〈四国の霊場にて〉
一年は、人生の一区切りをはっきりと感じさせる長さである。
来し方を振り返り、行く先を想う。
亡き人に対してもそうだ。
一周忌では「もう、一年が経った」と感じる人も、「まだ、一年か」と感じる人もおられようが、いずれにしても、はっきりと〈時間的区切〉を迎える。
そこで勢至菩薩(セイシボサツ)が守本尊として故人を導いてくださることの意義は大きい。
勢至菩薩は、その名のとおり、この上ない勢いでお救いくださるが、勢いの内容は智慧の光明である。
百か日の観音様が無類のお慈悲で阿弥陀様のもとへ向かわせてくださる一方、その道行きが確かなものとなるよう智慧の勢いを与えてくださる。
だから、大勢至菩薩、あるいは大精進菩薩(ダイショウジンボサツ)とも呼ばれる。
御霊はその力で迷いを解きつつ、み仏の世界へ溶け込んで行く。
一方、勢至菩薩へ祈るこの世の人々もまた、思慕・想い出・未練・感謝などが入り交じり、揺れ動く心にまとまりがついてくる。
この世の人々も勢いのご加護をいただくのある。
妻を亡くされたAさんは一周忌を迎え、言われた。
「何もかも妻に任せっぱなしでしたから、オロオロするばかりで、いまだに落ちつきません。
それでも、妻が大事にしていた花に水をやりながら、枯らさずにここまで来ました。
夢中で一年経ってみると、植物が何を求めているのか、ようやくわかるようになりました」
夫を亡くされたBさんは一周忌を迎え、経典を唱えた後で言われた。
「この区切の日に、ご住職が何を言ってくださるか、とても楽しみにして来ました。
日常生活の何もかもを私に頼るばかりだったあの世の夫に、勢至様が勢いをつけてくださると聞いて、とても安心しました。
一緒に経典を唱えた私自身も、ご住職がいつも言われる生き直しが、ようやくできるような気になりました」
勢至菩薩のお姿は、蓮華の蕾を左手に持ち、右手で開く勢いを与えている。
蓮華は菩提心(ボダイシン…悟りを求める心)の象徴であり、蓮華が徐々に開く過程は、阿弥陀如来の浄土へ向かう旅路でもある。
それは何もあの世のことだけではない。
御霊の冥福を勢至菩薩へ祈る清浄な心になった私たちも又、自心の蓮華を花開かせつつあるのだ。
あの世では安心が増し、この世ではまっとうに、幸せに生きる力が増す一周忌供養を行うことの意義はまことに深いと思う。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
「おん さん ざん ざん さく そわか」※今日の守本尊勢至菩薩様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=qp8h46u4Ja8