーニのサロン音楽は、今も私たちに新たな発見と喜びを与えてくれます。
録音や譜面も容易に手に入る現代は、こうした音楽を身近に楽しめる最高の時代。
だからこそ、あの夜会の音楽を、現代の音源で蘇らせてみたくなったのです。
今回も以下の環境で制作しました:
楽譜作成:MuseScore4(フリーソフト)
音源:クラシックギター:MuseSounds
クラリネット、ファゴット、ヴァイオリン:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA
ピアノ:HALion Sonic 7(Yamaha Piano)
クラシック音楽に馴染みのない方も、
**「名曲を味わう贅沢なひととき」**として、ぜひ気軽に聴いてみてくださいね。
※サムネイル画像はChatGPTに演奏風景を描いてもらいました。