人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋 -6ページ目

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

フルタイム・無期雇用正社員以外の、さまざまな雇用形態の人が多くの会社で働いています。

 

雇用形態の多様化は、いわゆる非正規社員の存在感の高まりと、新たな雇用形態の登場という2つのかたちをとっています。

 

◆◆続きはこちらをご覧ください◆◆

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルホームページ

7/13の日経新聞に、経済財政白書の概要が紹介されていました。

記事によると白書は、人材の多様性が高まった企業の生産性が年率1ポイント程度上昇するとの分析を示しているということです。

 

「なるほど」と思う反面、「そう言い切ってしまっていいのかな」という疑問も涌いてきます。

白書も、コミュニケーションのすれ違いなどマイナスの効果が生じる可能性にも言及しているということですから、人材の多様化を手放しで肯定しているわけではないようです。

 

ただ、プラス効果・マイナス効果にかかわらず、人材の多様化は着実に進んでいますし、もう避けて通れないところまで来ていることは確かだと思います。

 

そうであれば、これからの人事管理で大事なのは、「多様化を受け入れるか否か」ではなく、「多様化をプラス効果につなげるにはどうしたらいいか」となるでしょう。

 

◆◆続きはこちらをご覧ください◆◆

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルホームページ

職場で起こる困りごと

「仕事でミスをしたら、上司から、『もう来なくていい』と言われた」
「部下がネットに会社批判を書きこんでいる」
「昇進したら会社に行くのが憂鬱になった」

職場ではさまざまなことが起こります。
いいことばかりではありません。
思わず頭をかかえてしまうようなことも、しばしばです。

誰でもトラブルは避けたいものです。
トラブルが起こるのが大好きという一部の問題児を除けば、良好な職場環境のもとで日々順調に業務が進むことを望んでいます。
しかし、現実にはトラブルは起こります。

 

◆◆続きはこちらをご覧ください◆◆

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルホームページ