先日購入したイルカギターが郵送されてきました。
長い間、展示品だった為メンテ後のお渡しとのお心遣いで、一日千秋の思いで待っておりました

$kyoのブログ


なんか・・・・すごくメルヘンな部屋になってきた気がします

しかしかわいい
どなたかキュートでポップなメタルバンドをやりませんか!?

しかし、これで6弦ベースがあれば最高なのですが

とりあえず、みやぢゆうたギター教室に通うつもりでおります

今夜はイルカと遊んでから寝ます

ではでは
結成から4年の歳月を経てようやく初ライブです

$kyoのブログ

今まで私が出来なかった物が色々と表現できるステージになると思います。
お時間がありましたらぜひ遊びに来てください

出番は8時くらいでしょうか
ご一報いただければ幸いです

ジャンルは何でしょうね・・・
1つの曲にエモ、スクリーモ、メタル、ポップスが織り交ざったような感じですがメロディーはキャッチーです
お待ちしております

4/24
ススム企画
ROCK START in ココペリ
チケット1000円

5:00オープン
5:30スタート

Rubyred
fluheart
Fourty48Eight
ツクヨミ
こだまたつのり
CLACK NASH
昨夜は非常食用に燻製を作っておりました。

友人がサーモンも食べたいと刺身用のサーモンも買ってきたので
$kyoのブログ

ど~~~~ん

短時間でさっとスモークいたしました
炙り寿司のように中だけ生
$kyoのブログ

それと先日の花見でいただいた活きホタテの瞬間スモークが大変素晴らしかったので、自宅で再現できないかと
$kyoのブログ

スモーキーで中が生!
レモン塩でさっぱりいただけば白ワインも進みます
$kyoのブログ


次回はもう少しチップの量と時間を改善の必要がありますが、それでも十分に旨かったです

後はいつものレシピで出汁醤油で煮たホタテを深めにスモーク
身も味も引き締まり、旨味の塊になります

チーズは燻製にした後に一晩寝かすと更に美味しくなるのですが
出来たてのアツアツのトロトロは作った人の特権で美味しくいただきました

燻製卵は2日間出汁醤油に漬けこみ黄身まで味がしみ込んだものを多めのチップで短時間でスモーク

食欲を掻き立てる香りに中の黄身はトロトロ~
kyoのブログ
kyoのブログ


冷燻ではなく温燻なので、黄身を半熟で仕上げるのに色々苦労しましたが、最近はようやくコツがつかめました。

今夜も酒が旨いわけです

ではでは
「ボランティアは押し掛けていい」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110405-00000301-newsweek-int
今回の震災はソースのわからないチェーンメールや、エビデンスのない対処法など、誤った情報がメディアを通じて拡散されました。

素人がボランティアで現地に行っても迷惑だという話までかなり騒がれてきまいした。

被災地に赴いたボランティアの方がガソリンを盗んだり、地元のボランティアセンターの被災など色々な理由があると思いますが、やはり被災地は一刻も早く来て欲しかった事でしょう


事象には2つあると思います
「誰にでも出来る事」
「限られた人でないと出来ない事」

しかし今回は「誰かがしなくてはいけない事」が最も必要だったのではないかと思われます。

私の知人より、職場の人が被災地に物資を持って、手伝いをしてくるんだけど、用意できない医薬品などがある。手配できる?と電話をいただきました。

その方はボランティアなどした事もなく、ごく普通の方だそうです。

食料とガソリンなどを持って被災地に行ってくださいました。
先日無事帰ってきて、とても感謝されたと報告をいただきました。

なかなかこの行動力はすばらしいと思います

私にはとてもこのような行動力はございませんが、遠い静岡でも出来る事を微力ながら手伝わせていただきたいと思います。

また、今回にかぎりませんが、メディアを鵜のみにする事が本当に危険であると再認識いたしました。

ワクチンの危険性、マイナスイオン、ヨウ素
未だこのような統計、事実など、解釈を捻じ曲げて平気で報道されている事を恥ずかしく思います。

ヨウ素の正しい使用方法をきちんと報道したらいかがでしょうか

ちなみにヨウ素はでんぷんと混ざると色が変わります。
小学校でならった事でですが、理由について知ったのはずっと後です

ではでは

以下抜粋
今たくさん来られても困る──東日本大震災後にそんな「ボランティア迷惑論」が広がっているが、本当にそうなのか

 被災者のために何かしたいが、何をしたらいいのか分からない──東日本大地震から3週間以上が経つなか、こうした「善意のやり場に困った人」の話をよく耳にする。震災直後からひとり歩きし始めた「迷惑ボランティア」という言葉が、被災地に行って力になりたいという人を躊躇させているのだ。

 実際のところ、今ボランティアが押し寄せたら、被災者にとって本当に迷惑なのか。関西学院大学災害復興制度研究所長の室崎益輝教授に、本誌・小暮聡子が聞いた。

          * * * * *

──ボランティアを自粛する動きがあるが、実際のところ人数は足りているのか。

 今回の被災地は阪神淡路大震災の何倍もの範囲に及ぶので、何倍ものボランティアが必要だ。にもかかわらず、ボランティアが集まってくるペースは阪神のときと同じか、もっと遅い。ここ数日で状況は少しずつ変わってきているが、私の計算では1日2万人くらい集まるべきところが、1000~2000人レベルにとどまっている。

