田植えの時期になりましたね。
田んぼには水が張ってあり、天気がよかったこの土日で
田植えをしている田んぼがたくさんありました。
鷹栖町で、大雪山がとてもキレイでした。まだ田植えをしていない田んぼです。
写真をクリックすると拡大表示されます。
5/29 21:10 ISO200 F5.6 420秒
田んぼの水面に、星々が映って、きれいだったので、写真を撮りました。
左の沈みそうなのが金星で、右の星明るい星はぎょしゃ座のカペラ、
金星の左上の2つは双子座のポルックス(左)とカストル(右)です。
名寄北バイパスの近くです。
写真をクリックすると拡大表示されます。
5/30 2:02 F4.0 30秒露出 ISO400(満月の次の日で月光が明るい。)
今は春ですが、明け方近くになると、秋の星座のうお座にある木星を見ることができます。
写真中央上くらいに、三ツ矢サイダーのマークのように見える星並びは、
みずがめ座の一部です。
アンドロメダ銀河も上の方に昇ってました。
写真右のオレンジの街灯は、恵深橋の街灯になります。
カメラ:EOS kiss X レンズ:TAMRON F2.8 17-50mm
田んぼには水が張ってあり、天気がよかったこの土日で
田植えをしている田んぼがたくさんありました。
鷹栖町で、大雪山がとてもキレイでした。まだ田植えをしていない田んぼです。

5/29 21:10 ISO200 F5.6 420秒
田んぼの水面に、星々が映って、きれいだったので、写真を撮りました。
左の沈みそうなのが金星で、右の星明るい星はぎょしゃ座のカペラ、
金星の左上の2つは双子座のポルックス(左)とカストル(右)です。
名寄北バイパスの近くです。

5/30 2:02 F4.0 30秒露出 ISO400(満月の次の日で月光が明るい。)
今は春ですが、明け方近くになると、秋の星座のうお座にある木星を見ることができます。
写真中央上くらいに、三ツ矢サイダーのマークのように見える星並びは、
みずがめ座の一部です。
アンドロメダ銀河も上の方に昇ってました。
写真右のオレンジの街灯は、恵深橋の街灯になります。
カメラ:EOS kiss X レンズ:TAMRON F2.8 17-50mm
和寒町の塩狩峠に夜桜を見に行ってきました。
天の川いて座方向と桜。雲のように見えるのは天の川(星)です。
北海道の旭川と名寄の間くらいのところです。
ここは人目千本桜(ひとめせんぼんざくら)と呼ばれるほど、たくさん桜があって、
JRの塩狩駅付近は、JRに乗っていると、両サイドが桜で覆われてるような感じになります。
今年は車で行ったので、広場周辺だけを見ましたが、とてもキレイでした。
たぶん、金曜土曜あたりが満開だったのかな。日曜日に行った人の写真を見ると、ちょこっと減ってました。
日中いって、あまりにもキレイだったので、夜星と撮りたい!と思って、
数時間後にまた行ってしまいました。
途中からとっても晴れてきたので、めちゃめちゃキレイな星空が広がりました。
半月があったのですが、到着したくらいに沈み始めて、ちょうどよかったです。
夏の大三角と桜。
ここは人目千本桜(ひとめせんぼんざくら)と呼ばれるほど、たくさん桜があって、
JRの塩狩駅付近は、JRに乗っていると、両サイドが桜で覆われてるような感じになります。
今年は車で行ったので、広場周辺だけを見ましたが、とてもキレイでした。
たぶん、金曜土曜あたりが満開だったのかな。日曜日に行った人の写真を見ると、ちょこっと減ってました。
日中いって、あまりにもキレイだったので、夜星と撮りたい!と思って、
数時間後にまた行ってしまいました。
途中からとっても晴れてきたので、めちゃめちゃキレイな星空が広がりました。
半月があったのですが、到着したくらいに沈み始めて、ちょうどよかったです。

夏の大三角と桜。

天の川いて座方向と桜。雲のように見えるのは天の川(星)です。

月と金星見た人もいるかも知れませんが、
細い月と金星が接近していました。
あんなに近づいたのを見ることなんて
滅多にないなーと思って写真を撮りました☆
<月と金星と地球照>
月は毎日手を伸ばしてげんこつ1つ分くらいは左にずれて見えるので、
金星が近くにいるときはたまにしかありません。
しかも、その日が晴れてるとは限らないので、
今回は見れてラッキーでした。
<常盤公園の夜桜とドームと月と金星>
旭川に行っていたので、常盤公園で写真を撮りました☆
左上の方に小さく写っているやつが月と金星です。 拡大しないと金星はわからないですね。
右側には天文台とさくらが少し写っています。
<天文台とさくら> 旭川の常盤公園には、旧旭川市天文台のドームがあります。
周りは桜が満開だったので、 天文台と一緒に撮ってみました。
さくらは常盤公園だけ満開で、ほかは旭川周辺はあまり咲ききってなかったようです。
mixiのPHOTOの方にもまとめて載せました。
細い月と金星が接近していました。
あんなに近づいたのを見ることなんて
滅多にないなーと思って写真を撮りました☆

<月と金星と地球照>
月は毎日手を伸ばしてげんこつ1つ分くらいは左にずれて見えるので、
金星が近くにいるときはたまにしかありません。
しかも、その日が晴れてるとは限らないので、
今回は見れてラッキーでした。

<常盤公園の夜桜とドームと月と金星>
旭川に行っていたので、常盤公園で写真を撮りました☆
左上の方に小さく写っているやつが月と金星です。 拡大しないと金星はわからないですね。
右側には天文台とさくらが少し写っています。

<天文台とさくら> 旭川の常盤公園には、旧旭川市天文台のドームがあります。
周りは桜が満開だったので、 天文台と一緒に撮ってみました。
さくらは常盤公園だけ満開で、ほかは旭川周辺はあまり咲ききってなかったようです。
mixiのPHOTOの方にもまとめて載せました。
あけました。2009年は最後に金運に恵まれなかったので、
2010年は金運アップでがんばりますw
スキーを買いました。
オガサカの板、7万円もするのに、45000円で買えた☆よかったー。
2010年の天文現象は月食で始まりました。
1月1日に月食あったんだよ、知ってた?
今年はあと2回月食あります。
・2010-01-01 部分月食(日本で見える、最大食分0.08)
・2010-06-26 部分月食(日本で見える、最大食分0.54)
・2010-12-21 皆既月食(日本で見える、月出帯食)
という感じであります。
楽しみだね。
では、今年もよろしくお願いします。
2010年は金運アップでがんばりますw
スキーを買いました。
オガサカの板、7万円もするのに、45000円で買えた☆よかったー。
2010年の天文現象は月食で始まりました。
1月1日に月食あったんだよ、知ってた?
今年はあと2回月食あります。
・2010-01-01 部分月食(日本で見える、最大食分0.08)
・2010-06-26 部分月食(日本で見える、最大食分0.54)
・2010-12-21 皆既月食(日本で見える、月出帯食)
という感じであります。
楽しみだね。
では、今年もよろしくお願いします。
3大流星群と呼ばれる、しぶんぎ座、ペルセウス座に続き、
ふたご座流星群がきます。
2009年は
12月13の夜から14の朝、
12月14の夜から15の朝にかけて、
ふたご座流星群が見れます☆
極大時は14日の午後2時なので、それに近い時間で暗い時間に見やすいです。
1日前後くらいなら流れてる感じなので、見てみてください。
月は朝5時頃に上ってきます。
しし座流星群と違って、あまり流星痕は見えないとのことですが、
空気も澄んで、夜も長いので、防寒さえしっかりしていれば、
たくさん流星が見れることと思います。
晴れてほしいなぁ。
とっても寒いので、防寒はしっかりしていってください。
特に足元が軽装な人が多いので、防寒長靴などにしましょう。
スキーウェア上下にさらにダウンとかを重ね着するくらい、
これ以上にないくらいに防寒することが必要です。
寝転がって見るなら銀マット必需。
http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2009/index-j.shtml
ふたご座流星群がきます。
2009年は
12月13の夜から14の朝、
12月14の夜から15の朝にかけて、
ふたご座流星群が見れます☆
極大時は14日の午後2時なので、それに近い時間で暗い時間に見やすいです。
1日前後くらいなら流れてる感じなので、見てみてください。
月は朝5時頃に上ってきます。
しし座流星群と違って、あまり流星痕は見えないとのことですが、
空気も澄んで、夜も長いので、防寒さえしっかりしていれば、
たくさん流星が見れることと思います。
晴れてほしいなぁ。
とっても寒いので、防寒はしっかりしていってください。
特に足元が軽装な人が多いので、防寒長靴などにしましょう。
スキーウェア上下にさらにダウンとかを重ね着するくらい、
これ以上にないくらいに防寒することが必要です。
寝転がって見るなら銀マット必需。
http://
11月27、28、29日の金土日は、
名寄市木原天文台の 最後の観望会になります。
28日は17:00~21:00
29日は17:00~18:30の予定です。
近くに新天文台がつくられ、4月にオープンするのですが、
今まで天文ファンに愛されてた木原天文台がなくなってしまうのは寂しいです。
最後の観望会、今日は曇りの予報ですが、明日は晴れそうな予報です。
近くにお越しの際はぜひぜひきてください。
場所がわかりづらく、近くのコンビニに聞いても存在が知られてなかったりも
するのですが、なんとかたどり着いてくださいw
それから来年4月からの新天文台では、
ボランティアを募集しますので、
興味ある方は今のうちに考えておいてください。
よろしくお願いしまっす。
ちなみに月曜から東京にいってきます。
名寄市木原天文台の 最後の観望会になります。
28日は17:00~21:00
29日は17:00~18:30の予定です。
近くに新天文台がつくられ、4月にオープンするのですが、
今まで天文ファンに愛されてた木原天文台がなくなってしまうのは寂しいです。
最後の観望会、今日は曇りの予報ですが、明日は晴れそうな予報です。
近くにお越しの際はぜひぜひきてください。
場所がわかりづらく、近くのコンビニに聞いても存在が知られてなかったりも
するのですが、なんとかたどり着いてくださいw
名寄市立木原天文台 |
〒096-0052 北海道名寄市東2条北5丁目 |
TEL/FAX 01654-2-3956 |
それから来年4月からの新天文台では、
ボランティアを募集しますので、
興味ある方は今のうちに考えておいてください。
よろしくお願いしまっす。
ちなみに月曜から東京にいってきます。
フリッカーという写真をアップできるところに、
よく撮れた写真をアップするようにしています。
http://www.flickr.com/photos/42327060@N08/?saved=1
星の写真とか、風景の写真とかが中心ですが、よかったら見てください♪
昨日ダカフェ日記の写真がテレビのCMに使われていて、
すごーいと思いました。
いい写真撮れるのっていいなぁ。
よく撮れた写真をアップするようにしています。
http://www.flickr.com/photos/42327060@N08/?saved=1
星の写真とか、風景の写真とかが中心ですが、よかったら見てください♪
昨日ダカフェ日記の写真がテレビのCMに使われていて、
すごーいと思いました。
いい写真撮れるのっていいなぁ。