クラシック音楽とお散歩写真のブログ -7ページ目

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

モーツァルトの影響を受けた14歳の少年の才能が光る作品
 
Hummel,Joahnn Nepomuk/Flute Sonata in G,Op.2a No.2
Allegro
Romance Poco Andante
Rondo Allegro
フンメルはモーツァルトの家に住み込みでピアノを学んでいたが、モーツァルトのアドバイスを受けて1788年から父親とともに演奏旅行に出ました。この演奏旅行はドイツの各都市から始まり、 デンマーク、スコットランド、イングランド、オランダ、 ロンドンへの長期にわたり、1793年まで続きます。

 

フンメルはロンドンでクレメンティにモーツァルトとは異なる流派のピアノ演奏技術をまなび、ザロモンから招聘されていたハイドンとも出会い、親交を深めていきます。ハイドンは敬愛する後輩のモーツァルトの愛弟子でもあるフンメルの才能を高く評価し、ウイーンに戻ってもオルガンと作曲技法などを教えました。

 

 

このロンドン滞在中にフンメルの初期の作品が出版されました。イギリスやスコットランドの民謡をテーマにした変奏曲集やいくつかのソナタを出版しています。

 

 

このフルート(またはヴァイオリン)とピアノのためのソナタ ト長調はフンメルが13歳~14歳にかけて作曲され出版された「3つのソナタ集」Op.2aの第2番となっています。他の二曲は、

 

第1番「ピアノ三重奏曲 変ロ長調(ヴァイオリン、チェロ、ピアノのためのソナタ)」
です。

 

この曲はモーツァルトの世界感が色濃く反映されたロココ調のソナタです。フンメル少年がいかに恩師モーツァルトの影響を強く受けていたかがわかります。かといってしっかりした構成で作られており、ピアノ演奏技術も高いものが求められます。モーツァルトの中期の作品と遜色ない出来栄えであることがわかります。

 

 

credits

 

Sheet score createed by Dorico Pro 5
Computer Programming : Hummel Note
Sound:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5/ARIA
Cover Thumbnail made by Ai(Chat GPT)

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ

 

J.N.フンメル/グルックの歌劇「アルミード」からの主題による変奏曲 ヘ長調,Op.57
 
1811年に出版されたピアノのための変奏曲で、現代では最も多く録音されているフンメルの変奏曲の一つです。原曲のオペラ・アリアや合唱曲のエッセンスを10の変奏を通して、愛の物語を象徴する美しい主題が古典派的手法とロマン派の装飾的・感傷的な表現のはざまで多彩に展開されていきます。
 
高度な演奏技術を要する作品ですが、フンメルの多彩な陰影と幻想の交差した表現力の豊かさは、この曲の人気を裏付けていると思われます。
 
Programming Music
Johann Nepomuk Hummel
Variations on a theme from Gluck's 'Armide', Op.57
Programed by Hummel Note
Daw&Sequencer:Dorico Pro 5
Sounds:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5/ARIA
   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ

第6番ホ長調,Op.83に続くピアノ三重奏曲の打ち込み第3弾です。

Programming Music
J.N.Hummel/Piano Trio No.2 in E-flat,Op.12

Sheet score createed by Dorico Pro 5
Computer Programming : Hummel Note
Sound:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5/ARIA
Mix & Mastering:SSW10 Lite
Cover Thumbnail made by Ai(Copilot)
 
以前紹介した通りフンメルは8曲のピアノ三重奏曲を残しています。*その他3曲の小品Op.111やフルート・チェロ・ピアノの変奏曲もあります。
 
20年にわたって作曲されたフンメルのピアノ三重奏曲は、彼の芸術的発展のさまざまな段階を表しており、音楽愛好家から好評を博しました。ショパンもフンメルのホ長調,Op.83の三重奏曲を好んで弾いていたようです。しかし、これら三重奏曲の作曲された正確な日付は不明で、出版年や当時の出版記事や批評に頼るしかありません。
 
ピアノ三重奏曲第1番変ホ長調作品12は、1803年に作曲され1804年にウィーンで出版されました。
2小節ピアノの伴奏がヴァイオリンが奏でる第1楽章の主題へとつながります。同じ主題をピアノに引き継がれ、色合いを変化させていきます。第2主題とのつながりにはすでに発展的な特徴が見られ、第2主題自体は主題にモチーフ的に関連しており、最初は弦楽器で次にピアノでというように暴投と同様に現れます。再現部では、第2主題の弦楽器の役割を逆にすることで強度が増しています
 
3部構成の第2楽章は、5度を中心に短い間隔で展開する美しく シンプルな抒情楽章です。しかしすぐに目もくらむようなピアノと弦楽器の上昇音型が不安な気持ちにさせます。その情熱的な中間部から静かなチェロのカンティレーナが立ち上がり収束していきます。
 
第3楽章はせわしない三連符の連続の中で、ヴァイオリン、チェロ、ピアノが台頭に活躍し、対位法的手法で展開部まで引っ張っていきます。非常に躍動感があり、さまざまなテーマの想像力豊かな組み合わせとなっています。

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