 受け入れ態勢が出来ていないとか、準備不足で行くと現地に迷惑がかかるという声が流布されたことで、ボランティアの動きにブレーキがかかっている。

──「迷惑ボランティア」という言葉もあるが。

 阪神淡路大震災のときはボランティアが大勢来たが、被災者はちっとも邪魔とは思わなかったはずだ。迷惑に思っていたとすれば、登録したり名簿を作ったりするのに、一度に来られたら対応しきれないという行政だろう。

 今回、ボランティアを自粛させている1つの原因は、地元のボランティアセンター自体が被災したため、ボランティアを受け入れる機能を失っていること。受け入れ態勢が出来ていないので、少し待ってくださいということになる。

 被災者は来てほしいと思っている。家には物もないし、人も来ない。本来ボランティアというのは被災者の方を向いて、被災者の声に耳を傾けて、現状をどう改善するのかを考えなければいけない。なのに、阪神淡路大震災のときにはこうだったとか、過去の「マニュアル」に従ってしまっている。

 ボランティアが100人いれば、なかには迷惑をかける人もいるだろう。でも、みんな迷惑をかけに行っているわけではなく、助けようと思って行っている。迷惑をかけたら、ちょっと注意すれば済む話。なのにボランティアに注文ばかりをつけて、ハードルを上げてしまっている。最も重要なのは被災者の立場に立って、被災者を助けようという心がけだ。

──ボランティアの主要な受け皿とされる被災地の社会福祉協議会は、募集範囲を「県内(市内)のボランティアに限る」としているところが多い。

 極端な話、それは被災者を見殺しにしようとする行為に等しい。それでボランティアの足が止まるのだから。

 NPOなどは行政のボランティアセンターを当てにせず、自分たちでボランティアの受け入れ体制を作ろうという方針に変えた。ボランティアセンターが募集を制限する理由の1つは、泊まる場所がないからだが、NPOの中にはテントを張ったりプレハブを建てるところもあるし、被災地から少し外れれば民宿もある。

 実際はガソリンも普及し始めているし、県外の人を断る必要はない。県内では中高生までが必死で働いているが、もうみんな疲れてきている。早く外からも行って励まし、助けてあげなければいけない。

──ほとんどの社会福祉協議会が受け入れを制限しているが、被災者側のニーズはもっとあるということか。

 ニーズは歩いて探しに行かなければいけない。浸水した家の2階の電気もない場所に数家族が身を寄せ合っていて、水も食料もないと悲鳴を上げているのに、ニーズがないなんてことはあり得ない。泥にまみれた家が何万棟とあるなか、泥が固まる前に誰がかき出すのか。

 今ボランティアに行くと迷惑をかけるという世論が、どういうわけか出来上がってしまった。それを変えるのはとても大変だ。

 ボランティアは押しかけていい。迷惑をかけてもいい。迷惑かけた分の何倍もいいことをしてくればいい。来てくれただけで、本当に喜ばれるのだから。




一昨日車で追突され、車の後ろと私の首にやや軽めの致命傷を負いました

非常に残念です

さっそく整形に行って参りました。

実は10年以上前から首はおかしいのですが、今回の事故で首の湾曲方向が逆を向いていると!!

しかし、それは大したことないと(医師談)

今回の事故とは関係なく、首の骨間の狭窄と後部への突き出しが神経を直接圧迫し、将来手がしびれるよと

・・・・10年以上前からかなりしびれております
ただ当時は骨の左側の神経だけだったのが、今回で後部の神経も触れていることが発覚

とりあえず首にカラーをまかれて、完全にムチ打ち患者の出来上がり
1週間の安静を指示される
出来かねます

処方箋を持って隣の薬局へ

私の大学の時の先輩が笑いながら薬を作ってくださいました。
そして、今日はお酒は絶対飲まないようにと強く指示される
だが断る

カラーキーパーのおかげで首の痛みより肩こりが気になります

皆さまも事故にはくれぐれも気をつけてください
ではでは

今回の震災で、物資を運んでくださる方から突然の電話

トロメリン手に入る!???

どうやら、被災地の老人介護施設でトロメリンという嚥下困難な方が誤嚥しないようにとろみをつける物なのですが、それが供給困難になってると

てっきり消エタなどの方が必要なのではという思い込みがあったので、そこまで気が回っておりませんでした

非常に恥ずかしく思います

とりあえずいくつか手配が間に合い、本日持って行っていただける事に

よろしくお願いします

さて、本日は運転免許の更新です

以前、静岡県警からの演奏依頼があり、その演奏の帰りに右折禁止で白バイに追いかけられ、違反運転者のレッテルを張られました

非常に残念です

私・・・・あそこが右折禁止って存じておりませんでした

今後気をつけます

ではでは
今回の地震で多くの犠牲が出ました。

多少は役立てていただきたいとわずかな貯金をおろし寄付させていただきました。

しかし、雀の涙でしょう

既に多くの方が、節電、献血、募金などでご協力していただいていると思います。

しかし配送の都合もありますが、まだ被災地では足りていません

少しでもと思い先日、静岡県ボランティア協会のお手伝いで街中で募金活動をさせていただきました。

そして、多くの方が募金に協力してくださいました。
心から感謝いたします。

感動なのか花粉なのかわかりかねますが、かなり涙目になり、鼻水も出て、本当に泣き顔のようでした。
非常に残念です


中には最初から募金用にお金を包んで用意している若者や、ほとんど目も見えていないかなり高齢の女性、更には着ているものも決して豊かとは思えないような方が大金を手渡してくれたりしました。


そんなときは特に花粉が多く飛んでおりました

みおまる と ゆきべえ からもそれぞれ少ないですが募金させていただきました。
しばらく大好物のセロリは我慢するそうです

現在医療業界でもかなりの大打撃を受けております
チラーヂンによる影響はかなり大きいですが、次々と欠品の連絡が
先程エンシュアの連絡も入りました。
詳細はまだうかがっておりません。
エンシュアは阪神大震災でもバニラ以外の味がダメージを負いました。

とりあえず私に出来る事からはじめます。

ではでは
3月20(日)に予定していたHard Drunk Strip Vol.50 in 静岡Sunashは大変申し訳ないのですが、東日本関東大震災及び3月15日の夜震度6を記録した静岡の地震の影響もあり、お客様の安全や諸事情を考慮した結果、中止とさせていただきます。

楽しみにしてくださっていた皆様には本当に申し訳ございません。

次回Hard Drunk Stripの静岡開催の予定は現状ありませんが、必ず実現させますので、その際はぜひともよろしくお願いします

以上主催者様からの転送

どちらを選んでも辛い選択だったとは思います。

もちろん私自信、このイベントを楽しみにし、出来るならライブを行いたかったです

ですが、安全を優先し中止の決断をしてくださった事に心から感謝いたします

皆様のご理解とご容赦をお願いいたします

今回の地震は暴動や略奪が無い(実際はわかりかねます)との事で海外からも高い評価されているとの事ですが、ガソリンやトイレットペーパーの買い占めなど、どうしても保守的になってしまう人間の弱い所が表面的に出てきております

もし災害になったら自分の蓄えより、外部からの支援の方が約に立つと思われます
もちろん全員がそれなりに蓄えがあれば別ですが、実際にそれを持って津波などから逃げて避難所に行く事は不可能に近いでしょう

では今現在被害の無い私は(ビールが倒れましたが)何ができるか
医療スタッフとして被災地に行った所で軟弱かつ病弱な私が足手まとい以外の何でも無い事は明白

今の私に出来る事は少ない義援金と、ただ祈ることでしょうか
もどかしいです

そして、避難者はペットは連れていけないとの事

みおまるさんがペットから家畜(非常食)に昇格する日も近いようです


さて、「夜震度6」を「夜露死苦」と一瞬読めてしまった私は先ほど仕事が終わり患者さまより弱っております
非常に残念です

ではでは
kyoのブログ-110316_0722~0001.jpg

普段は発泡酒が多いのですが、見栄で買ったプレミアムモルツが傾きました

泡が心配ですが 最小限の被害であって良かったです

ではでは
本日はコンセールリベルテという吹奏楽団のエキストラで参加させていただきました。
こんな私でも使っていただけるなんて光栄です
kyoのブログ



指揮者様から自由に演奏して良いと許可が下りたため、何曲かはスラップや速弾きのフィルやダブルストップなどエレキベースならではの演奏方を取り混ぜてみました
オルタードをペダルにしたテンポ172で16分のスラップは我ながらがんばりましたww


天候にも見舞われて、最高の野外イベント日和でした
なんと言っても花粉と強風
目がしょぼしょぼして鼻水たらしながらの演奏の最中に風で楽譜のページがめくれるという ちょっとしたイタズラにもめげずなんとか2ステージ終了

わざわざ見にきてくれた方や、偶然お会いした懐かしい方など、感動の涙すら花粉症でごまかしました。

吹奏楽をやってるといつも思うのですが・・・・調って大事なんだなと
いや、今更と思う方も多いかと思いますがww

金管や木管に合わせるとどうしてもkey=F、B,Ebなど多いです

どんどん開放弦が使えなくなります
ちなみにAbになるとAもEもDもフラットになるのでほぼ全部の開放弦が使えません

譜面を見ながらの演奏では開放弦があるのと無いのでは天と地をほど難易度が違います。

ちなみに私クラスのベーシストになると・・・・かなりあたふたしております
しかも間違えます

チューニングを半音下げにすれば楽になるのでしょうかww

とりあえず無事終わって良かったです

強いて問題があるとすれば、今日支給された白いブレザーが女性用でボタンも逆でかなりきつかったくらいでしょうか

女装の趣味はございませんが、予約したホテルで女性用のバスローブや、職場で女性用の白衣を用意された事は何度かありますが、ステージ衣装では初めてでした

非常に残念です


ではでは