早割リフト券追加情報!竜王、舞子などなど
早割リフト券の種類がどんどん増えてます
9/2以降で追加されたスキー場一覧です
WinterPLUSにて10-11 シーズンの早割リフト券発売中
http://www.winterplus.jp/
【滋賀県】箱館山スキー場(1日リフト券)@2000円
【広島県】道後山高原スキー場(1日リフト券)@2500円
【福島県】猪苗代スキー場 中央×ミネロ(1日リフト券)@2500円
【岐阜県】ひだ舟山スノーリゾートアルコピア(1日リフト券)@2500円
【長野県】サンアルピナ白馬さのさかスキー場(1日リフト券)@2500円
【長野県】サンアルピナ白馬さのさかスキー場(平日1日リフト券)@2500円
【長野県】戸隠スキー場(1日リフト券)@2500円
【新潟県】妙高池の平温泉(シーズン券+DVD付)@16800円
【新潟県】妙高池の平温泉(1日リフト券+DVD付)@2980円
【新潟県】妙高池の平温泉(1日リフト券)@2200円
【群馬県】水上高原スキーリゾート(大人シーズン券)@18000円
【群馬県】水上高原スキーリゾート(こどもシーズン券)@5000円
【群馬県】川場スキー場(1日リフト券)@2800円
【群馬県】川場スキー場(1日リフト券3枚綴り)@8100円
【群馬県】【超早割】川場スキー場(12月限定1日リフト券)@2500円
【長野県】シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳・小海リエックス(2山共通1日リフト券)@2000円
【長野県】鹿島槍スポーツヴィレッジ(平日1日リフト券)@2000円
【長野県】鹿島槍スポーツヴィレッジ(1日リフト券)@2500円
【長野県】佐久スキーガーデン「パラダ」(こども1日リフト券)@1800円
【長野県】佐久スキーガーデン「パラダ」(1日リフト券)@2500円
【岐阜県】モンデウス飛騨位山スノーパーク(1日リフト券)@2500円
【兵庫県】六甲山<人工>スキー場(ナイター券)@1800円
【岐阜県】スノーウェーブパーク白鳥高原(1日リフト券)@2500円
【岐阜県】めいほうスキー場(1日リフト券)@2900円
【岐阜県】ホワイトピアたかす(1日リフト券)@2700円
【群馬県】かたしな高原スキー場(1日リフト券)@3,000円
【福島県】猪苗代スキー場 中央×ミネロ(1日リフト券)@2500円
【岐阜県】ひだ舟山スノーリゾートアルコピア(1日リフト券)@2500円
【長野県】サンアルピナ白馬さのさかスキー場(1日リフト券)@2500円
【長野県】サンアルピナ白馬さのさかスキー場(平日1日リフト券)@2500円
【長野県】戸隠スキー場(1日リフト券)@2500円
【新潟県】セントレジャー舞子スノーリゾート(1日リフト券)@2500円
【兵庫県】養父市氷ノ山国際スキー場(1日リフト券)@3000円
【兵庫県】養父市氷ノ山国際スキー場(平日1日リフト券)@2000円
【長野県】竜王スキーパーク(1日リフト券)@2,600円
【愛媛県】久万スキーランド(6時間券+保証金1000込)@3,800円
【群馬県】鹿沢スノーエリア(1日リフト券)@2,700円
【新潟県】湯沢中里スキー場(1日リフト券)@2,500円
【新潟県】湯沢中里スキー場(こども券)@1,500円
【新潟県】湯沢中里スキー場(ファミリー券)@3,500円
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com



9/2以降で追加されたスキー場一覧です

WinterPLUSにて10-11 シーズンの早割リフト券発売中

http://www.winterplus.jp/
【滋賀県】箱館山スキー場(1日リフト券)@2000円
【広島県】道後山高原スキー場(1日リフト券)@2500円
【福島県】猪苗代スキー場 中央×ミネロ(1日リフト券)@2500円
【岐阜県】ひだ舟山スノーリゾートアルコピア(1日リフト券)@2500円
【長野県】サンアルピナ白馬さのさかスキー場(1日リフト券)@2500円
【長野県】サンアルピナ白馬さのさかスキー場(平日1日リフト券)@2500円
【長野県】戸隠スキー場(1日リフト券)@2500円
【新潟県】妙高池の平温泉(シーズン券+DVD付)@16800円
【新潟県】妙高池の平温泉(1日リフト券+DVD付)@2980円
【新潟県】妙高池の平温泉(1日リフト券)@2200円
【群馬県】水上高原スキーリゾート(大人シーズン券)@18000円
【群馬県】水上高原スキーリゾート(こどもシーズン券)@5000円
【群馬県】川場スキー場(1日リフト券)@2800円
【群馬県】川場スキー場(1日リフト券3枚綴り)@8100円
【群馬県】【超早割】川場スキー場(12月限定1日リフト券)@2500円
【長野県】シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳・小海リエックス(2山共通1日リフト券)@2000円
【長野県】鹿島槍スポーツヴィレッジ(平日1日リフト券)@2000円
【長野県】鹿島槍スポーツヴィレッジ(1日リフト券)@2500円
【長野県】佐久スキーガーデン「パラダ」(こども1日リフト券)@1800円
【長野県】佐久スキーガーデン「パラダ」(1日リフト券)@2500円
【岐阜県】モンデウス飛騨位山スノーパーク(1日リフト券)@2500円
【兵庫県】六甲山<人工>スキー場(ナイター券)@1800円
【岐阜県】スノーウェーブパーク白鳥高原(1日リフト券)@2500円
【岐阜県】めいほうスキー場(1日リフト券)@2900円
【岐阜県】ホワイトピアたかす(1日リフト券)@2700円
【群馬県】かたしな高原スキー場(1日リフト券)@3,000円
【福島県】猪苗代スキー場 中央×ミネロ(1日リフト券)@2500円
【岐阜県】ひだ舟山スノーリゾートアルコピア(1日リフト券)@2500円
【長野県】サンアルピナ白馬さのさかスキー場(1日リフト券)@2500円
【長野県】サンアルピナ白馬さのさかスキー場(平日1日リフト券)@2500円
【長野県】戸隠スキー場(1日リフト券)@2500円
【新潟県】セントレジャー舞子スノーリゾート(1日リフト券)@2500円
【兵庫県】養父市氷ノ山国際スキー場(1日リフト券)@3000円
【兵庫県】養父市氷ノ山国際スキー場(平日1日リフト券)@2000円
【長野県】竜王スキーパーク(1日リフト券)@2,600円
【愛媛県】久万スキーランド(6時間券+保証金1000込)@3,800円
【群馬県】鹿沢スノーエリア(1日リフト券)@2,700円
【新潟県】湯沢中里スキー場(1日リフト券)@2,500円
【新潟県】湯沢中里スキー場(こども券)@1,500円
【新潟県】湯沢中里スキー場(ファミリー券)@3,500円
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com

イヤホン奥深し。上は10万クラスまで!
昨日の続き
通勤電車内で使えるイヤホン探し
で、試聴できる場所があったんですね
天下のアキバのヨドバシ
ここは半端ない品揃えで、全部試聴できちゃうんですねー
自分のipodとかに繋いで試聴する感じです。
もちろんシュアーの高級品も聴きましたよー
ただどうも装着感が合わない感じでした。
で一番しっくり来たのがULTIMATE EARS
一応、電車以外でもちょっとした時間で
ミックスのチェックとかしたかったので
高級品も含めて検討していました。
で最終的に迷ったのが2万5千くらいのSuper.fi 5 EBと
1万3千くらいのSuper.fi 3 Studio
(どっちも生産終了してますねw)
この2つに(ボクの耳では)1万円以上の差を感じられず
結局Super.fi 3 Studioとなったのでした。
環境音がゼロなところで聴いたらわからんですが
そもそもそんな場所でイヤホン使いませんので、ね。
これのいいところは、ケーブルが断線しても
スペアが売っていて取り替えられるのです。
(それ以前にケーブルが太くて断線しなさそうですw)
いろいろ試して分かったのですが
この1万3千程度のクラスのモデルまでは
差が歴然としています
それ以上は、マニア向けですw
なのでそのくらいの値段のもので各メーカー試聴して
装着感、音の癖などチェックして
自分に合うものを見つけてください
ULTIMATE EARSは残念ながら
最近製品ラインが変わったみたいで
1万5千クラスではケーブルの交換が出来ないみたいです・・
が、実はM-AUDIOのイヤホンはULTIMATE EARSのOEMなので
いまでも同等クラスのものありますね。
ところで、5万でもヲイヲイと思っていたのですが、
10万クラスもあるんですねー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393707.html
まあ耳の形状に合わせて作られる
カスタムタイプってことなのでしかたないのか。
あとULTIMATE EARSでiPhoneのハンズフリー対応モデルも出てます

Amzon:Ultimate Ears SUPER.Fi 5vi SF5V
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com

