星乃輪業 -6ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

今年は例年になくバイクに乗ってない!
なぜか!

タクシーに信号待ちでカマ掘られるわ、原付に当て逃げされるわ…おまけに夏超暑いわ。
そんなこんなでr6は盆前からしばらくバイク屋に預けっぱなし。整備やらなにやらいろいろやったけど…
もう書くのがめんどくせえ!(おい)

で、はや車検の期日がきまして。
ノーマルに戻して行ってきまして。

エンジンの型式が違うと言われまして、検査ラインに入る前に追い出されました。

積み替えたエンジンは06モデル、型式J511E。08はJ516E。
どうしたらいいのと聞いたら、今積んでるエンジンの元の車体番号が必要で、その番号がまず排ガス規制をクリアしてるか確認すると。そんでもって触媒も06用のやつが必要だと。o2センサーも。…ってことはスロットルボディから上とecuまで積み変えろってこと?って聞いたら、それは必要ない、エンジンがかかれば大丈夫みたいなこと言われて、おいおいエンジンとマフラーが一緒ならマッピングとか関係ないってことかよ意味わからん…と思ったが、ここで何か言ってもどうにかなるわけもないのでおとなしく引き上げ。
しかし困った…元のエンジンにまた積み替えか??クランクケースだけ組み替えるの??超めんどくさいんですけど!!
番号の上からシール貼るか。
r6のフロントフォークは自分で整備できるからオイル交換やらするけど、リアサスに関してなーんにもしてこずにはや3万キロに達したので、特に不満もないリアサスだけど、変えて見ることにした。

まぁ変えるといっても純正品だけど。

じゃじゃーん、2017モデルの新車外しのリアサスだ!

スプリングはほんとは銀色なんだけど、なんかだせーからウレタンスプレーで白く塗ったよ!スプリングうまく塗るの難しい。丸いからあっちから吹くとこっちがザラザラになるって現象が起きるので最終的にはわざわざやすって磨いた…たいして見えないところだけどさ。せっかく新品同様なんだから綺麗にしたいじゃん。
あ、ちなみにスプリングコンプレッサー的なやつは使わずにプリロード側緩めまくりでバラせたよ。

で、とりつける。
サイレンサー外す。
ウマを用意してステップにかます。
リンクのおにぎり外す。ボルト錆びてる。っつーかこれ、ボルトが鉄でリンクのアームがアルミだから電食でやられてる模様。鉄のみで構成されてる部分は全くボルトは錆びてない。まぁ動きには関係ないから再使用。
おにぎりを綺麗にしてグリスも追加してあげる。ブッシュもベアリングも問題はなさそうだった。
タンクを上げてサスの上のボルト外してうまい具合になんとか取り出す。なるべくステップのウマを高くしとかないと取り外すスペース厳しそう。
30000キロお疲れ様のリアサスです。OHに出そうかな。
新旧比較。08〜はYHS製?で、17〜はカヤバ製です。08の方がスプリングが長いみたい。プリロードも調整幅が大きい?てかワンタッチで調整できるから楽で好き。17はプリロード調整でダブルのリング回すのが超めんどい。あと新品のお値段設定がだいぶお高くなった模様。64000円から91000円になりました。なんで?性能上がったの?値段だけ上げるとかやめてくれよ。

で、取り付け完了!まぁ思ったより楽勝だった。
で、なんか変わったかなーとまたがってみると初期の動きが軽い。リンクをグリスアップしたから?
少しご近所を走るとなんだか前より良く動くような。で、お山走って見ると…前とそんなに大きくは変化ないような。ただ少し前よりふわっとする気がしたので戻りを少しだけ締めてまた様子見て見ます。
乗ってないのに漏れてくる。
乗ってないから漏れてくる。
どうも、フォークオイルです。(だれやねん)

車検切れ絶賛放置中のmh900eのフォークからオイル漏れまくってました。どうせ乗ってないので放置でもいいんだけど、ダメな箇所を見ると直さずにいられない性格な模様です。
早速取り外して
ばらして
ダダ漏れシール。BR5566E?
今回付け替えるのはヤフオクで格安で買ったskfのシール。ダストシールは出品者が使った模様なので使い回しになります。緑のやつワンポイント的な色で好きなんだけど。まぁこれは黒だけど!
ラバーグリス塗ってはめる。やたら軽くハマった。大丈夫?
しかしr6のフォークシールと比べると、とても軽く動く。スコスコ。r6はぎゅっぎゅって感じ。アウターの自重じゃ落ちてこないし。
フルボトムの確認!このくらい余るよっと。
skfシール貼っといた。オイルはヤマハのM1入れました。どうせ乗ってないしカワサキの安いやつでよかった気がする…
うちはバイク屋じゃないよ!

しかしこのバイク、完全に盆栽である。そろそろ車検とって乗り回したい。でも、その前にパーシャルで頻発するバックファイアとガソリンを撒き散らす燃料キャップをなんとかしないとな。
さて

フューエルワンを入れた後に調子が悪くなったハイパー。結論からいうと…






添加剤関係ない!全部自分の整備ミスのせい!

反省!





話すと長くなるんだけど、まずはシフトアームのスブメリングが折れて交換したところから始まります…

シフトアームのバネを付け替えるにはフライホイールを外さないといけないんだけど、フライホイールを外した時に、その奥にタイミングギアっちゅーのがありまして。
フライホイールを外した奥のハマってるやつと、左上の穴あきギアがそれ。この小さい方のギアがまずこの写真で手前にずれてきてるんだけど…こいつをちゃんと戻さずにフライホイール締めこんだらハマるやろ。って横着したのがミスの始まり…本格的なミスはフライホイールを取り付けて締め付けて行った時、なんか感触が変…トルクかけるとやらかい感じ…ネジが奥まで入ってない感じある気がする…でもカバーハマったしくたびれてっからダメっぽかったら後でまた開けるかーなんてグダグダ整備を何故か許しちゃってた!今考えればありえん!会社から帰ってきてくたびれてるなかやる作業じゃねーな。ヒューマンエラーはこうして起きるわけですなはい。

このギアはタイミングにズレが無いように金属のチップが溝にはまって位置決めされてるんだけど、そいつが奥にズレちゃってギアがしっかり奥までハマってない状況のまま走りだしちゃったわけだ。フライホイールを締め付けてもチップが挟まっちゃって、ギアは本来の位置にならず、フライホイール締め付けトルクはかからず、エンジンの回転と振動で緩み出す。回転する事でフライホイールは外に逃げ、タイミングギアもそれにつられて外に逃げ…恐ろしい話ですが、走行中にタイミングギアとギアが一度噛み合わないところまで一瞬外れ、運良く一歯だけズレて元に戻ったわけ。で、あれ?めちゃ馬力無くなった、オセェ!この感覚…タイベルズレた?…となった次第!

↑ここが一歯ズレてた(写真は戻したあと。印と印を合わせます。おそらく半分くらい手前にズレて、切り欠き部分でフリーになり一コマズレたんじゃねーかな)

しかしズレてることにたどり着くまで割とかかりました。スロットル周り綺麗にして見たり、燃料ホース見たり、タイベル見てハリ調節、しかし改善せず、アフターファイアにトルク出ず、どうにもこうにも症状がバルタイズレしてる気がしてならない。だとすればまさか…と、上記の予想を立てたらその通りですた。

マジ俺のただの重大整備ミス!フューエルワン 悪くない!r6にも入れて走ったけど特に問題なかったよ!(まぁ良くも悪くも特に何も変わってないが)

いやーマジちょいズレで済んでよかった。あと少しズレてたらバルブヒットで終わってた!!

マジ下手くそ!
反省!

今回はちゃんとネジロックつけてフルパワーで締めときました。

↑固定工具ないからクラッチ固定で対応

え?ちゃんと規定トルクで締めたかって?
いやだって300越えのトルクレンチなんて持ってねーよ!たけーし!とにかくフルパワーで締めるしかねーだろ!(反省してるのか??)

あ、あちこち綺麗にしてタイベルも張った結果、すこぶる始動性が良くなりました。ある意味フューエルワンのおかげ…?
世の中、色んな添加剤があるけど、オカルトとか気休めでしかないと思っている僕ですが、やる事なかったのでなんとなーく、入れてみようかなという気分になりまして、ワコーズのフューエルワンをr6とハイパーとmh900に入れて見ました。


r6は入れて少したけ走って今のところ特に変化なし。
mh900は入れただけで走ってない。
ハイパーモタードは少し走ってたら…
突如超絶遅くなりました。アフターファイアしまくり、アイドリングもしません。そして250ccのようなパワー。
すげー遅くなったので何かぶっ壊れた?ベルトのコマでも飛んだ??それともフライホイール外れた??(直前にシフトアームのスプリング交換のためフライホイール外した為)
色々見た結果、どれも問題なし。そして何やら油温がやたら高い。混合気が薄い?インジェクターが規定の燃料量を出してない…?

困った。
メカ的に問題はないようだから、フューエルワンが燃えにくくて悪さしてるのか、フューエルワンによってインジェクター関係がおかしくなったか…様子を見るよりなさげ。

やっぱ添加剤とか入れんほうがいいね。調子悪くないなら尚更…
調子悪いなら調子悪い箇所を直すのが一番。

燃料消費してみてまた報告します。