クーラーボックスやバッカンなどの撥水面の加工
今日は、クーラーボックスやバッカンなどの撥水面の加工についてお話します。

NRCスプレーの場合、スプレーをして乾かすことで、消臭抗菌加工が完了しますが、そのコツについて
まず、スプレーするものが新品ならとくに何もしなくてもいいのですが、既にお使いのものである場合、まず洗浄して汚れや臭いの元を出来るだけ取り乾かします。

さて、ここからが消臭、抗菌加工なのですが、まずスプレーをよく振ります。そして15~30センチほど離し満遍なくうすくスプレーをします。
そして、乾かします。
乾いたら、もう一度うすくスプレーします。
そして乾かします。
なぜ、薄くスプレーするかなのですが、たくさん噴くと、水玉になって流れるからです。
私は、最初その要領がわからずに、ボットボトに水滴が出来るまでスプレーをしていました。
しかし実際には、そこまでしなくても、霧の状態でじゅうぶんNRCの触媒成分が付着しています。
以前に釣りビジョンで使ったシマノのバッカンは、ほんとに軽くサラーっとひとふきしただけです。

バッカンやクーラーボックスの場合、ファスナー部分の繊維のところや、パッキンノ部分に汚れや雑菌が溜まり易いので、そこは丁寧にスプレーをしておくといいとおもいますよ。
NRCは消臭剤としてだけではなく、いろいろな用途につかえますが、今回は釣り具についてお話してみました。
たとえば、家の壁や天井にNRCで加工したい場合などは、うちの会社の住宅の方にご連絡ください。
見学会などを行う時に住宅の集客のノベルティーとして欲しいという工務店の方も会社にご連絡ください。

NRCスプレーの場合、スプレーをして乾かすことで、消臭抗菌加工が完了しますが、そのコツについて
まず、スプレーするものが新品ならとくに何もしなくてもいいのですが、既にお使いのものである場合、まず洗浄して汚れや臭いの元を出来るだけ取り乾かします。

さて、ここからが消臭、抗菌加工なのですが、まずスプレーをよく振ります。そして15~30センチほど離し満遍なくうすくスプレーをします。
そして、乾かします。
乾いたら、もう一度うすくスプレーします。
そして乾かします。
なぜ、薄くスプレーするかなのですが、たくさん噴くと、水玉になって流れるからです。
私は、最初その要領がわからずに、ボットボトに水滴が出来るまでスプレーをしていました。
しかし実際には、そこまでしなくても、霧の状態でじゅうぶんNRCの触媒成分が付着しています。
以前に釣りビジョンで使ったシマノのバッカンは、ほんとに軽くサラーっとひとふきしただけです。

バッカンやクーラーボックスの場合、ファスナー部分の繊維のところや、パッキンノ部分に汚れや雑菌が溜まり易いので、そこは丁寧にスプレーをしておくといいとおもいますよ。
NRCは消臭剤としてだけではなく、いろいろな用途につかえますが、今回は釣り具についてお話してみました。
たとえば、家の壁や天井にNRCで加工したい場合などは、うちの会社の住宅の方にご連絡ください。
見学会などを行う時に住宅の集客のノベルティーとして欲しいという工務店の方も会社にご連絡ください。
ペットの臭い
ペットの臭いといっても様々なんですが、うちのモーリー(ゴールデン)は、家の外でおしっこをするので、トイレシーツなどはありませんが、ミニチュアダックスなどの小型犬を飼ってる方は、室内にトイレシーツをひいたりされています。
で、良く聞くのがおしっこの臭いが気になると・・・
シートに消臭の仕組みがあるそうですが、やっぱり動物園の臭いというかアンモニア臭がしますね。
私は、今年町内会長をやっているので、会費の集金などで全戸(40軒)訪問しましたけど、室内でワンちゃんを飼ってらっしゃるお宅は、たいてい玄関からアンモニアの臭いがします。
まあ、これも時間が経つと、雑菌が繁殖してひどい臭いになるので、早めに取り替えて、アルコールなどで拭くとだいぶましだと思います。
うちのモーリーが3カ月~半年ぐらいの頃は、まだ室内でおしっこをしていたのですが、いかんせん体が大きいので、おしっこの量がハンパねえという状態だったので、よく周囲に飛び散ったり、こぼれたりしていました。
当時NRCは無かったですから、それをペットの消臭剤とか、オレンジ洗剤で拭いたりするのですが、なかなか臭いが消えなくって困った覚えがあります。
今だったら、床にあらかじめNRCスプレーのオールマイティーをてんこ盛り噴いとくんですけどね。
それと、床用のコーティングにNRCにガラス成分を混ぜたガラスコーティングがあって、それであれば、床にしみ込まないので、いちばんいいかもしれません。
今度写真撮って載せます。
うちの会社、本業は、住宅会社(滋賀)なんで、ペット用に消臭抗菌加工のパッケージだしてみようかな?あと、コンサルティングのクライアントさんも工務店が多いのでちょっと考えてみようと思います。
住宅の集客にも使えますね。
で、良く聞くのがおしっこの臭いが気になると・・・
シートに消臭の仕組みがあるそうですが、やっぱり動物園の臭いというかアンモニア臭がしますね。
私は、今年町内会長をやっているので、会費の集金などで全戸(40軒)訪問しましたけど、室内でワンちゃんを飼ってらっしゃるお宅は、たいてい玄関からアンモニアの臭いがします。
まあ、これも時間が経つと、雑菌が繁殖してひどい臭いになるので、早めに取り替えて、アルコールなどで拭くとだいぶましだと思います。
うちのモーリーが3カ月~半年ぐらいの頃は、まだ室内でおしっこをしていたのですが、いかんせん体が大きいので、おしっこの量がハンパねえという状態だったので、よく周囲に飛び散ったり、こぼれたりしていました。
当時NRCは無かったですから、それをペットの消臭剤とか、オレンジ洗剤で拭いたりするのですが、なかなか臭いが消えなくって困った覚えがあります。
今だったら、床にあらかじめNRCスプレーのオールマイティーをてんこ盛り噴いとくんですけどね。
それと、床用のコーティングにNRCにガラス成分を混ぜたガラスコーティングがあって、それであれば、床にしみ込まないので、いちばんいいかもしれません。
今度写真撮って載せます。
うちの会社、本業は、住宅会社(滋賀)なんで、ペット用に消臭抗菌加工のパッケージだしてみようかな?あと、コンサルティングのクライアントさんも工務店が多いのでちょっと考えてみようと思います。
住宅の集客にも使えますね。
足の臭いを予防する方法
私もそうですが、足の臭いは気になります。
特に、お客さんのところへ行く時や、居酒屋などで座敷に上がる時に、大丈夫かと気になることがあります。特に車や住宅の営業の方なんかは、絶対ですが・・・
そもそも、なぜ臭いがするかですが、いつもお話している雑菌によるものです。足の裏から出た皮脂に雑菌が繁殖してヒドイ臭いになるわけです。
もちろん、足の裏の皮脂も臭いの原因ではありますが、そんなにたいしたことはありません。
夏場に風通しの良い蒸れない履物を履いていて、足ってひどく臭くなりますか?
たぶんならないと思うんですよ。
私は夏場クロックスや竹を敷きつめたバリ風のサンダルをよく履いていますが、全然大丈夫です。とはいえ、足の臭いは多少しますよ。でも恐ろしい臭いはぜんぜんしません。
ですから、足の裏の皮脂に雑菌が繁殖することによって、ひどい足の臭いになるわけです。
菌は高温多湿になると繁殖しますので、蒸れている状態っていうのは、菌にとって抜群の環境になるので、蒸れると臭うという図式が成り立つわけです。これは、住宅の湿気やカビにも有効です。
足の臭いを予防するには、まず足を清潔にすること。これは、お風呂できれいに洗うことです。そして、靴の中の雑菌を繁殖させないことです。殺菌するには、紫外線を当てることが一番簡単なのですが、素材によっては天日干しNGもありますので注意が必要です。
きれいに洗浄した靴やブーツや長靴にNRCをスプレーして、乾かせたら、消臭抗菌加工完了です。
足の臭いは、簡単に防げるのでやってみてください。
特に、お客さんのところへ行く時や、居酒屋などで座敷に上がる時に、大丈夫かと気になることがあります。特に車や住宅の営業の方なんかは、絶対ですが・・・
そもそも、なぜ臭いがするかですが、いつもお話している雑菌によるものです。足の裏から出た皮脂に雑菌が繁殖してヒドイ臭いになるわけです。
もちろん、足の裏の皮脂も臭いの原因ではありますが、そんなにたいしたことはありません。
夏場に風通しの良い蒸れない履物を履いていて、足ってひどく臭くなりますか?
たぶんならないと思うんですよ。
私は夏場クロックスや竹を敷きつめたバリ風のサンダルをよく履いていますが、全然大丈夫です。とはいえ、足の臭いは多少しますよ。でも恐ろしい臭いはぜんぜんしません。
ですから、足の裏の皮脂に雑菌が繁殖することによって、ひどい足の臭いになるわけです。
菌は高温多湿になると繁殖しますので、蒸れている状態っていうのは、菌にとって抜群の環境になるので、蒸れると臭うという図式が成り立つわけです。これは、住宅の湿気やカビにも有効です。
足の臭いを予防するには、まず足を清潔にすること。これは、お風呂できれいに洗うことです。そして、靴の中の雑菌を繁殖させないことです。殺菌するには、紫外線を当てることが一番簡単なのですが、素材によっては天日干しNGもありますので注意が必要です。
きれいに洗浄した靴やブーツや長靴にNRCをスプレーして、乾かせたら、消臭抗菌加工完了です。
足の臭いは、簡単に防げるのでやってみてください。