消臭・抗菌ブログ -138ページ目

ペットのニオイの消し方


うちの会社には、この写真のようなモーリー(ゴールデン)がいるのですが、犬ってどうしても臭いがしますよね。

うちのモーリーも例外ではなく、犬の臭いがします。しょっちゅう洗えばいいのですが、この犬、水は大好きなのに、家の風呂だけは大嫌いっていうやつです。

ですから、お風呂に入れようとすると逃げます(笑



消臭の基本は、ニオイの原因を出来る限り除去することなんで、洗うのが一番なんですが、時間もないんで下のようなケージなどにNRCスプレーのオールマイティーをスプレーしています。




たとえば、ペット専用のシーツとか、カーペットなどにあらかじめNRCをスプレーしておくこと、とても効果的です。

うちの会社は滋賀で住宅を建てている会社ですし、工務店にコンサル(住宅の集客)も行っている関係で、やはり臭いがしないようにしておかないとダメですから結構気を使っています。

ということで、次回はその他の工夫についてお話したいと思います。

トイレを消臭する場合

今日は、NRCスプレーを使って、トイレを消臭する場合を考えてみます。

普通はトイレに芳香剤を置いたりするのですが、NRCスプレーをどのように使うと効果的なのでしょうか?







これは、造花なんですが、あらかじめスプレーをして、NRCでコーティングをしています。



室内の空気が循環しますから、この造花が24時間365日ずっと室内の臭いや化学物質を分解して空気をきれいにしていてくれます。



NRCスプレーは、ニオイの原因に直接吹きかけるのではなく、あらかじめスプレーをして乾かすことで、ナノダイヤの触媒でコーティングすることがポイントですから、このように使います。







こちらも同じく、トイレに置いているものです。うちの会社では、トイレは芳香剤や消臭剤は一切置いておらず、この造花2つで消臭をしています。



NRCの触媒は、光(紫外線)を必要としないので、窓のない部屋であっても有効です。



NRCはうちの会社の住宅の関係や見込客の集客、広告作成などの事業部のお客さんにも好評です。


NRCスプレの触媒の働きとは?

NRCスプレーは普通の消臭剤と違い、臭いに直接吹きかけたりしないのはご存知でしょうか?

まあ、普通に消臭剤といえば、臭いにシューっとスプレーしたりして、上から臭いを付けたり、臭い成分と結合させて中和したりする。

しかしNRCスプレーは、ナノダイヤの触媒の働きで、臭いを分解する。

触媒というのは、他の物質に化学反応を起こすが、自分は変化しないものなのです。

たとえば、ヌーラーという消臭スプレーがありますが、このスプレーは、臭い分子と結合して臭いをしなくする。まあ、中和するわけです。ですから、臭いを中和するたびに、このヌーラの成分はなくなっていきます。

しかしNRCは、いくら臭いを分解しても、ナノダイヤの触媒自体は変化しないので、理論的には半永久的に効果が持続します

実際につかってみるとよくわかりますが、ずっと持ちます。
ちなみに私の車のシートと天井にてんこもりスプレーをしてありますが、汗の臭いや犬の臭いが完全に消えています。

良く聞く光触媒ですが、紫外線を当てないと働きませんが、NRCスプレーに使われているナノダイヤの触媒は、紫外線も光も必要としません。
ですから、暗闇であっても24時間365日消臭をし続けています。それと、気温が6℃以下になると光触媒は働かないといわれているのですが、そんな中でも、NRCは有効です。

11月18日は、釣りビジョンの収録なんで滋賀の家から、新宿のスタジオに直行します。最近は住宅の集客代行が忙しいので移動時間が休めると思うとちょっと一息です。