夢で。。。


期待させてすみません。
昨日の夜に天気予報を見ると北海道全体的に曇りか雪。
美瑛ら辺?とか苫小牧ら辺?とか、少し晴れるところがありそうな感じだったけど、
見れたのかなぁ。

5時半頃に起きて、「やばっ」と思って、窓から外を見ると雪がチラチラ
でも、上を見ると、一等星が見えるではありませんか。
あわてて防寒、カメラと三脚を持って外に飛び出してみる。
すると、薄明の空に流星が。反対側を見ると二つの痕が!!
しかも痕がゆっくり近づいてる☆
急いでファインダーを向けレリーズを。
でも、準備してるうちに痕が交差して違う方向へ動いてった。

したら後ろからみぅの声が。
「サワサワ何やってんの?ずっと晴れてたのにー。」
結局その流星痕も撮り逃がし、
その後も数個の流星に反応してカメラを向けるんだけど、
横にいるみぅは全然撮らない。。。
今まですでに何百枚も撮ってるんだなと思いながら
悔しくも、それも聞けないくらいに、焦ってた。
ふと気付けば、

テレビも電気もつけっぱなしで、炊飯器の音が聞こえる。

あ、これは夢だったのか。

っていうか家の前にみぅとかいないし。

流星痕もそんなに近づくくらい動いたりしないしw


【以下現実】
今朝は5時半くらいにふと起きて、雪の降る中飛び出したけど、
やっぱ雪の雲の上からじゃ見れないよね。。。
雲を越すくらいの明るい火球が降るんじゃないかと、
10分くらい見てました。雲をねw

そんで、帰ってきてmixiをあけ、「札幌晴れてる」というボイスを見て、
いいなぁ、と感じた、ステキな朝でした。
もう少し寝たい。

みんな、見れたのかな。


①恋愛成績表
ちょこの日記を見て、やってみました。
http://hanihoh.com/love2/result/index.cgi?k=091110-85-55220
恋愛とか結婚とか、難しいなぁ。
でも、少し当たってるところとか結構あります。(どっちだw)


②お弁当
今日は研修でした。慣れないお弁当をつくりました。(人生3回目くらい)
カメラがいいのでなんとなくおいしそうに見えるw

アルビレオ日記☆ほっぺみるく

前の日の準備って大切ですね。

そして今日はソーセージと、バターを作ってきました。
食品加工の研修でした。
真空パックにしてもらいました。
ソーセージというにはかなり大きく、
ハンバーグみたいな感じになってますが。。。

アルビレオ日記☆ほっぺみるく

いつもと違う仕事をするのは楽しくていいです。
明日から忙しくなるなぁ。


③もうすぐしし座流星群☆
11/17夜はしし座流星群だよ。今回はこの日だけ。
晴れたら1時間に200個という予報もあります。
見てみよう。

極大は18日6:43のようなので、その時間はもう明るいです。
僕が住んでるところは、4:48薄明開始なので、
5時くらいまでが観測の限度です。
でも、めっちゃ平日だよなぁ。

17日に早めに帰ってきて、すぐ仮眠をとり、夜中1時とか2時くらいから、
3時間くらい観測するって感じが望ましいのかなぁと思ってます。
体力があればw

今回の流星群はほかの流星群と違って、極大がとても短い時間なので、
前後の日とかだとだめです。
17日の夜中限定で、見れたら見てみてください☆
閉館に伴い、イベントが開催されます。

11月27日(金)17:00~21:00 特別観望会
11月28日(土)17:00~21:00 特別観望会
11月29日(日)17:00~18:30 特別観望会
18:30からは関係者で閉館セレモニーが行われます。

あわせて、名寄市プラネタリウム館では
25日(水)13:00~14:30
26日(木)13:00~14:30
1日限定5組で、プラネを自由に操作できる
というのがあります。要予約。

新天文台は平成22年4月17日オープン予定です。

この機会にみなさんぜひぜひ名寄市立木原天文台に行きましょう♪

聞いた話なので、詳細につきましては天文台に直接問い合わせてください☆




写真1
冬の大三角ISO400 F4.5 707秒(1147秒)

アルビレオ日記☆ほっぺみるく

写真2
オリオン大星雲(とりあえず写ってます。)
ISO800
 447


アルビレオ日記☆ほっぺみるく

写真3

燃える木と馬頭星雲(薄明のあかりが。。。)
ISO1600
 464
アルビレオ日記☆ほっぺみるく
22-24日はガリレオの夕べということだったみたい。
ちょうど天斗夢視の観望会で木星を見たのでOKとします。
おがっちが「定例研いってるの?」とメールをくれ、
近くまできてたので、観望会に誘って、一緒に星を見ました。

そんで、その後1人で写真撮りに行くって言うから

一緒に行くことに。
母子里ってとこの奥の方まで行ったんだけど、
湖面に映った星を撮りたいと思い、また移動。
アルビレオ日記☆ほっぺみるく


そして
湖の温度が高い?(気温が下がりすぎ?)で、
霧がたくさん発生してました。

あきらめてもう一度母子里の方に。
それだけでもう2時間くらい損してた気がする。
ごめんね、おがっち


やっぱあの辺はすごく暗かった
借りてきた望遠鏡を展開しようとしたけど、
観望会で見た後車にしばらく乗せてたので、
結露がひどく、見れない状態でした。。。



あきらめて望遠鏡は片付け、固定撮影することに。

おがっちがガイド撮影してるのを見て、
いろいろ気になることを聞きまくってました。
集中できなかっただろうなぁ。
 
アルビレオ日記☆ほっぺみるく


もしかしたらおがっちの写真が失敗したのは

おいらが話しかけたせいかも(^^;)

そんでおがっちの機材を借りて、
人生初のガイド撮影にチャレンジしました。
ガイドのためのファインダーのやつ、すごかったー。
面白くないゲームみたいなやつ。

アンドロメダ銀河
アルビレオ日記☆ほっぺみるく

札幌の指導員は祝研でたくさん星見れてたんだろうけど、

こっちの方が全然見えてるんだよなー。と思いながら見てました。
フォトにたくさん写真アップしてます


帰り道、峠を通ったら、すごくキレイな雲海が広がり、
金星と空の色がとてもきれいでした。
やっぱ肉眼に勝るものはないね。

アルビレオ日記☆ほっぺみるく
おがっちにも見せたかったなー。
あの霧がキレイなものになってたよ。

15時から天文同好会「天斗夢視」で名寄市新天文台見学&40センチ天文車観望会を行います。参加希望の方は連絡をください。

オリオン座流星群
ニュースでやってますね。23日くらいまでの夜、オリオン座付近から放射状に流れ星が見られます。
夜に東の空から天頂にかけて眺めてみてください


来月のしし座流星群の方が気になりますが、オリオン群としては、たくさん流れるみたいなので期待です。
極大は21日夜らしいです。

24
時過ぎる方が見やすいとのことですが、見れる時間に見るのがいいです。

寒いので防寒はしっかりと!

 

水曜日はとっても充実した1日でした。
朝から20分ほどジョギングして、職場へ行き、仕事後にまた20分くらい走って、
帰ってきたらそのまま職場の人とバドミントン1時間、久しぶりにおもいっきりバドしました。

そして19時に帰ってきたら、1件のメールが☆月曜日に天文同好会で知り合った近所の方からでした。
そして19時半に出発して函岳に星見に行きました。
天気はあんまりよくなかったけど、月暈(月のまわりの光の環)が見れたり、
月光で写真を撮ったりしました☆帰ってきたのは24時。

そんな水曜日でした。ちなみに月曜日にくらいから雪虫が飛んでいますよ☆もうすぐ冬だ☆

写真、そのうちアップします。

どうしたものか、最近はくまの話ばっかり聞くんだよね。

それもそのはず、だって、一緒に住んでるんだから。


うちの町にはいっぱいいるんだよ、熊が。

熊は同じ場所にいっぱいはいないんだって。

それぞれテリトリーがあるから、点々といるわけです。

でも、近くに2つおりをかけて2頭とも入ってたりもするみたいなので、

一概にはいえませんね。


そして、やっぱり加須美峠にはいっぱいいるんだってw


でも、いいニュース!!!

なんと、最近はもっと低いところに降りてきてるんだって。

人里に。。。。。


それはいいニュースなのか!?



デントコーンって知ってる??
主に家畜用飼料やデンプン(コーンスターチ)の原料に使われるトウモロコシなんだけど、
デントコーン畑がいっぱいあるわけです。

くまさんは、そのデントコーン畑が大好きなようです。

そりゃあ木の実をがんばって集めたりしなくてすむので、楽ですよね。


しかも、とっても頭がいいんです。

デントコーンって、隙間がないくらいにびっしり、植えられてるんですよね。

でも、くまさんは、倒さないように上手に中に入るんです。

1本も倒さないようにするするーっと。


そして、中の方でばっくり食べまくってるわけです。

農家の方が気づいたときにはもう遅し、、、

中から全部やられちゃってるわけですね。


なるほどー。


というわけで、

今日はそんなくまさんを初めていただいたわけです。

鹿より少し臭みがある感じだけど、

おいしかったー

なんか、肩の筋の部分らしいです。


くまさんのお肉は、くまさんが食べたものによって、

味が全然変わるらしくて、

くまさんによっては、全然食べられない味なこともあるみたいです。

今回はおいしいくまさんだったわけで。


ありがとうくまさん。



写真1 くまさんのおにく 



アルビレオ日記☆ほっぺみるく


写真2 それをバーンってやるやつ。たこさんじゃないよ。 

アルビレオ日記☆ほっぺみるく


写真3 結構重たかったよ、初めてみた。


アルビレオ日記☆ほっぺみるく

土曜日の夜、晴れたと思って函岳に登ることに。
片道34kmの砂利道を1時間半かけて、木々の隙間から見える天の川にわくわくしてた。
途中鹿を追いかけながら(そういうつもりはなかったんだけど)、頂上を目指すこと1時間半。
かなり長くて退屈だったけど、音楽を聴いたり話をしたりしながら車を運転。
加須美峠の分岐点で、一度車を降りて星を見ると

アルビレオ日記☆ほっぺみるく
夏の大三角




「やばーい!!」もんのすごい星空でした。天の川がやばすぎる。
M33が肉眼で見える!双眼鏡を使ったらなんでも見える。
もう自分の目が信じられなかった。こんな星空があるなんてって思った。アルビレオ日記☆ほっぺみるく
カシオペアからはくちょうにかけて

1週間前に道民の森でめちゃすごい天の川を見たはずなのに、全然そんなレベルじゃなかった。
熊が怖くて、車から離れられなかった。数分見た後、そこから山頂に30分ほど車を走らせる。
山頂でも星空はすごかった。とおもいきやめちゃんこな風。
すぐにガスがかかり、
何も見えなくなり、
またすぐに晴れて天の川が広がり、
望遠鏡を展開すると曇り、
車に戻ろうとすると晴れ、
撮影を始めると曇り、
カメラを見てると晴れ、
双眼鏡で覗くと曇り、
寒くて車に戻ると晴れる。
アルビレオ日記☆ほっぺみるく
北斗七星アップ


そんな天気だった。なので、加須美峠の分岐点まで戻ることに。
やっぱこっちは安定してる。
星空も山頂とあまり変わらないだろう。
ということで、熊対策のため、音楽を大きめにして窓を開けて、かけっぱなしに。
車からあまり離れないようにして星を見る、撮る、見る。望遠鏡も展開して見る。
11,4cmの反射で性能はよくないのですが、M42とかはすごいよね。
途中トイレ行きたくなった時はドキドキだけど、物音が聞こえたらドキドキだけど、
なんかけもののにおいがした気もするけど、星空は完璧だった。
あんな空は今までに見たことがないかも。
薄明が始まっても天の川には関係ない。
アルビレオ日記☆ほっぺみるく
薄明中の天の川

星の数が減った気がする。
でもどうして天の川は消えないんだろう。
本当にあの空はすごかった。



そして薄明が進み、長時間露出をしながら車で休憩、仮眠をとる。
明るくなってきたところで、撮影は中止し、日の出を見に山頂へ登る途中はすごいオレンジ色がドアミラーに写る。
あんなキレイなオレンジってどうやったら表現できるんだろう。
アルビレオ日記☆ほっぺみるく
朝焼けってすごいね。空にオレンジ色の絵の具をこぼしちゃったみたいだ。
でも、あんなにキレイな絵の具は世界中探しても見つからないかもしれない。

山頂に着くと、そのオレンジは少し薄まっていた、その代わりにものすごい雲海と、日の出が待っていた。
山頂はすごい風だ。そしてすごい気温。
スキーウェアーの中にダウンを着て防寒しているのに、体が震えていた。
360°朝焼けが広がり、雲海が広がり、東の空には髪の毛を出した太陽。
崖ギリギリにあったケルン、後ろにそびえたつレーダーの建物、その横に立つ山頂標、
すべてが朝焼けに染まっていた。あんな奇跡はもうないかも知れない。アルビレオ日記☆ほっぺみるく
そんな奇跡を目の当たりにした4人。

雲ひとつないと思ったら下は雲だらけだった。空はこんなに青く、オレンジ色なのかと知った。

太陽があんなに速い速度で昇ってくるんだと知った。

函岳はあんなに山の中にあるんだと知った。

360°山しか見えなかった。

町はどこにあったんだろう。

地球ってすごいなって思った。

太陽ってすごいなって思った。

宇宙ってすごいなって思った。

アルビレオ日記☆ほっぺみるく

っていうか俺らってすごいなって思った。
この奇跡を見にこれてとっても幸せだった。

写真を撮るたびに、

「どうしてこの感動は写真にこれっぽっちにしか写らないんだろう」

                                  って何度も思った。

肉眼の素晴らしさ。ここにいないと感じれない感動。
みんなをここに連れてきたかった。
だから、今度は一緒に行こう☆

降りて仮眠をとった後、木原天文台に行って職員さんと話すと
職員さん「山頂?たぶんあそこまでは熊は行かないよ。」
Uたん☆「よかったー。」
職員さん「加須美峠はたくさんいるけどね」
Uたん☆「…………。えっ?……。」

熊に出遭わなくてよかった。と心底思った。
でも、函岳の熊は襲わないらしいよ。(そういう問題か!?)
食べ物はもっていっちゃだめです。

函岳に行くなら、
・熊対策はする
・トイレはないよ
・食べ物はもっていかない
・山頂までの運転は根性

それか同じくらいの星空が見れるところが近くにあることを知ったので、そこに行きましょう。
でも、そこも熊は出るw

長文読んでくれてありがとうございました☆