Programming Music
Hummel,Johann Nepomuk/Variations on a Dutch Song in B-flat,Op.21
Programed by Hummel Note
Daw&Sequencer:Dorico 5
Sounds:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA(Piano)
Thumbnail images are generated by CyberLink PowerDirector
【注釈】動画オープニングのAiで生成した「貴婦人にレッスンするフンメル」 はGeminiで画像生成後、CyberLink PowerDirectorで動かす指示をして作りました。
【注釈2】動画内の譜面はProgrammingとして使用した譜面の演奏画面キャプチャーですので、演奏用の出版譜面とは異なります。
【まえがき】
いまさらですが、「ヨハン・ネポムク・フンメル(1778-1837)」という作曲家の名前を知らないという方もコアなクラシックファンでない限り多いのではと思っています。神童モーツァルトの数少ない弟子の一人であり、楽聖ベートーヴェンとも親交があった彼は、古典派からロマン派への架け橋となった重要な音楽家です。
生涯に200曲以上の作品を残したフンメルの作品群の中でも、特に彼の真価が発揮されているのがピアノ曲です。今回は、その中でも中期の華やかで洗練された魅力を持つ「オランダの歌による変奏曲 変ロ長調 Op.21」をご紹介します。この曲には、師であるモーツァルトとの意外な繋がりが隠されていました。
【主題はオランダ国歌!師モーツァルトとの「競演」】
この変奏曲の主題となっているのは、当時オランダで広く親しまれていた「ヴィレム・ヴァン・ナッサウ(Willem van Nassau)」という愛国的な歌です。驚くべきことに、このメロディは現在のオランダ国歌として歌い継がれています。
そして、さらに興味深い事実があります。フンメルの師であるモーツァルトも、全く同じ主題を用いて「『ヴィレム・ファン・ナッサウ』による7つの変奏曲 K.25」を作曲しているのです。
-
モーツァルトの変奏曲 K.25(1766年作曲)
モーツァルトがわずか10歳の時に作曲した、若き天才の才能が光る作品です。明快で優雅な古典様式で書かれており、一つ一つの変奏は簡潔ながらも創意に富んだ、宝石のように愛らしい小品に仕上がっています。
-
J.N.フンメルの変奏曲 Op.21(1806年頃出版)
モーツァルトの作品から約40年後、弟子フンメルは同じ主題を、より華麗で技巧的なコンサートピースへと昇華させました。この時代にはピアノという楽器が格段に性能を向上させており、フンメルはその可能性を最大限に引き出していると言えます。
同じメロディが、師の手にかかると古典的な気品あふれる作品に、そして弟子の手にかかると来るべきロマン派の時代を感じさせるヴィルトゥオーゾ(名人芸)的な作品へと姿を変える。この「師弟による競演」を聴き比べてもなかなか面白いです。ただ、モーツァルトの作曲年齢が10歳のときの作品ですので、いくら天才と言えども成人したフンメルの作品と比べて幼さを感じてしまうことは否めませんが、モーツァルトの変奏曲も大変魅力的ではあります。
【フンメルの技巧が光る、楽曲の魅力】
フンメルの変奏曲 Op.21は、主題と9つの変奏、そして華麗なコーダ(終結部)で構成されています。
親しみやすい主題が提示された後、変奏が始まると、そこはまさにフンメルの独壇場です。
-
きらびやかなアルペジオ(分散和音)やスケール(音階)が織りなす軽快な変奏。
-
しっとりとした表情を見せる叙情的な短調の変奏。
-
力強い和音とオクターヴが壮大な響きを生む堂々とした変奏。
これらの多彩な変奏には、モーツァルトから受け継いだ端正な様式美の中に、後のショパンやリストを思わせる華麗なピアニズムの萌芽が随所に散りばめられています。演奏するには、一音一音を明瞭に弾き分けるタッチや、優雅で正確な装飾音の技術など、高度なテクニックが要求されます。特に、以下のような点がポイントとなります。
●明瞭なタッチ: 速いパッセージでも一音一音が明瞭に聞こえる、粒のそろったタッチが不可欠です。
●華麗な装飾音: フンメルの作品に特徴的な装飾音を、優雅かつ正確に演奏することが求められます。
●ダイナミクスの表現: 変奏ごとの性格の違いを、ダイナミクス(強弱)の変化によって豊かに表現することが重要です。
モーツァルトの優雅さと、来るべきロマン派の情熱とヴィルトゥオジティを繋ぐフンメルのピアノ変奏曲 Op.21は、彼の作曲家そしてピアニストとしての才能を現代に伝える、聴きごたえのある作品と言えるでしょう。ただし、後期の作品にみられるほどのより叙情的な雰囲気は持っていません(第7変奏のみロマン派ピアノ曲の叙情楽章のような雰囲気を持っています)。あくまでもこれから始まるヴァルトォーゾ時代の幕開けを宣誓しています。
【おわりに】
モーツァルトの優雅さと、来るべきロマン派の情熱。その二つを繋ぐフンメルの「オランダの歌による変奏曲 Op.21」は、彼の才能を現代に伝える聴きごたえのある中期の作品群でも、幻想曲,Op.18やピアノソナタ第3番,Op.20と並ぶ傑作です。
ぜひ、師モーツァルトのK.25と聴き比べながら、時代と共にピアノ音楽がどう進化していったのか、そして二人の天才の個性豊かな表現力の違いを堪能してみてください。きっと、クラシック音楽の奥深い世界の新たな扉が開かれるはずです。