2016-11-30-0001.jpg

 「みやぎシルバーネット」さんの創刊20周年祝賀会へ参加させていただきました。
 モノクロの第一号、長年の投稿者、支えた方々、愛読者間の楽しい交流など、文字どおり20年にわたる歴史を振り返る構成で、千葉雅俊編集長渾身のイベントでした。
 誰もが、ありのままの気持を詠み、それが作品を通じて誰かに伝わり、温かな思いの行き交いが生じる川柳の投稿欄は、柱とも言うべきものに育ちました。
 河出書房新社が発行する「シルバー川柳」シリーズへ投稿したいという人は今や、全国へ広がり、毎日、数通づつ東京の編集部へ届くという勢いです。

 会の冒頭近く、編集長が紹介した方のケースは特に、川柳が持つ力を示して余りあるものでした。
 毎月、さりげなく日常を描いて投稿するAさんは、お人柄と生活ぶりをいろいろと想像させました。
 それが、病気や死後の準備などへと内容が移り、心配していたところ投稿が途絶え、ご家族からご逝去の知らせが届きました。
 後日、あるところで、Aさんを見送った医師の文章を目にしました。
 そこには、病床でも紙とペンを離さず、とうとうそれを置かねばならなくなったAさんの目から涙がこぼれ、数日後に息を引き取ったという様子が描かれていたそうです。

 太平洋戦争から帰還した方の長文を連載したり、特殊詐欺に対抗する県警の防犯欄を設けたりして、独自の姿勢を貫いても来ました。
 そうした20年を貫いているのは、よりお年寄りに近づきたいという千葉編集長の純粋な思いではないかと感じました。
 「寄り添う」「思いやる」などと言葉にするのは簡単ですが、それが内実を伴った真実の心や行動になることは、決して容易ではありません。
 個人主義の空気で生きている私たちはどうしても、他者との間に何らかの隙間を求めがちです。
 そうして〈自分〉を確保しておかないと落ちつかないのかも知れません。
 しかし、千葉編集長にはそうした無用の〈用心〉めいたものが感じられず、そこが、年配者をはじめ、たくさんの人々に信頼感や安心感や温もり感を与え、20年にわたる膨大な魂の交流が積み上がって来たのではないでしょうか?
 小生も同じ感じを抱いて謦咳(ケイガイ)に接している一人であり、本当の「無私」とはこういうものではなかろうか、と感心してきました。

 会の後半、小生も先輩方に続いて壇上へ呼ばれ、「終括」と「戒名」についてマイクを向けられました。
 いつものように、〝どうか、おわかりいただきたい〟と必死になって聴衆の方々へ語りかけて時間を費やし、ついに「おめでとうございます」の言葉を発することなく降壇してしまいました。
 緞帳(ドンチョウ)の裏手に回りながら、情けなく、申しわけなくてたまりません。
 お詫びや感謝の気持をお伝えする機会もないまま、懇親会の会場へ向かいました。

 歌や踊りに賑わう会場で、数名の方々から「お寺よろず相談」の欄を読んで勉強になっています、などと声をかけられ、皆さんのためにも、千葉編集長のためにも、仏教のためにも役割を果たしているという実感に嬉しくなりました。
 自分の最期を託したい、と具体的におっしゃる方々もおられ、感激の時間でした。
 初対面の小生へ深い信頼をお寄せくださったBさんが唄われた「新相馬節」は、もうすぐ100才になる小生の父(福島県出身)がかつて、祝いの席で必ず唄った懐かしい民謡です。
 ゆったりと声を出すお姿がほとんど寝たきりになった父の若い日の姿と重なり、涙をもよおしました。

 千葉編集長は、祝賀会でパソコンとスクリーンを駆使しながら壇上に出ずっぱり、懇親会でもほとんど飲まず食わずのまま、写真を撮り、会話を交わし、まさに奮闘しておられます。
 自分の祝賀会というよりも、支えてくださったご縁の方々のための会にしようという姿に、あらためて頭の下がる思いでした。
 皆さんの「ありがとう」「これからもずっと」という心からの感謝と希望に圧倒されつつ、帰山しました。
 もちろん、小生も同じ思いです。
 諸行無常が真理であると共に、よき願望に生きるのも真実です。
 千葉編集長から求められる間は執筆し続けたいと念じながら床に就きました。

 「みやぎシルバーネット」さんのご隆盛と、読者・投稿者の皆さんのご多幸を祈っております。
 




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
 




「おん さんまや さとばん」※今日の守本尊普賢菩薩様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=rWEjdVZChl0
 

 




[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン

 

2016-11-28-0001.jpg
〈初めていただいた福島の「さかみずき」。その存在感豊かな温かさにまいってしまいました。がんばれ!ふくしま!〉

 平成28年12月の行事予定です。

[第一例祭・本山] 2016/12/4(日)