通勤電車内で使えるイヤホン探し

で、試聴できる場所があったんですね

天下のアキバのヨドバシ

ここは半端ない品揃えで、全部試聴できちゃうんですねー

自分のipodとかに繋いで試聴する感じです。
もちろんシュアーの高級品も聴きましたよー

ただどうも装着感が合わない感じでした。
で一番しっくり来たのがULTIMATE EARS

一応、電車以外でもちょっとした時間で
ミックスのチェックとかしたかったので
高級品も含めて検討していました。
で最終的に迷ったのが2万5千くらいのSuper.fi 5 EBと
1万3千くらいのSuper.fi 3 Studio
(どっちも生産終了してますねw)
この2つに(ボクの耳では)1万円以上の差を感じられず
結局Super.fi 3 Studioとなったのでした。
環境音がゼロなところで聴いたらわからんですが
そもそもそんな場所でイヤホン使いませんので、ね。
これのいいところは、ケーブルが断線しても
スペアが売っていて取り替えられるのです。
(それ以前にケーブルが太くて断線しなさそうですw)
いろいろ試して分かったのですが
この1万3千程度のクラスのモデルまでは
差が歴然としています

それ以上は、マニア向けですw
なのでそのくらいの値段のもので各メーカー試聴して
装着感、音の癖などチェックして
自分に合うものを見つけてください

ULTIMATE EARSは残念ながら
最近製品ラインが変わったみたいで
1万5千クラスではケーブルの交換が出来ないみたいです・・
が、実はM-AUDIOのイヤホンはULTIMATE EARSのOEMなので
いまでも同等クラスのものありますね。
![]() 【送料/代引無料】M-AUDIOIE-10【smtb-u】 価格:13,990円(税込、送料込) |
ところで、5万でもヲイヲイと思っていたのですが、
10万クラスもあるんですねー

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393707.html
まあ耳の形状に合わせて作られる
カスタムタイプってことなのでしかたないのか。
あとULTIMATE EARSでiPhoneのハンズフリー対応モデルも出てます


Amzon:Ultimate Ears SUPER.Fi 5vi SF5V
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com
電車内で最適なイヤホンは?
超高級イヤホンてご存知ですか
有名なのはSHUREで5万とか平気でします

Amzon:SHURE 高遮音性イヤホン クリアー SE535-CL-J
都内通勤電車内では何年か前から
いろんなイヤホンが見られるようになりました
高級なのはちょっとしたステータスみたいな感じで
金持ったおっさんがよくつけてますね
けど、宝の持ち腐れですわなー
だってそういう人の主なリスニング環境って電車の中
そんな繊細な音が判るわけないんですw
とはいえ会社勤めしてたときは
電車の中でのイヤホンは試行錯誤しましたね。
初めて買ったipod(Click Wheel)のとき付属のイヤホンで聴いたら
全然聞こえないんです
環境音がうるさすぎて
何とか聞こえるくらいまで音量を上げると、
そのときには電車内のみんなにシャカシャカ聞こえちゃう
こりゃいかんと
すぐにソニーのインイヤー型(カナル型)を買いました。
これは5千円くらいので結構気に入ってました。
なにしろ耳栓してる感じなので、
環境音がうるさくても聞こえるのは感動でした
が、なんでこんなに線が細いんだー
というくらい弱々しいケーブルで、しばらく使って断線
こりゃ消耗品か?ということで
ソニーのもっと安い3千円代のを購入。
そしたら
なんか低音が全く聞こえない
いやホントに、ある程度の周波数以下が全く聞こえないんです。
やっぱ安いやつはダメなんか・・
つうことで数年前に色々調べたわけです。
長くなったので、つづく
スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com


有名なのはSHUREで5万とか平気でします


Amzon:SHURE 高遮音性イヤホン クリアー SE535-CL-J
都内通勤電車内では何年か前から
いろんなイヤホンが見られるようになりました
高級なのはちょっとしたステータスみたいな感じで

金持ったおっさんがよくつけてますね

けど、宝の持ち腐れですわなー

だってそういう人の主なリスニング環境って電車の中

そんな繊細な音が判るわけないんですw
とはいえ会社勤めしてたときは
電車の中でのイヤホンは試行錯誤しましたね。
初めて買ったipod(Click Wheel)のとき付属のイヤホンで聴いたら
全然聞こえないんです

環境音がうるさすぎて

何とか聞こえるくらいまで音量を上げると、
そのときには電車内のみんなにシャカシャカ聞こえちゃう

こりゃいかんと
すぐにソニーのインイヤー型(カナル型)を買いました。
これは5千円くらいので結構気に入ってました。
なにしろ耳栓してる感じなので、
環境音がうるさくても聞こえるのは感動でした

が、なんでこんなに線が細いんだー
というくらい弱々しいケーブルで、しばらく使って断線

こりゃ消耗品か?ということで
ソニーのもっと安い3千円代のを購入。
そしたら

なんか低音が全く聞こえない

いやホントに、ある程度の周波数以下が全く聞こえないんです。
やっぱ安いやつはダメなんか・・
つうことで数年前に色々調べたわけです。
長くなったので、つづく

スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com