2016-11-11-0191.jpg
〈四国の路傍に〉

 人生相談に来られたAさんから、ご質問をいただいた。

三回忌などの廻向(エコウ)って何ですか?
 仏教は自業自得ではないのでしょうか?
 どうして、あの世へ行った人が、この世の人の祈りで救われるのでしょう?
 それでは、死後に拝んでくれる人さえいれば、この世でさんざん悪事をやっても大丈夫、ということになりませんか?」

 もっともな疑問だ。
 お答えした。

「確かに因果応報なので、善きことを行えば善き報い、悪しきことを行えば悪しき報いがあり、それは皆、その人自身の問題です。
 ではなぜ、祈りの功徳を廻し向けられるのか?
 それは、ありとあらゆるものが本当は、いっさいの枠を離れた(クウ)だからです。
 また、私たちは、の内容をすべて把握できないことも考えておく必要があります。

 例えば、一輪のタンポポを踏んだとしましょう。
 それは一見、自分とタンポポの間で起こった小さなできごとにしか思えませんが、タンポポを当てにしていたハチやチョウチョにとっては、蜜を得る先がなくなったことを意味します。
 あるいは、タンポポの根元にいた小さなミミズまで一緒に踏み潰したかも知れません。
 また、花を踏んでしまったという小さな悔悟の念が、懺悔させ、慈悲心を育てるかも知れません。
 それまでは、いつも花を見つけたら踏まないように心がけていたはずなのに、つい踏んでしまった自分の注意力が散漫になっていると気づくかも知れないし、アッと思っても足が止まらなかったことに、〝自分は年をとってしまった〟と嘆くかも知れません。
 このように、ありとあらゆるモノもできごとも、無限の連なりの中で生じ、滅しているので、神ならぬ身には全体像など知り得ないのです。

 また、例えてみましょう。
 まず、自分のために勉強をすれば成績が上がり、精神も豊かになります。
 希望する進学も可能になるでしょう。
 これは自分に対して結果が出ている状態ですね。
 一方、病気で苦しむ人たちを見捨てられず、救いたいと一念発起して勉強し、首尾良く医師になって活躍するならば医療の力はどこまで及ぶか、はかり知れません。
 実は、御霊のために供養という善行(ゼンギョウ)の功徳(クドク)を回し向ける廻向は、後者の世界と同じです。

 我(ガ)にとらわれない清浄な心で、正しい方法を用い、そして相手を選り好みせず普く供養するならば、〈枠を離れた影響力〉は当然、あの世の相手へ届き、たくさんの御霊へ届き、供養する施主(セシュ)その人自身もまた、善き影響力によって苦や悪因縁から離れる機会になることでしょう。
 自分のために行う善行は小さな因果応報としての〈世俗的善行〉であり、相手を選ばずに行う善行は無限の力を無限に及ぼす〈菩薩(ボサツ)の善行〉であり、両方共に大切です。
 だから誰かへ供養のまことを捧げたいならば、特定の相手に向かって祈るだけでなく、無限の相手に対しても廻向の心で再度、手を合わせましょう。
 その際、イメージを明確にするための伝統的文章があります。

『願わくは、この功徳をもって普く一切へ及ぼし、我らと衆生(シュジョウ)と皆共に、仏道を成(ジョウ)ぜん』。

 こうして、の心で行う善行は、あの世にいる特定の御霊のためになるだけでなく、結果的に、生きとし生けるもの全体のためにすら、なるのです。

 お盆の故事を思い出してみましょう。
 神通力第一とされた目連尊者(モクレンソンジャ)が、あの世に行った母親の様子を観たところ、餓鬼界(ガキカイ)で苦しんでおり、自分一人では救いきれないからとお釈迦様へ相談に行ったのがきっかけでしたね。
 お釈迦様は、雨季の修行が終わったら皆で祈り、その功徳で救いましょうと指導され、その通りに母親が救われたからこそ、いまだに、廻向の祈りが続いているのです。
 きっと、お釈迦様も、行者たちも、の祈りを捧げたのでしょうね。
 私たちもまた、縁に応じて、心を広く持ち、尊い廻向となる供養を実践しましょう」
 




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
 



「のうまく さんまんだ ぼだなん あびらうんけん」※今日の守本尊大日如来様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=LEz1cSpCaXA
 

 




[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン

2016-11-11-0067.jpg
〈四国の霊場にて〉

 一年は、人生の一区切りをはっきりと感じさせる長さである。
 来し方を振り返り、行く先を想う。
 亡き人に対してもそうだ。
 一周忌では「もう、一年が経った」と感じる人も、「まだ、一年か」と感じる人もおられようが、いずれにしても、はっきりと〈時間的区切〉を迎える。
 そこで勢至菩薩(セイシボサツ)が守本尊として故人を導いてくださることの意義は大きい。

 勢至菩薩は、その名のとおり、この上ない勢いでお救いくださるが、勢いの内容は智慧の光明である。
 百か日の観音様が無類のお慈悲で阿弥陀様のもとへ向かわせてくださる一方、その道行きが確かなものとなるよう智慧の勢いを与えてくださる。
 だから、大勢至菩薩、あるいは大精進菩薩(ダイショウジンボサツ)とも呼ばれる。

 御霊はその力で迷いを解きつつ、み仏の世界へ溶け込んで行く。
 一方、勢至菩薩へ祈るこの世の人々もまた、思慕・想い出・未練・感謝などが入り交じり、揺れ動く心にまとまりがついてくる。
 この世の人々も勢いのご加護をいただくのある。

 妻を亡くされたAさんは一周忌を迎え、言われた。
「何もかも妻に任せっぱなしでしたから、オロオロするばかりで、いまだに落ちつきません。
 それでも、妻が大事にしていた花に水をやりながら、枯らさずにここまで来ました。
 夢中で一年経ってみると、植物が何を求めているのか、ようやくわかるようになりました」

 夫を亡くされたBさんは一周忌を迎え、経典を唱えた後で言われた。
「この区切の日に、ご住職が何を言ってくださるか、とても楽しみにして来ました。
 日常生活の何もかもを私に頼るばかりだったあの世の夫に、勢至様が勢いをつけてくださると聞いて、とても安心しました。
 一緒に経典を唱えた私自身も、ご住職がいつも言われる生き直しが、ようやくできるような気になりました」

 勢至菩薩のお姿は、蓮華の蕾を左手に持ち、右手で開く勢いを与えている。
 蓮華菩提心(ボダイシン…悟りを求める心)の象徴であり、蓮華が徐々に開く過程は、阿弥陀如来の浄土へ向かう旅路でもある。
 それは何もあの世のことだけではない。
 御霊の冥福を勢至菩薩へ祈る清浄な心になった私たちも又、自心の蓮華を花開かせつつあるのだ。

 あの世では安心が増し、この世ではまっとうに、幸せに生きる力が増す一周忌供養を行うことの意義はまことに深いと思う。
 




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
 



「おん さん ざん ざん さく そわか」※今日の守本尊勢至菩薩様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。

https://www.youtube.com/watch?v=qp8h46u4Ja8
 

 




[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン

2016-11-11-218.jpg
〈四国霊場にて〉

 積もりつつある落ち葉の上に小雨が降り、今にも雪に変わりそうなある日、人生相談で訪れた中年のAさんは、訥々と語り始めた。
 若い頃、父親に殺されかけた話から。

 熟した柿の木のそばで、ちょっとしたいざこざが起こり、逆上した父親が、「このやろう!」と鎌を振り上げた。
 無論、妻子のあるAさんは逃げた。
 父親は普段、決して暴力的ではなく、常識や良識も持ち合わせ、業界や町内で役員に推されるような人間だが、ある種のマグマを抱えているのは、学歴コンプレックスのせいかもしれない。

 百姓の家に生まれ、土方など、何でもやって生き延びてきた父親は、「裸一貫」が口癖で、IT企業ではたらくAさんとは人生観がまったく異なっている。
 とにかく、細くて長い節(フシ)がスルッとした指を持つ者は「汗を流さない」「本気ではたらかない」と決めつけ、信用しなかった。
 だから、病気がちな弱い身体と、よくはたらく頭脳を持ったAさんは、親子でありながら、信用できない者の範疇(ハンチュウ)に入れられていた。
 
 Aさんは〈生い立ちという檻(オリ)から出られない〉父親への軽蔑を育てつつ、そのことに苦しんでもいた。
 とにかく母親と協力して自分を育て、学校を出し、一人前にならせてくれたのだから、大恩人であることは重々、承知している。
 しかし、いくら恩を自覚しようと軽蔑は消えず、惚れ合い妻となった女もまたAさんと似た心理に陥り、家族間の葛藤は募る一方だった。

 多くの人に観音様のようだと称された母親は若くして他界しており、高齢になった父親も又、2年前、頑健な身体にガンを発症した。
 入院させ、金銭面ですべての面倒をみているが、夜半までの仕事が珍しくないAさんは、なかなか見舞いに行かない。
 たまに病室を訪れても、「何でお前のような子供に育ったんだろう」などと言われたシーンが繰り返し、思い出され、言葉も出ないままに息苦しい時が経つだけだ。

 通勤の途中、ビルの向こうに薄いを見た日、Aさんは初めて、お得意様Bさんの接待をした。
 BさんはAさんを高く評価し、受ける信頼はAさんの貴重なエネルギー源となっている。
 宴の終盤、酔ったBさんはやおら、「私は福島の出です」と前置きして民謡を唄い出した。

「ハアー 遥か彼方は 相馬の空かよ~」
 Aさんは鳥肌が立った。
 それは、Aさんがテストで全校のトップになった中学時代、夕食で一杯やった父親がちゃぶ台の前で立ち上がり、上機嫌で唄った時の姿そのものだった。

 福島県で百姓の五男坊に生まれた父親は、この「新相馬節」を十八番(オハコ)にしていた。
「なんだこらようと アー チョーイ チョイ」と唄う時は、すべてから解放されたとしか思えない無邪気な顔をしていた。
 Aさんは勝手に、〝きっと、自分が父親からこの民謡を聴かされた頃の少年時代に戻っているのだろう〟と考えていた。

 大恩人Bさんが唄い終える前に、涙をこらえつつ、Aさんは気づいた。
〝もう、消えた……〟
 ──自分でつくった〈そこから出られない〉心の檻(オリ)がなくなっている。

 上機嫌で更なる協力を約束してくれたBさんと堅い握手を交わし、乗り込んだタクシーを見送ってからAさんは決心した。
〝明日、父親の見舞いに行こう、(初めて)手を握ってやろう。
 俺の節がスルッとした指でもきっと、喜んでくれるだろう〟

※この文章は実話を元にていますが、プライバシー保護のため内容に手を加えたフィクションです。
 




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
 




「おん さんまや さとばん」※今日の守本尊普賢菩薩様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=rWEjdVZChl0
 

 




[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン