クラシック音楽とお散歩写真のブログ -6ページ目

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

第6番ホ長調,Op.83に続くピアノ三重奏曲の打ち込み第3弾です。

Programming Music
J.N.Hummel/Piano Trio No.2 in E-flat,Op.12

Sheet score createed by Dorico Pro 5
Computer Programming : Hummel Note
Sound:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5/ARIA
Mix & Mastering:SSW10 Lite
Cover Thumbnail made by Ai(Copilot)
 
以前紹介した通りフンメルは8曲のピアノ三重奏曲を残しています。*その他3曲の小品Op.111やフルート・チェロ・ピアノの変奏曲もあります。
 
20年にわたって作曲されたフンメルのピアノ三重奏曲は、彼の芸術的発展のさまざまな段階を表しており、音楽愛好家から好評を博しました。ショパンもフンメルのホ長調,Op.83の三重奏曲を好んで弾いていたようです。しかし、これら三重奏曲の作曲された正確な日付は不明で、出版年や当時の出版記事や批評に頼るしかありません。
 
ピアノ三重奏曲第1番変ホ長調作品12は、1803年に作曲され1804年にウィーンで出版されました。
2小節ピアノの伴奏がヴァイオリンが奏でる第1楽章の主題へとつながります。同じ主題をピアノに引き継がれ、色合いを変化させていきます。第2主題とのつながりにはすでに発展的な特徴が見られ、第2主題自体は主題にモチーフ的に関連しており、最初は弦楽器で次にピアノでというように暴投と同様に現れます。再現部では、第2主題の弦楽器の役割を逆にすることで強度が増しています
 
3部構成の第2楽章は、5度を中心に短い間隔で展開する美しく シンプルな抒情楽章です。しかしすぐに目もくらむようなピアノと弦楽器の上昇音型が不安な気持ちにさせます。その情熱的な中間部から静かなチェロのカンティレーナが立ち上がり収束していきます。
 
第3楽章はせわしない三連符の連続の中で、ヴァイオリン、チェロ、ピアノが台頭に活躍し、対位法的手法で展開部まで引っ張っていきます。非常に躍動感があり、さまざまなテーマの想像力豊かな組み合わせとなっています。

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ

 

 

 モーツァルトの歌曲やアリアには、名曲が数々ありますが、
その中でも私が最も心を揺さぶられた「夕べの想い」。

 

 

モーツァルト晩年の1787年、31歳の時の作品。

 

31歳でこの境地に立てるのか? というほど情緒深い曲です。

 

ドイツの詩人カンペによるもので、死を予感したかのような告別の念を思わせる詩と曲が相まって涙を誘う曲です。

 

 

imagesヨアヒム・ハインリヒ・カンペ(Joachim Heinrich Campe、1746年6月29日 - 1818年10月22日)は、ドイツの作家で、言語学者、教育者、出版者であった。彼は慈善活動とドイツの啓蒙時代を代表する人物でした。

 

 

歌詞を見ると、死期が近い老人が自分の人生を振り返っているかのような感覚に捕らわれました。

 

 








歌曲の王・シューベルトにはこうした雰囲気の曲も多いですが、実はモーツァルトにも晩年の曲には多く見受けられます。例えばクラリネット協奏曲やピアノ協奏曲第27番など。

 

 

実際は父レオポルドの死を悼んで書いたといわれていますが、この時期にまとめて書かれた歌曲の一曲で、その他は「クローエに」や唱歌としても歌われる「すみれ」など明るい歌曲が並んでいますので、この曲は異色です。

 

 

今回は歌の部分をチェロに置き換えています。

 

是非歌詞と共に聞いてほしいです。
というかオリジナルは名盤がたくさんありますので聞いてほしいです。

 

 

Programming Music

 

 

 

W.A.Mozart/Abendempfindung(Cello & Piano)

 

 
All photos are provided by the following sites.
https://unsplash.com
Sheet score createed by Dorico Pro5
Computer Programming : Hummel Note
Sound:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5/ARIA
Mix & Mastering:SSW10 Lite

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ

 

Programming Music
Johann Nepomuk Hummel
3 Fugue on Handel Style,Op.7

フンメルの初期の作品、ピアノのためのヘンデル風の3つのフーガ、作品7です。
これらの作品はフンメルがウィーンに戻ってきて間もなく、ハイドンにオルガンや作曲、サリエリに管弦楽法や和声法を学んでいた同時期に、モーツァルトの友人でもあるアルブレヒトベルガーに師事して対位法を学んでいたときに作曲されました。
これらの作品はバッハとヘンデルのスタイルで作曲され、1799年に出版されました。

 

フーガの最初の曲はニ短調です。スタッカートを多用したオリジナルのテーマで始まります。

 

2曲目は変ホ長調です。比較的ゆっくりとしたテンポで始まり、3声のグランドフーガになります。
3曲目は嬰ヘ短調、3/4です。3つのフーガの中では最も壮大なスケールです。

 

10年以上前に作成したmidiデータを若干改訂、リミックスしました。

 

前回あげていたモーツァルトのフーガと比較しても面白いです。

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