ハイパーモタードのその後〜反省〜 | 星乃輪業

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

さて

フューエルワンを入れた後に調子が悪くなったハイパー。結論からいうと…






添加剤関係ない!全部自分の整備ミスのせい!

反省!





話すと長くなるんだけど、まずはシフトアームのスブメリングが折れて交換したところから始まります…

シフトアームのバネを付け替えるにはフライホイールを外さないといけないんだけど、フライホイールを外した時に、その奥にタイミングギアっちゅーのがありまして。
フライホイールを外した奥のハマってるやつと、左上の穴あきギアがそれ。この小さい方のギアがまずこの写真で手前にずれてきてるんだけど…こいつをちゃんと戻さずにフライホイール締めこんだらハマるやろ。って横着したのがミスの始まり…本格的なミスはフライホイールを取り付けて締め付けて行った時、なんか感触が変…トルクかけるとやらかい感じ…ネジが奥まで入ってない感じある気がする…でもカバーハマったしくたびれてっからダメっぽかったら後でまた開けるかーなんてグダグダ整備を何故か許しちゃってた!今考えればありえん!会社から帰ってきてくたびれてるなかやる作業じゃねーな。ヒューマンエラーはこうして起きるわけですなはい。

このギアはタイミングにズレが無いように金属のチップが溝にはまって位置決めされてるんだけど、そいつが奥にズレちゃってギアがしっかり奥までハマってない状況のまま走りだしちゃったわけだ。フライホイールを締め付けてもチップが挟まっちゃって、ギアは本来の位置にならず、フライホイール締め付けトルクはかからず、エンジンの回転と振動で緩み出す。回転する事でフライホイールは外に逃げ、タイミングギアもそれにつられて外に逃げ…恐ろしい話ですが、走行中にタイミングギアとギアが一度噛み合わないところまで一瞬外れ、運良く一歯だけズレて元に戻ったわけ。で、あれ?めちゃ馬力無くなった、オセェ!この感覚…タイベルズレた?…となった次第!

↑ここが一歯ズレてた(写真は戻したあと。印と印を合わせます。おそらく半分くらい手前にズレて、切り欠き部分でフリーになり一コマズレたんじゃねーかな)

しかしズレてることにたどり着くまで割とかかりました。スロットル周り綺麗にして見たり、燃料ホース見たり、タイベル見てハリ調節、しかし改善せず、アフターファイアにトルク出ず、どうにもこうにも症状がバルタイズレしてる気がしてならない。だとすればまさか…と、上記の予想を立てたらその通りですた。

マジ俺のただの重大整備ミス!フューエルワン 悪くない!r6にも入れて走ったけど特に問題なかったよ!(まぁ良くも悪くも特に何も変わってないが)

いやーマジちょいズレで済んでよかった。あと少しズレてたらバルブヒットで終わってた!!

マジ下手くそ!
反省!

今回はちゃんとネジロックつけてフルパワーで締めときました。

↑固定工具ないからクラッチ固定で対応

え?ちゃんと規定トルクで締めたかって?
いやだって300越えのトルクレンチなんて持ってねーよ!たけーし!とにかくフルパワーで締めるしかねーだろ!(反省してるのか??)

あ、あちこち綺麗にしてタイベルも張った結果、すこぶる始動性が良くなりました。ある意味フューエルワンのおかげ…?