 今月の守本尊である千手観音様のわかりやすい経典や真言などを読誦してご加護をいただきましょう。
 護摩の火に守られ、太鼓の音と共に般若心経をお唱えすると心身がリフレッシュされます。
 参加は自由です。
 願い事を書く護摩木は一本300円です。
・送迎申込 開始30分前に地下鉄泉中央駅そばの『イズミティ21』前へ送迎車がまいります。
 乗車希望の方は前日午後5時までに必ずご連絡ください。

[第一例祭・一迫別院] 2016/12/4(日)

 今月の守本尊である千手観音様のわかりやすい経典や真言などを読誦してご加護をいただきましょう。
 願いごとなどがある方は、事前に本山へお申し込みください。
 参加は自由です。
 本山で行われる護摩法へ願いをかける護摩木は一本300円です。

[書道・写経教室] 2016/12/4(日)午後1:30~午後3:00

 髙橋香温先生の熱意と誠意を感じられる貴重な時間です。
 書道の基本を学び、100文字の写経も行います。
 イス席もありますので、お気軽にご参加ください。
・場  所  大師山法楽寺
・指  導  書道師範高橋香温(温子)先生
・ご志納金 1000円(未成年者500円)
(毎月第一日曜日午後1時30分から開催します)
・送迎申込 開始30分前に地下鉄泉中央駅そばの『イズミティ21』前へ送迎車がまいります。

 

2016-11-29-0003.jpg

2016-11-29-0004.jpg

[第八十一回寺子屋『法楽館』─佳い音楽を聴きながら、今年を振り返る─] 2016/12/10(土)午後2:00~午後3:30

 今から40年ほど前、イギリスで作られたセレッション社のスピーカー「ディットン66」は、クラシック音楽のファンなどにとっては憧れの的でした。
 昨年、古いものを見つけ、福島県のプロにハイレゾ化していただきました。
 ほどよい響きで、ジャズや歌謡曲なども心地好く聴かせてくれます。
 約10年後、日本で作られたアキュフェーズのパワーアンプ「P300V」も圧倒的な信頼感が持てる透明な音質の製品で、CD専用に特化したプリアンプ「C202」との組み合わせは今でも絶品です。
 1曲3分ほどを目安に、皆さんが持ち寄られるCDを聴きながら、この一年を振り返ってみましょう。
 どうぞお気軽にお出かけください。
・場   所  大師山法楽寺
・ご志納金 1000円(中学生以下500円 お菓子・飲物付)

[第二例祭 2016/12/17(土)午後2:00~3:00

 今月の守本尊である千手観音様のわかりやすい経典や真言などを読誦してご加護をいただきましょう。
 護摩の火に守られ、太鼓の音と共に般若心経をお唱えすると心身がリフレッシュされます。
 参加は自由です。
 願い事を書く護摩木は一本300円です。
・場  所 大師山法楽寺
・送迎申込 開始30分前に地下鉄泉中央駅そばの『イズミティ21』前へ送迎車がまいります。
 乗車希望の方は前日午後5時までに必ずご連絡ください。

お焚きあげ 2016/12/24(土)午前10:00~10:30

 講堂内のお不動様の前で「供養会」を行い、境内地のお不動様の後にある専用炉にて「お焚きあげ」を行います。
 人形や手紙や写真や時計、あるいは御守や御札や仏壇や神棚など、燃えるものも、燃えないものも大丈夫です。
 一緒にお不動様のお経を読み、真言を唱えましょう。
お焚きあげをご希望の方は、必ず電話などで日時を連絡の上、お品をご持参、あるいはお送りください。
 当日とは限らず、いつでも結構です。
※今月は、最終土曜日が大晦日に当たり、一週間、繰り上がります。

[機関誌『法楽』の作製] 2016/12/26(月)午前9:00~

 講堂にて、機関誌『法楽』を作り、機関紙『ゆかりびと』と共に発送しますので、ご協力をお願いします。
『実語教・童子教』も共に学びましょう。
 おかげさまにて、『法楽』は第322号、『ゆかりびと』は第185号となります。
・場  所 大師山法楽寺

[隠形流(オンギョウリュウ)居合道場]

 仏法に生きる身と心をつくるために行います。 
 九字を切り、守本尊様のご加護をいただく密教独自の剣法です。
 高齢者の方々や女性が多く、厳しいながらも和気藹々(ワキアイアイ)と稽古しています。
 入門ご希望の方は、事前に連絡の上、まず、見学してください。
・日  時 毎週金曜日 午後6:00~8:00(30日は休館日となります)
・場  所 日立システムズホール仙台




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
 




「おん あらはしゃのう」
※今日の守本尊文殊菩薩様の真言です。どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=WCO8x2q3oeM
 

 




[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン

2016-11-29-0002.jpg

 年内の共同墓へのお納骨も、墓地の確保もできます。
 ご縁の墓石業者大黒堂様が、「送迎付きの見学会」を開催してくださることになりました。
 地域のお母さんが作った漬け物や、住職の著書のプレゼントもあります。
 どうぞお気軽にお出かけください。

2016-11-29大黒堂

 




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
 




「おん あらはしゃのう」
※今日の守本尊文殊菩薩様の真言です。どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=WCO8x2q3oeM
 

 




[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン